![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70879177/rectangle_large_type_2_70e1747ce92a686611857bad2a31c5c8.png?width=1200)
アカデミック読書会(第38回)- なぜ地中海で帝国主義は始まったのか -
読書会概要
1月27日(木)、20:00~21:30、Zoom(オンライン)にて、アカデミック読書会(第38回)を開催しました。課題本は、前回に引き続き、フェルナン・ブローデル『地中海I 』、「環境と人間との関係とは何か?」をテーマに、「第4章 自然の単位 ― 気候と歴史」を読みました。
ブローデルが言及した長い16世紀から、資本主義や資本主義の理論をたどる読書会となりました。16世紀の地中海では、人々は、明日のことにも不安を感じるような生活をしていましたが、交易と技術の革新で、環境の過酷さに適応し、世界帝国・世界経済を築いていったことがわかりました。そして、資本主義の本質を知るには、マルクスを始めとした、過去の思想家・歴史家の仕事を、一度振り返ることが必要であることも、今回の読書会でわかりました。
読書会は、参加者2名、ファシリテーター1名の合計3名で開催しました。今回からご参加くださった方は、noteで公開しているアカデミック読書会の開催レポートをご覧になって、参加をお決めになったということでした。ご参加されたお二方は、資本主義や歴史に関する知識が豊富な方で、対話中に様々な本をご紹介くださいました。(このレポート後半の【読書会で紹介された本】で、本のタイトルを紹介しています)
ご参加くださったみなさまには、厚く御礼申し上げます。
読書会詳細
【目的】
ブローデルの研究がどのようにすごいのか感じたい
気候が人間に与える影響を、ブローデルのガイドを得て、考察する経験を得たい
【問いと答えと気づき】
■Q
古文書にどうやってアクセスしたのか?
この論文のすごさとはなんだろうか?
■A
年代記がヨーロッパ中にあるらしいことがわかった(p.620)
諸々の人物の行列(マトリクス:コルテージュ)に分解してしまう(それまでの歴史書と違う)
ブローデルが博士論文として書いたあと、フェーブルがフェリーペ2世にアクセントをおくように示唆した(p.624) ※ウォーラーステインが言っていた
■気づき
(2の問いに対して)地中海を主人公にしたのがすごいところ(人ではなくて)
■Q
気候が人間の歴史に与えた影響とは?
■A
自然の過酷さは、平和という副産物をもたらすことがある
自然の穏やかさは、戦争をもたらすこともある
収穫(農繁期)に、戦争は止む
■気づき
ものごとには、いいも悪いもある
農繁期に戦争が止むのは、日本も同じ
【対話内容】
■地中海で帝国主義はなぜ始まったのか
常備軍はいつ始まった?
→ナポレオンの国民軍か?
→トルコのイエニチェリは?スペインだと、常備軍はいつ活躍するのか?
→テルシオ(Wikipediaより)マルクスがブリュメール18日について書いたもの
→フランスのまとまりとして、中央集権体制を表したもの = 軍隊と官僚
→フランス:地方地主→王朝(絶対王政)→革命→中央政権常備軍の維持にはお金がかかる→維持できるのは、官僚機構がお金を集められるから
私有財産を認めたから、世界経済システムは続いた
→緩めていったほうがいいのではないか帝国主義が生まれたのは、地中海が貧しかったから(p.406)
帝国主義は、ときには、日々のパンを必要とすることにほかならない
ヴェネツィアは比較的裕福だが、どうしてなのか?
→ルネサンスは中東から知識を得た。そこから来たのか?
→十字軍の前から栄えていたが・・ヴェネツィアが商売のために十字軍をけしかけた
地中海の東側は、まだましだったのかのかもしれない
マルコ・ポーロは、ヴェネツィアの人。ヴェネツィアは昔から中継で栄えていた
■技術の発展と資本主義
一定の照明を得るために、どれくらいの労働時間が必要なのか? 技術の発展が必要なのか?
→(ポール・ローマー)効率がよくなっている、思っているよりももっと経済は発展しているポール・ローマーと経済成長の謎:土地・労働・資本→人・アイデア・モノ
地中海の時代は、土地・労働・資本(有機経済)。本来は、人・アイデア・モノ(無機経済)
サステイナブル→太陽エネルギー→有機経済では?
工業社会以降は、人・アイデア・モノ
アダム・スミスは、有機経済の頃の話(無機経済のことは、一応書いている感じ)
有機→無機→有機になった。螺旋階段のイメージ
技術の進歩で、無機から有機的になった
→チェーン店:味が保証されているのが強み
→地元の店:食べログで入れるようになった規模なくても勝負できるところが出てきた
地中海は、環境・気候に翻弄されていた
→自然に調和している、循環している自然に調和している、循環しているから切り離されて、お金を稼がないと食べ物が買えなくなる
→マルクスは資本主義を悪者に書いている
■思想家・歴史家たちは、資本主義をどのように捉えたか
ウォーラーステイン:中核、半周辺、周辺
モキイア(知識経済の形成):家内制→工場制(生産性が上がる)、工場に努めていないと食べられない
ドラッカー(ポスト資本主義):マルクスのあとから、資本家と労働者との関係はよくなった(労働者でも稼げるようになった)
マルクスを知るのが必要になるかも
マルクスの失敗(革命は起こらなかった):『資本論』を資本家が読めたから(福祉をちょっとだけ増やした) →多少は労働者を幸せにした
100分de名著(マルクス):労働者が自発的に労働するように仕向ける
オーウェル:スターリン批判(『動物農場』『1984』)
ウォーラーステインの著作には、マルクスが多く言及されている
マルクス主義的な歴史観
【気づきと小さな一歩】
■気づき/学び
自然の過酷さが平和をもたらすこともある
自然の豊かさが戦争をもたらすこともある
■小さな一歩
気候が人の行動を変えることを具体的に発見する→旅先に行って地元と比べる
会津:雪が降っているが、泉佐野とどう違うか、考える
■気づき/学び
環境との人間との関係:環境の中に人間がいる
→環境の中に人間がいるということが、経験(体で感じるもの)から意識(頭で感じるもの)になった
■小さな一歩
自分で経験する(インターネットで情報はあるが)
丸山圭三郎(『文化のフェティシズム』):「海に行こう→テレビで海を知っている」の怖さ
【読書会で紹介された本】
次回の読書会のご案内
開催日時・場所:2022年2月10日(木)20:00~21:30 @ZOOM
テーマ:環境と人間との関係とは何か?
課題本:フェルナン・ブローデル著、浜名優美訳『地中海I 環境の役割』「第5章 人間の単位 ― 交通路と都市、都市と交通路」
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)