見出し画像

アカデミック読書会(第40回)- 経済の尺度としてのお金 -

読書会概要

2月24日(木)、20:00~21:30、アカデミック読書会(第40回)を開催しました。参加者は3名、ファシリテーター1名で、読書会を進めて行きました。(ご参加されたみなさまは、3人とも、本や論文を執筆なさっているとのこと)

テーマは「16世紀の経済の尺度とは何か?」。課題本は、フェルナン・ブローデル『地中海II』、「第II部 集団の運命と全体の動き1』「第1章 経済 ― この世紀の尺度」 を読みました。

読書会では、ゴールを設定したあと、『地中海I』「第I部 環境の役割」のおさらいから入りました。

アカデミック読書会(第40回)『地中海I』「第I部 環境の役割」まとめスライド①
アカデミック読書会(第40回)『地中海I』「第I部 環境の役割」まとめスライド②
アカデミック読書会(第40回)『地中海I』「第I部 環境の役割」まとめスライド③

16世紀の尺度となるものは何か?、という問いを中心に対話がなされました。『地中海II』を読むと、ブローデルが多くの統計を引用し、数字を使って当時の経済の規模を示しています。そこから、お金、人口など、さまざまな単位が尺度として考えられます。

対話を進めていくなかで、やはり、16世紀の尺度となりうるものは、お金であるという流れになってきました。物々交換はコストや信用の面で不安がある、貴金属の支払いは運ぶのが大変、結局、貨幣や手形などが、効率のよい信用できる取引の手段なのではないか、それゆえ、尺度としてはお金がふさわしいのではないか、という結論に達しました。

この対話は、「第2章 経済 ― 貴金属、貨幣、物価」の内容にも踏み込み、経済の核心をついたものでした。第2章では、地中海に入ってきた金や銀、流通した貨幣、物価の上昇などを扱います。

今回の読書会は、次章の展開が待ち遠しくなる読書会でした。ご参加されたみなさまには、厚く御礼申し上げます。

読書会詳細

【目的】

  • 数字から社会を想像する想像力を得たい

  • 一つでも気づきを得られたらよい

  • このテーマでどんな要素がキーになるのか、わかったらよい

【問いと答えと気づき】

■Q

  1. 尺度を考えるのに、最重要視したのは何か?

  2. その導き出したもののうち、どれが一番大事だと思ったか?

■A

  • 2の答え:人口

■気づき

  • 当時は人口こそが力だった

  • 情報も力でもあったのかも

  • 人口についても、農業生産についても、ある時期で止まった
    →マルサスっぽい話なのかな?、と

  • 第2章に金銀の話
    →経済を回すのに、金銀が必要だったのかな、と思った


■Q

  • ポイントを3つ挙げるとすればなにか?

■A

  • 16世紀は人口が倍増した

  • 貨幣経済が発達した、インフレが起こった

  • 地方では物々交換が主流、都市とは経済格差があった

  • ヴェネツィアが中心になった

  • 17世紀には地中海は低迷した

■気づき

  • 何が言いたいのかわからない

  • すべてが仮説

  • 数字が正しいと立証できなければ、読んでも仕様がないかも

  • 地中海は相当広がりがあった
    →全体としては資本主義経済が起こった、16世紀は発展した
    →但し、ローカルなところはあった


■Q

  • 地中海経済のモデルはつくれたか?(第1章の3番目の節)

■A

  • すべての活動は貨幣で見積もればできた( p.182)

  • 当時の暮らしからすれば、大きすぎる、こんなに儲けているはずがない

■気づき

  • 1つの尺度があるとわかりやすい
    →今回は貨幣が大きかった

  • (どうやって測るかというときに)すべてを貨幣で見積もっていなければ、測れない
    →ブローデルの知っている範囲ではこれしかできなかった

  • 1つの尺度で、人間がそれで見えるのか?→大事なものが抜け落ちているのではないか

【対話内容】

■都市と交通路

  • 郵便物の届く時間
    →結論があるような、ないような

  • 陸路と海路なら、陸路が好まれる

  • 当時は陸路でそんなに進めたのか?

  • この時代はローマ街道はあったのか?
    →ローマに通じる道は整備されていた

  • 山あり、谷ありで、山岳を越えなければならなかった
    →どうしていたのか?

  • 都市の周りは、誰も治めていない

■何が「信用」となったのか

  • ものとものを交換する
    →物々交換などをするには不安。為替を発行したほうがよい
    →運ぶ途中で山賊に襲われるのかも、保険はかけているのか

  • 商人同士の信用
    →大阪の舟場のひとが、独特の信用関係をつくっている
    →女の子を嫁がせる(できる従業員を養子にする)
    →約束を破らないように規律ができている
    →同じ宗派にしている

  • ヴェネツィアはどうだったのか?
    →全く違う国同士ではどうだったのか?
    →こいつ大丈夫を保証するものあるとよい

  • 金銀が(信用の)基準になった

  • ハラリ『サピエンス全史』、貨幣経済の話、キリスト教圏で流通していたコイン
    →アラビア文字が使われていた
    →貨幣は宗教を超えて信頼を得ている

  • 金や銀なら信用をおける
    →重いので貨幣に

  • 16世紀に紙幣は出てきたのか?

  • 株式会社が出てきたのは?
    →オランダ?、イギリス?

  • 16世紀は贋金も出てきた(第2章の話)

■尺度としてのお金

  • ドルとか円がないと、尺度が無いと測れない

  • 経済的規模はどうやって測るのか?
    →お金で測る

  • お金が無いと、交換の価値がわからない

  • 国と国の経済規模はどう測る?
    →GDP(新たに生み出した価値をお金で測る)

  • なぜ測る必要があるのか?
    →いまの資本主義は成長が前提となっている

  • 貧困になっているのは、数字を見ないと見えない

■経済成長の過去・現在・未来

  • GDPに価値があるのか?

  • 新興国はコモディティを作っている、先進国は作っていない

  • (数字がないと)何も新事業を生み出されなくなる

  • 成長をしないのを良しとする意見があるが、どんどん成長するのを良しとする国がある

  • 成長するのが前提
    →ヘーゲルからマルクスの歴史観、150年くらいの歴史しかない

  • 150年前は貧困だった
    →いまは豊かになっている

  • 成長したいという渇望感が、新興国にはある

  • (お金が減ると)人口は減っていく、高齢化、インフラも更新されなくなる

  • Developed は違う形の発展があるのかもしれない(成熟社会)

  • SDGsでヨーロッパは覇権を握ろうとしている

  • ウクライナ:ヨーロッパ大陸側のメッキが剥がれる
    →日本がいかに基準を作れるか

  • 祖父母の世代なら、焼け跡からの出発
    →バイタリティがあった

  • 今日のご飯に困らなくなる
    →価値観だけが受け継がれている
    →ウェーバーの鉄の檻:その価値観だけで言われると苦しい
    →中国やアメリカに追いつくのは厳しい
    →インドネシアにも追いつかれる
    →成長以外の軸があるといいのに

  • 二律背反で考えないといい
    →他の軸を作っていくとしても、「成長しなくてもいい」ということにはならない

  • 昔は資本主義と共産主義があった
    →いまは、資本主義だけ、別のものがないと困る(選べるものがないと困る)

  • ソ連の失敗
    →資本主義国と競争する
    →(理想の実現ではなく)イデオロギー的な強さをアピールしようとした

  • 「競争がない」というのは嘘
    →自己アピールをしないといけない、日本人は持っていない
    →日本人はガラパゴスだから仕方がない(温室育ちといえなくはない)

  • 西洋から東洋に切り替わろうとしている
    →どうあるべきかをつくっていく

  • 日本人は同質性が強い
    →多様性の中で自己アピールしなければならない

  • 外国人とコミュニケーションしないといけない

■ウクライナと世界

  • ヨーロッパは移民を受け入れた
    →ウクライナでどうなるか?

  • ウクライナが緩衝地帯になっている
    →NATO加盟反対

  • 歴史の教科書の出来事をオンタイムで見ている感じ

  • 中国はどう出てくるか?、パワーバランスがどう崩れるか?

  • チャーチルみたいな人が出てこないといけない

  • ウクライナは内陸
    →アメリカの海軍は動けない、だから強気で出ている

  • キエフ公国
    →ロシアよりも古い

  • ウクライナ出身のユダヤ人は多い
    →(そういう意味で)ウクライナは西洋寄りかもしれない

  • ロシア系のユダヤ人の虐殺があった
    →アメリカや満州、イスラエルに

【気づきと小さな一歩】

■気づき/学び

  • 16世紀の経済の尺度とはなにか? 日本だと米、地中海だとコイン
    →歴史の動きは経済から理解できる

■小さな一歩

  • 経済はいろんなことができる、経済以外の尺度はあるのか?
    →岸田首相の新しい経済、どんな事が言われているのか、聞いてみる

■気づき/学び

  • 違いを腹落ちさせるための方法
    →大量のエビデンスを見せつける


■小さな一歩

  • 本の執筆に活かしたいが、めんどうくさい
    →腹落ちさせる方法を考える
    →編集者の話を聞く
    →引用している人のフレームワーク等を素直に聞く

  • 前回紹介された科学哲学の本
    →文庫本の本(野家啓一郎『科学哲学への招待』)はわかりやすかった
    →内井惣七の本(内井惣七『科学哲学入門』)、小難しい、わかりにくいのだけどよく考える、味わいがある


■気づき/学び

  • 16世紀:人口の増加、貨幣経済の発展→物価の高騰があった
    →経済が悪くなる
    →雰囲気が悪くなる
    →これから資源争いがあるのではないか

  • 日本は財政が破綻する→災害か戦争で起こる

  • 破綻を懸念している

■小さな一歩

  • 自分のやっていくべきことはやる
    →経営と執筆
    →自分の軸を作る

次回の読書会のご案内

【開催日時・場所】

  • 2022年3月10日(木) @ZOOM

【テーマ】

  • 貴金属は16世紀の地中海地域の経済にどのような影響を及ぼしたか?

【課題本】

・フェルナン・ブローデル著、浜名優美訳『地中海II 集団の運命と全体の動き』「第2章 経済 ― 貴金属、貨幣、物価」

【詳細・申込み】



いいなと思ったら応援しよう!

Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。

この記事が参加している募集