人気の記事一覧

著者が語る:「影」ある少年時代を乗り越えたノーベル賞受賞者たち

24歳の天才物理学者なのだ

5か月前

言葉がなければ持続的な恋愛はあり得ない。

2か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その3

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その6

6か月前

ポール・ディラックの理論は、推理小説とは違う

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その5

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その2

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その4

6か月前

量子力学の教科書はどうしてどれも crap なのか?

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その7

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その9

5か月前

量子力学はどうしてこう初学者に冷たいのか

9か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その4

5か月前

量子論:ディラックのブラケット入門 高橋泰城note記事まとめ

ChatGPT は科学論文の数式解読に使える

6か月前

ディラックの論文はどうして腑に落ちないのか

6か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その8

5か月前

アインシュタイン→シュレディンガーwithハイゼンベルク→ディラック in 1926年

6か月前

ディラックの論文(1926年8月)を読解してみて(総集編)

4か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その2

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その1

5か月前

最新刊『天才の光と影:ノーベル賞受賞者23人の狂気』発売開始のお知らせ!

天才ディラックが見落とした、もうひとつの海

5か月前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・その11

5か月前

論文をChatGPTを使って清書&解読していく裏ワザ

6か月前

ディラックの頭脳を生成AIで再生すると

6か月前

ブラケット記法で数学の内積を記したらいかんの?と大学生らしき方が呟いていたので「それ共役複素数に特化した内積やよ」と返信。どうやらディラックがこれを発明した経緯を知らないらしい。考えてみれば量子力学の教科書は冒頭から「はい覚えましょう」が目立つね。私が何か解説を書き下ろすべき?

9か月前

「作用素ですか」「さよう」(親父ギャグ)

6か月前

ディラック 量子論&一般相対論 (高橋泰城note記事まとめ)

シェアハウス・ロック2406中旬投稿分

7か月前

オールスター物理学者の投票ランキング

ディラックの歴史的論文(1926年:デルタ関数)を探して

1年前

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1925年:量子条件の導出)

1年前

天才ディラック(24歳)の1926年論文を解読するのだ・最終節その3

5か月前

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1927年:光と電子の相互作用)

1年前

シミュレーション仮説はもう笑って済ませられない?

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1927年:生成消滅演算子)

1年前

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1926年:電子の遷移確率)

1年前

ポール・ディラックの原論文を読んでみよう(1926年:q 数と c 数)

1年前

量子力学:複素数やブラケットの直観を養う練習6

ノーラン監督の最新作は「オッペンハイマー」

量子論における確率振幅の積の法則の図解と工作用紙をつかった実体化

不連続関数を微分してディラックδ関数を定義する方法

情報幾何学・相対論数学:テンソル共変微分のディラックによるテクニック

科学革命の2x3分類を研究に活用できるか?

ディラックの業績と美へのこだわり

連載:天才の光と影――異端のノーベル賞受賞者たち【第11回】「ポール・ディラック」!

佐藤幹夫と数理の架け橋