人気の記事一覧

哲学者はなぜ歩く?「歩くこと」を思索した最高傑作『ウォークス』(左右社)がすごかった

覚えているのは1st KISS💋だけ❤︎思い出の色❤️を大切に: 民主主義とヨハネの黙示録考察

3週間前

竹田青嗣先生「私の哲学遍歴──マルクス、ポストモダン、そして現象学へ」視聴報告をドラッカーにつなげてみた

神なき時代の「終末論」

ネオリベラリズム/99%の99%に対する闘争

トマス・ホッブズ著 角田安正訳 「リヴァイアサン 教会国家と政治国家の素材、形態、権力」を読んで

1年前

向ヶ丘遊園駅前「駅前本棚」お店番②:3.23.24

11か月前

0060 源流をたどる

6か月前

饗宴:形而上学、哲学、思想の集い

5か月前

思いつくままに

「弱肉強食論はアダム・スミスやダーウィンが起源」はデマ

「羅生門」を読む⑦ 完結編/観点別考察

1年前

学問の無力・ホッブスの孤独

大問題は大手中古車の宣伝(何とかモーター)だけではない。

録音していた放送大学を聴いていて、気づいたこと(2)

図解塾。世界の名著シリーズの3回目

16大哲学者を漫画でまとめる(3)

2年前

映画 『暴力をめぐる対話』 : 試される〈思考の忍耐力〉

読書レビュー:政治哲学「リヴァイアサン」

【第5回】「啓蒙思想」ってなんだっけ? #山花郁夫のいまさら聞けない憲法の話

ホッブスは、個人のエゴイズムに基づいた行動を何らかの手段で規制しない限り、「万人の万人に対する闘争」で全てが破綻すると説いた。 アダム・スミスは、個人のエゴイズムに基づいた行動の総和は、自然的調整機能によって何らかの秩序を形成すると訴えた。 現代を見る限りは前者が正しかった。

勉強の時間 人類史まとめ18

2年前

ロマン主義を考える(3) 悪人はなぜ存在するのか? 【『ゲーム制作のための文学』】

西欧の「自由」は絶対権力の下での自由だった。

■啓蒙思想初期に周知!のタナトスはヒトの共有エルゴン i.e.その悪の情念の天敵はアナログモーダル(健全なヒトの意識)!先行把握の身体知で新しい「社会構成」への展相が急務/<注>アナログモーダル=生あるヒトの概念流動性

インガ・アーカイブ 〜その7〜ライブ配信動画(#10/#11)

ホッブスのリヴァイアサンて前置きが長すぎないですかね

世界歴史大転換【1406】

¥1,000
1年前

世界歴史大転換【1404】

¥1,000
1年前

ホッブスの社会契約論

1年前

ホッブス【『一日一文 英知のことば』から学ぶ#096】

ホッブスの間違い(?)—-等加速運動と指数成長

ヒューマニティとアニマリティ

2年前

ホッブス。近代国家の権力の起源を探求した、学者。その、学問についての一言。 学問は未知なるものを扱うゆえに、その価値は常に不確定だ。だから、学問には、力はない。 学問は役に立つべきだ、と思い込んでいる、すべての人へ。 役に立たないから、大切にしなければならないのです。