人気の記事一覧

フェルナン・ブローデルの『地中海』:歴史学の地平を広げた記念碑的作品

藤原書店

11か月前

16世紀の地中海で起きた戦争の歴史を学ぶ読書会②

アカデミック読書会(第47回)- 長い16世紀は資本主義の始まり -

アカデミック読書会(第44回)- 時代の変わり目 -

地中海の歴史を学ぶ読書会

長い16世紀について学ぶ読書会

16世紀の地中海で起きた戦争の歴史を学ぶ読書会

アカデミック読書会(第45回)- 諸文明を繋いだユダヤ人 -

地中海の歴史を学ぶ読書会

アカデミック読書会(第46回)- 国家と海賊 -

アカデミック読書会(第43回)- 都市国家から帝国、近代国家へ -

アカデミック読書会(第40回)- 経済の尺度としてのお金 -

アカデミック読書会(第41回)- 貴金属の流入が経済に及ぼした影響 -

アカデミック読書会(第42回)- 胡椒貿易と小麦貿易の違いは? -

星屑を拾い集めて、星座を描く。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(20)

アカデミック読書会(第39回)- 環境が人間に与えた影響 -

アカデミック読書会(第37回)- 世界経済と世界帝国の分岐点 -

アカデミック読書会(第38回)- なぜ地中海で帝国主義は始まったのか -

再生

【594ページを2分弱で】フェルナン・ブローデル『地中海I』「第I部 環境の役割」まとめ動画

企業者的姿勢のゆりかごとしての大都市。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(19)

環境が人間の歴史に与えた影響を考える読書会

【読書メモ】フェルナン・ブローデル『地中海 I』 第I部 環境の役割 第1章 諸半島

フェルナン・ブローデル『地中海』を読む読書会

アカデミック読書会(第36回)- 地中海と瀬戸内海の類似性 -

アカデミック読書会(第35回)- 地理と歴史のつながり -

企業者的精神≒自由の集積としての都市。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(18)

貨幣と信用。交換という営みの重層性。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(16)

ブローデルの余滴。マンズィーニからの拡がり。価値循環現象の人類学的アプローチ。

動的星座としての都市(圏)。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(17)

イノベーションをめぐる時間のずれ。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(14)

モノと現状が欲望をかきたてる。兵器、印刷、航海。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(13)

交換のための言語としての貨幣。ブローデル『物質文明・経済・資本主義』を読む(15)

パラダイム転換(脱西欧中心主義)の視点を

3年前

書評:フェルナン・ブローデル『歴史入門』

トマ・ピケティ ほか 『差別と資本主義 レイシズム・ キャンセルカルチャー・ ジェンダー不平等』 : キャンセルカルチャーの心理学