自己理解は1回やればOKってはならないです。 自分は毎日成長するし、変化する。 環境も関わる人も、人生ずっと同じなんてことはない。 価値観も同じ。 繰り返す日常に違和感を覚えたら、自己理解のサイン。 習慣がマイナーアップデートなら。 自己理解はメジャーアップデート🍀
突然思い立って受けた資格試験。予想通り不合格。試験を体験したくて勉強足りないけど受験してみた。本気でやれば取得できると思えたので、この2か月はnoteのつぶやきをストップして取り組もうと思う。資格は武器だ。
昨日の続き。 シフト制ではあるが、比較的土日祝は休みやすい。のをいいことに相談もなく勝手に自分のシフト組んで、私も自分の受診が重なることを伝えたら「一緒に休んじゃいましょう!」そうなんだけど…で、今日、予定があるなら教えてもらえると助かると伝えたら、すげー納得いかない顔された。
というわけでストレスがたまってます。ネガティブモード。腹割って話せばわかってくれる!と思ったりもしてるがうまくいく相手でもないこともわかってる。期待してはいけない…のか。 誰かー教えてーくださいー😭 離れればいいっていうのは同じ職種なので無理なんです。上司はあちらに甘いので無理。
なんと!つぶやきでも記事でもいいから「毎日投稿します!」なんて宣言したのに、昨日ウッカリ忘れていて…💦 これも習慣化してないからですが、また今日から始めればいい。 「できなかった…」で終わらせるか、「今日からまたやる」かで行き着く先は違うよね。
「『できない』は存在しない、『やらない自分』がいるだけ」 物理的な理由がない限り 「できない」と考えるのは単なる思い込み 当然できるまでには時間がかかる 「今すぐはできない」=「できない」 ではない 他人にできることは大概自分にもできる 能力は関係ない 行動するかどうか
結局やるか、やらないか。 やらないと他の誰かにやられて、ヤラれて、殺られるだけ。マインドセットの勝負の世の中。その意識高いマインドを回復するために自己啓発本は毎年売れる。けど読者1万人。実際に行動に移す人100人。それを継続する人1人。Top1%になれ!
緊張の一瞬! 文通便をやるか、やらないか?