見出し画像

読書ノート 「クリステヴァ 現代思想の冒険者たち30」 西川直子


 ラカンの系譜にいる精神分析学者かと思っていたが、よく見るとそうではなく、哲学者・文芸批評家という位置であり、日本でいうと柄谷行人と似ている。「知識のブルドーザー」と評されているそうだが、たしかにその文体を見ると、これでもかといった感じで各方面の思想・知識・情報が盛り込まれ、一瞬小松左京を想起した。写真を見ると華奢な女性で、アーレント含め、ヨーロッパの優れた女性思想家は小柄で痩せこけた身体から発生するのかと思ってしまう。 

 著者の西川直子さんは1942年生まれ。早稲田大学文学部フランス文学科卒。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得。現在、東京都立大学人文学部教授。専攻はフランス文学。著書に『〈白〉の回帰』(新曜社)他、訳書にクリステヴァ『ポリローグ』(共訳、白水社)、同『黒い太陽』(せりか書房)、同『サムライたち』(筑摩書房)など。

目次
プロローグ クリステヴァ、パリへ
第1章 構造を超える生成
第2章 意味を生成させる欲動
第3章 「母」なるものをめぐって
第4章 意味生成とつながった新しいフェミニズム
エピローグ 90年代のクリステヴァ

では本文にあたる。


  • ル・セミオティックとル・サンボリック。

  • ル・セミオティック=身体的な物質的現実という外部に面している領域。

  • ル・サンボリック=超越論的領野、歴史や社会、イデオロギーという外部に結びつく領域。

「主体とはつねにセミオティックにしてかつサンボリックである」

「ル・サンボリックはつねにル・セミオティックに貫通されている」

クリステヴァ


  • コーラ──母なる「振動する容器」

「エネルギー」の負荷であると同時に、「心的なるものの」標識でもある欲動。その欲動は、「コーラ」と呼ばれるものを分節する。これはすなわち、激しく動揺しながらも規制されている運動態のなかで、欲動とその鬱滞から形成される、表現的ではない全体性のことである。

(クリステヴァ『ル・セミオティック』)
  • プラトン『ティマイオス』におけるコーラ。生成に関わる三つのもの。父と母と子、「生成するもの」「当のモノ」「受け入れるもの」。生成を提供する「場」、「受容者」、それをコーラと呼ぶ。じっさい、コーラは、「場」と訳されている。

  • コーラは、目に見えない、感覚される対象でない、理性の性格の一面的な具現化にすぎない。

  • コーラは、あらゆる形状、あらゆる状態を身に受けることによって必然的にもたらされる不均衡状態のために、自分自身が不規則にあらゆる方向へと動揺させられ、揺すぶられながら、同時に逆に、なにかあるものを揺すぶり返す。その中にあるものは動かされ、絶え間なく選り分けられて、それぞれが異なった場所へと運ばれてゆく。ちょうど箕や篩が穀物と不純物をふるい分けるように、コーラはみずから振動しつつ中身に振動を与える容器として働いて、万物にそれぞれの場所を付与している。

  • コーラは秩序付けられた宇宙の出現に先行する。

  • コーラは父の登場以前の舞台で働く力であると言えよう。

  • 非表現的な一次分節、流動と停滞からなる分節

  • コーラは養い育てる母

  • コーラは秩序や統一を知らない。

  • 言語習得以前の身体的声や身振り

  • 言語以前、主体以前の空間であるコーラを運動させる奇妙な主体(言葉を喋ることのできない子供や精神病者)への接近を可能にしたのがフロイトの無意識の理論である。

  • 前エディプス期の母=子関係(メラニー・クライン)

  • コーラは一時的ナルシシズムの空間である。


【参考】プラトンの『ティマイオス』における「コーラ(χώρα, chōra)」は、非常に独特で難解な概念です。この概念は物質的な基盤として、形相(イデア)と現象界との間に位置する「場所」や「受け皿」として説明されます。
ティマイオスはこのコーラを、生成するものが受け取る場として考え、物理的な存在が形を持つために必要な「場」や「空間」として表現しています。しかし、コーラは単なる物理的な空間や物質そのものとは異なり、形相(イデア)が投影される受動的な性質を持っています。

コーラの主な特徴
中間的存在
:コーラは形相と感覚的現象(物質界)を仲介する中間的な存在とされます。形相がコーラに「写し取られる」ことで、物質的な現象が存在することが可能になると説明されます。
受容と変容:ティマイオスはコーラを、すべてのものの「母」として描写します。コーラは他のものを受け入れ、さまざまな形状や属性を一時的に与えることができる一方で、自身は特定の形状や特性を持ちません。これは、コーラが形相を受け入れ、変容する性質を持つことを意味します。
知覚しにくい存在:コーラは「感覚で捉えることは難しいが、ある種の知的直観によってのみ理解できる」とされています。これは、コーラが通常の物質や形相とは異なる、曖昧で把握しにくい存在であることを意味しています。
容器としての役割:ティマイオスにおいてコーラは、すべての生成されたものを「保持」する場とされています。コーラは生成されたものを秩序づけ、形相が現象界に具現化するのを可能にする基盤です。

プラトンの哲学におけるコーラの意義
コーラの概念は、プラトン哲学のイデア論を補完し、物質世界がどのようにして形相の影響を受けているのかを説明する役割を果たしています。形相が「モデル」として理想的な形を与えるのに対し、コーラはその形が具体的に表される「場所」として機能し、物質世界が絶えず生成変化しつつも、形相の影響を受けて秩序づけられていることを示しています。

哲学的な課題と影響
コーラは現代哲学においても、存在の基盤や場の概念に関する議論の出発点の一つとされています。たとえば、現代哲学者ジャック・デリダは、コーラを「脱構築」の観点から再解釈し、存在の意味や空間のあり方について新たな視点を提供しています。コーラは物理的な空間や物質とは異なる概念であり、形相の世界と物質の世界をつなぐ橋渡しとしての独特な役割を果たしています。

chatGPT


  • おぞましきものを棄却することによって、人間ははじめて文化的領域を画定する。 

  • 原初的距離づけ=原初的抑圧

  • アブジェクシオン=いまだ対象とならずに一体化している母(前=対象)が、融合の快楽で魅惑しながら、しかし同時に嫌悪を誘発するおぞましきものとなって、棄却されること。

  • 汚れの儀礼、食物禁忌、罪

  • 転移による昇華を通じて、罪は美や快楽になる

  • アブジェクシオンがつくりだす自他の境界の両義性ゆえに、排除されたおぞましき前=対象はたやすく回帰していく可能性がある。この回帰がもたらす不安・恐れ・幻想が「名付け得ぬもの」として出現してくる。

  • このアブジェクシオンをどうすればいいのか。それをリビドーへ向けて迂回させ、欲望の対象とするのか。それとも、象徴性へ向けさせて、愛や憎しみ、熱狂や呪詛の記号とするのか。問題は未解決のまま、決定不能のままとどまるかもしれない。

  • このような決定不能の状態に対する宗教からの回答が、すでにみてきた汚れや禁忌や罪といった宗教的概念である、とクリステヴァは考えている。

  • 現象としてのテクストと生成としてのテクスト

  • 間テクスト性、パラグラム原理、ポリロゴス

  • 想像的父とは愛する父であり、想像的父の役割を果たすのは現実的には母親である。

  • 意味の消出と萌芽の地点、伝達の可能性と不可能性がせめぎ合う領域、したがって生の意味と無意味が反転しつづける閾に、クリステヴァの視線は一貫して注ぎ込まれた。


 全然読めていないが、とりあえずクリステヴァの代表的思想タームである「ル・セミオティック/ル・サンボリック」「コーラ」「アブジェクシオン」について眺めてみました。

 クリステヴァからは少し離れるが、「コーラ」については、述語的思想哲学を展開する日本・日本人とは相性がいいように思う。中沢新一『フィロソフィア・ヤポニカ』で、中沢はコーラについて以下のように記述している。いわく、西田(幾多郎)は、コーラの「受容器」としての包摂作用から「場所」を、田辺(元)はコーラの「質量性」に着目し、コーラを力動的な多様体として「種の論理」を展開した。

「つまり、コーラはもともと哲学的言説の限界領域に作り出された概念であり、非哲学としか言いようのないカオス的な質量世界で決定的な重要性を持つ無理数に対応する、ひとつのマテーシスなのである。この矛盾を本質とするマテーシス表現に、西田と田辺は何かを直感したのであろう」

『フィロソフィア・ヤポニカ』第十二章「絶対無に結ぶ友愛」


 マテーシスを学習や数学の語源として捉えるなら、コーラは非哲学的思考の象徴であろう。われわれが行うべきことは、流動的相互補完的に主体を揺さぶる「場・受け皿」としてコーラを言語化し、意識的に把握することで、思考に明確な補助線を引くこと。そうすることでさまざまな二元論(意識・無意識、理論・非理論、存在・非存在)の連結(繋ぐこと)を許すものだろう。コーラと阿頼耶識(意識と無意識をつなぐもの)などとの相似も点検していきたい。見えにくくわかりにくいものを捕捉しながら少しづつ進むのだ。


いいなと思ったら応援しよう!

sakazuki
よろしければサポートお願いいたします!更に質の高い内容をアップできるよう精進いたします!