二泊一日の弾丸旅で、私の40年来の年間ルーティンである伏見稲荷へのお札替えに行ってきました。朝の稲荷は、昼間の喧騒が嘘のように静まりかえっていました。 早朝の訪問にも関わらず、丁寧に対応いただけた神職の方に感謝です。 来年も善き年になりますようにお祈りして帰途につきました。
財布に新しいバージョンのお札が混ざっていて、海外の紙幣や偽札を掴まされたのかと(←表現が悪くてすみません)驚きました。駅で切符を買う機械に入れて使えることを確認。安心した次第です。
孫の家族が旅行にでかける 造幣局を見学するという 3年生の孫「おみやげ何がいい?と」聞いた 「造幣局なら、お札がいいな。しかも新札」 孫は複雑な顔をして 「無理だと思うけど~」 旅行から帰ってきた。 「コインを作る所だったので、お札は無理」 お土産はコインの模様のハンカチ。
北里柴三郎さんにやっと出会えました。 渋沢栄一さんと津田梅子さんにはまだ出会えておりません。 夏目漱石さんの時代は存じ上げませんので、野口英夫さんもだんだんみなくなるのだろうな、と思うと寂しい気持ちになりました。
一万円札の「日本経済の父」について、資本主義経済がどん詰まりの中、政府が何を思って渋沢を選んだのか理解できない。クールジャパンの中身は金勘定。いまだに「経済=全て」って世界観なんだろうね。 肖像、キャラならバガボンドの武蔵か、悟空。現実的には空海とか、卑弥呼、天照大神とかどう?
新紙幣になってからしばらく経ちました。ATMや銀行でお金を引き出すと一部が新紙幣だったりしますね。旧紙幣が少しずつ少なくなってきている気がします。旧紙幣で引き出し、というのもできないみたいですね。海外に行く人は現地で新紙幣から外貨両替できるのかしら??