人気の記事一覧

【人間学とは?】

5か月前

【見える世界と見えない世界】

9か月前

子育てにおける「幹と根っこ」は何だろう?

4年前

入園前の子どもが扱いにくくなる理由

4年前

育児は先手必勝で

4年前

怒られたという記憶がないって・・・

4年前

「非凡だな」と感じる子は必ず家でこれをしている

4年前

レッスン前になぜ丹田呼吸をするのか

4年前

年長児との会話が楽しい

4年前

子どもたちをはじめ私たち一人ひとりには、それぞれ得意な事があります。自分の得意な事を早く見つけてその得意な事をどんどん伸ばしていくのがいいのですが、そのことに気づいて、そのように心がけて子育てをしているお母さんは意外に少ないように思います。

4年前

ゲームは勝手に歩いて我が家に来ない。

4年前

子どもは親の「言う通り」ではなくて親の「する通り」にする。

4年前

わらべわざ、といういたずら

4年前

マグネシウムの力

4年前

子どもたちの語彙を増やすことを考えよう

4年前

泣きながら歯を食いしばって勉強をすることを「頑張っている=成績が上がる」と信じ切っている親世代。

4年前

赤ちゃんクラスで「え?知らないの?」ということが増えてきましたから

4年前

second bestという考え方

4年前

「help me」のお電話が多い11,12月。

4年前

ヒーリングができる子どもたちを育てる教育

4年前

井戸端会議に夢中になって、お子様をほったらかしにする

4年前

学校でお昼休みに1人で本を読んでいる子は「かわいそう」なのか?

4年前

プラスの暗示言葉の力

4年前

後になって気づく、幸せ。

4年前

子育てをしていく上で一番大切なことを全くご存じないお父さんお母さんが多いことを嘆く。 お勉強ができる子や学科の評価が良い。 これだけを目標にしていると子育ての本質を見誤るということになぜ気づかない? 子育てとは「親の無条件の愛を子に伝えること」 たったこれだけのシンプルなこと。

4年前

お母さんは子どもさんの味方ですか?敵ですか?と言いたくなることがある。

4年前

「お母さんには言わないでね」というやり取りが出てくる小学生のレッスン

4年前

私の尊敬する七田眞氏は子育ての理念を「心を育てること」そして教育とは「魂を育てること」とおっしゃっていました。その「心を育てる」の「心」の部分には、愛情、思いやり、というキーワードのほかに自主性、克己、自律、強さ、という面もあることを忘れがち。強い心、律する心、大事だな、と。

4年前

刃物を使う練習は2歳から

4年前

雪が降ると思い出すエピソード

4年前

なんだか最近、しっくりいってないな、と感じる時は

4年前

枝葉末節にとらわれて、本質を見失ってしまう母親たち

4年前

集中力がある、集中力がない、は生まれつき?

4年前

「できるの扉」に入って行こう

4年前

心の子育てのための6つのポイントがあります。

4年前

「お餅の好きな食べ方は何ですか?」の問いに子どもたちは何と答えたのか?笑

4年前

「手をかけて育てる」と、早くに手のかからない子になり、「手をかけないで育てる」と、いつまでも手がかかる子のままである、という事実。

4年前

きっとうまくいく、の気質

4年前

子育て中のお母さんにこそ必要なフラワーエッセンス。

4年前

結局は、自分の思い通りに動いてほしいんだな。

4年前

「プリントしなさい!」と怒鳴ることが親の仕事ではない。

4年前

落とし物は拾ってあげるといいよ

4年前

しごと、とは?

4年前

IQが高く育つのは、IQを高める教育をした結果ではなく、子どもが楽しく学ぶ子育てをした結果だ。

4年前

イメージ力は学校では評価されにくいから・・・

4年前

上の子が下の子に意地悪をするときの対応

4年前

新しい取り組みが出てくると「どうせできないからやらない」っていう小学生がいます。

4年前

「言葉の発達が遅いようですね」と指摘されたら、どうされますか?

4年前

子どもに早く靴を履かせるために、なんと声掛けをするのか?

4年前

「下の子がハイハイしないので見てほしい」というお母さんがいらっしゃいました。

4年前