人気の記事一覧

やさしい物理講座v137「移動する方向で「質量を持つ/持たない」が変わる粒子」

¥100
3か月前

24歳の天才物理学者なのだ

5か月前

13 ペンローズ変換再考

11 スピノールと複素幾何学の関係性について

言葉がなければ持続的な恋愛はあり得ない。

2か月前

ディラック賞で日本人選出:時空のものさしは「量子もつれエントロピー」!?

4か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その3

6か月前

ディラックの石を以って玉を攻むべし

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その6

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その5

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その2

6か月前

ポール・ディラックの理論は、推理小説とは違う

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その4

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その7

5か月前

量子力学の教科書はどうしてどれも crap なのか?

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ

6か月前

量子コンピューティングを齧る テンソル積による状態表示

3か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その9

5か月前

量子力学はどうしてこう初学者に冷たいのか

9か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その4

5か月前

量子論:ディラックのブラケット入門 高橋泰城note記事まとめ

万物理論に魅せられて:偉大な科学者たちの後半生

8か月前

ディラックの論文はどうして腑に落ちないのか

6か月前

ChatGPT は科学論文の数式解読に使える

6か月前

ディラックの論文(1926年8月)を読解してみて(総集編)

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その8

5か月前

ディラック(P.A.M.Dirac)の量子力学を読むゼミ

5か月前

マックス・ボルンの1926年論文を探してみよう

4か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その2

5か月前

「もしも量子力学を理解できたと思ったならば...それは量子力学を理解できていない証拠だ」

5か月前

e^i はいつ、どうやって量子論に混入しだしたのか?

9か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その1

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その11

5か月前

天才ディラックが見落とした、もうひとつの海

5か月前

ブラケット記法で数学の内積を記したらいかんの?と大学生らしき方が呟いていたので「それ共役複素数に特化した内積やよ」と返信。どうやらディラックがこれを発明した経緯を知らないらしい。考えてみれば量子力学の教科書は冒頭から「はい覚えましょう」が目立つね。私が何か解説を書き下ろすべき?

9か月前

「作用素ですか」「さよう」(親父ギャグ)

6か月前

量子力学の入門書は、どうしてあの話には逃げ腰なのか?

1年前

【科学者#075】有名になることを嫌っていた寡黙な理論物理学者【ポール・ディラック】

ディラック 量子論&一般相対論 (高橋泰城note記事まとめ)

電子波における量子効果の可視化 量子力学の新たな理解への道

付録D 量子力学|真実度999の書『I<わたし>真実と主観性』|

きまって量子力学の入門書では省かれるドラマ

1年前

アインシュタインの原論文を読んでみよう(1916年 : 頭の中の消しゴム)

1年前

量子力学はどうしてこう学生にはわかりにくいのか

1年前

反重力というロマンと宇宙最大規模のミステリー

量子力学の本質は、複素数で回る数学的空間を、どうやって実数で回る物理的空間に落とし込むかということに尽きる。ここがわかれば学習者は道に迷う恐れをうんと軽減できるのに、どの教科書も専門書もそこをすぱっと語らない。語ったものはないのでしょうか。

1年前

ディラックの歴史的論文(1926年:デルタ関数)を探して

1年前

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1925年:量子条件の導出)

1年前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その3

5か月前

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1927年:光と電子の相互作用)

1年前