人気の記事一覧

ユニバーサルデザインの強化書 243 「読まないと書けない」という執筆哲学の学術的考察

なぜいまポリコレは挫折し、かつもっと「挫折させるべき」であるのか

2日前

読書ノート 「ハンナ・アーレント 〈生〉は一つのナラティヴである」 ジュリア・クリステヴァ 松葉祥一・椎名亮輔・勝賀瀬恵子訳

¥300
3か月前

読書ノート 「クリステヴァ 現代思想の冒険者たち30」 西川直子

3か月前

構造を超える生成としての〈テクスト〉——クリステヴァの記号分析学

8か月前

「多くの芸術家たち」

フランス現代思想の黄金時代は終った?

7か月前

「小説を読んで現代思想を学ぶ」

「ロランバルトとクリスティヴァ女史」

「ロランバルトから多大な影響を受けるクリステヴァ」

バフチンのポリフォニーと「間テクスト性」——クリステヴァの『記号の解体学—セメイオチケ』を読む

「文芸における活動支援金の応募!」

¥400

雑感記録(171)

ブロディの命日。

青春の後ろ姿#104 〜20代は、清志郎と、バイクと、文学以外に何もありませんでした〜恐怖の権力

「男性が書いたクリステヴァ論は信じないほうがよい」と男性がクリステヴァ論の末尾に書いた

クリステヴァ 恐怖の権力 を考察する

ローラン・ビネ 『言語の七番目の機能』 : 〈存在論的不安〉と メタ・フィクション

「チベットのモーツァルト」における別の笑い

「地層化」現象と「原記号化作用」

「ロランバルトのテクストの快楽は」

ジュディス・バトラー 『ジェンダー・トラブル』 : 「フェミニズム」とは何か?

ブックマーク: « Le génie féminin de Julia Kristeva par Philippe Sollers »

間テクスト性の諸性質

¥500
4年前