お題

#転職してよかったこと

転職して感じたことやこれまでの仕事のふりかえりなどについての投稿を募集します。いまの仕事での夢や目標、転職活動のふり返りや今後のキャリアプランなど、自由に書いてください!

急上昇の記事一覧

「短期離職な私を採用した理由」を質問してみた

全社会議からの社内飲み会があるらしい…と先日記事にしましたが、無事に乗り越えてきました。 訳の分からぬまま複数の人達と挨拶させられた(正直、誰一人として次会っても分からない)ものの、基本リモートワークの上司もそこまで顔は広くないらしい。早々に席に戻って、チームのメンバー3人でチビチビと飲み始めた。 気軽に訊けそうな雰囲気だったので ・私のポジションには何人くらい応募していたのか ・その中で私の決め手は何だったのか の2点をぶつけてみた。 まず、応募は10人くらいだったら

【これ言える上司ってどれくらいいる?】中途入社した私にかけてくれた忘れられない言葉

こんにちは! 8歳、5歳の子どもを持つフルタイムワーママ、えみです。 私は子どもたちが年長・3歳のときに「中小企業→超絶ホワイト大手企業」に転職することができました。 どれくらいホワイトな企業なのかというと… こちらの自己紹介に書いたので、読んでみてください! 今回は、転職してすぐの頃、上司にかけてもらった言葉に衝撃を受けた話を聞いてほしい! ぜひ最後までお付き合いいただけるとうれしいです。 緊張とプレッシャーの中途入社 転職して約2年。 いまでこそ、仕事にも慣

第二新卒転職体験談を小説風にまとめてみた

社会人2年目の12月、新卒で入社した会社の退職を決意した。 1番大きい理由は、以前からなんとなく登録していたマイナビ転職のアプリで、ものすごく興味のある求人を発見して、しかもその求人の掲載期限が割と直近で切れそうだったから。今の職場がものすごく嫌だったとかそういうことではない。むしろ同期にも恵まれ、仕事内容も結構気に入っていた方だ。ただ、今やっている仕事内容をもう少し掘り下げてスキルアップしていきたいな、ずっとここにいるのはキャリア的に危ないかもな、そんな思いはやんわりと抱

【外為法の遵守💎】罰金刑が科される場合、当該違反行為の目的物の価格の5倍💴:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.45

前回のお復習い🩵 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 先日受験してまいりました 安全保障輸出管理実務能力認定試験 第65回 STC Associateに合格しました🔥 この投稿が、これから安全保障 輸出管理実務能力認定試験(STC)に チャレンジする方へ少しでも 有意義な内容となれば幸いです✨ 外為法第25条🎌 解答:⭕ 外為法第25条の2で規定されています! 輸出令第14条で定める貨物🚛 解答:⭕ 外為法第69条の6第

休職→転職を乗り切る3つのコツ

こんばんは。みなもとなこです。 今回もいただいた質問に答えていこう、第二弾! 質問内容、どーん。 うまくやるコツ…。 私自身がうまくやれてるように見えるのは、きっとうまく行っている時の発信が多いから、というのが1つありそうです。(笑) でも働き続けられているという点ではうまく行ってるのか…??な??? まだまだ5か月目ではありますが、振り返ってみてここ工夫していたな~とか気を付けていたな~という点があるので、紹介できればと思います! それがこの3つです!!! ・早

学歴コンプレックスが私を苦しめる

「地方国立大出身です」 自己紹介をするたびに、心のどこかで引っかかる。 「どこの大学?」と聞かれた瞬間、相手の表情の変化を気にしてしまう自分がいる。 外資系コンサルに転職した今でも、学歴コンプレックスは完全には消えていない。むしろ、超高学歴の同僚に囲まれたことで、さらに意識するようになったかもしれない。 学歴コンプレックスの始まり 地方の国立大学に進学した時点では、そこまでコンプレックスはなかった。「真面目に勉強して、良い会社に入ればいい」と思っていた。しかし、就活

転職の神様に学ぶ!公務員が成功する転職術

友人に、ある職種で複数回の転職を重ね、どんどん良いオファーをもらっている人がいる。 今回はその人から教えてもらった、 とても重要なノウハウ について書いてみたいと思います。 このnoteは、公務員の方が民間企業へ転職する際に、公務員としてのスキル、知識や経験を活かして、転職するためのノウハウを紹介しています。 公務員から民間企業への転職を成功させたい 転職してもっと年収を上げ、生活を豊かにしたい もっとホワイトな環境で働き、時間に余裕のある人生を送りたい とい

僕は自分に対して「負けず嫌い」になることにした

もうねえ。「バッチバチ」なんですよ🔥 『将棋王』か?『将棋女王』か?てな具合に、盤を挟んで長男とママが何度も激しく火花を散らしてたんです。 で、ママはこういう勝負事に関してはまったく手を抜かない人なので、「一日の長」で息子にほぼ勝利するわけですよ。 すると、負けた息子の顔がみるみる真っ赤になって「盤をひっくり返す」Or「駒をぶちまける」かして、大泣きしながらうさを晴らすんです。 その一連の光景を見るたびに、僕は「怖い怖い」って思ってたんです。 で、息子には 「そん

フリーランス卒業。業務委託から正社員にシフトしたデザイナーの本音

業務委託で会社の雰囲気を知ってから、正社員として入社したい。 そう考えている人もいるのではないでしょうか? フリーランスデザイナーとして約2年間活動していた豊倉は、業務委託を通じてさまざまな企業と関わりながら、自分が本当に腰を据えたい場所を探していたそうです。 そして、最終的に選んだのが、次世代のIPエコシステムを創るWunderbar(ヴンダーバー)でした。 なぜ彼はデザイナーを志し、どのような経緯で業務委託から正社員へとシフトしたのか。 その背景を深掘りしていく

【第34回】年齢の壁は「人脈」で打ち破る! 

年齢を重ねるとともに、求人の数は間違いなく減っていきます。特に50歳も後半に差しかかると、激減します。 以下は、大手企業から中堅企業に転職して、オーナー社長の片腕として活躍していた、50代半ばの元幹部との会話です。 「どうして会社をお辞めになったのですか?」 「実は、社長がズブの素人を連れてきて要職につけたんです。そしたら、そいつの意向で私が進めてきた事業が、突然中止になってしまったんです。 どうしても納得がいかないので、社長に直訴したんですが『素人』の言うことは聞い

シゲクサークルメンバーがスキ5000回達成!(250213)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、コバとら@ noteと𝕏で戦うサラリーマンの味方さんが「贈られたスキ5000回」を達成されました!おめでとうございます! 「note」贈られたスキ5000回 有料マガジン作成のお知らせコバとらのキャリア虎の巻仕事を辞める勇気が出ない人へnoteで仕事・転職系アカウントを堅実に伸ばしていく運用方法𝕏で仕事・転職系アカウントを堅実に伸ばしていく運用方法転職を考えるようになったきっかけ コバとら@ noteと

転職人生4社目〜グループ企業へ出向〜

こんにちは、こんばんは。 今回の記事も過去の私の転職経験談です。 前回の記事を読まれてない方はまずこちらをチェック なぜか反応が多く驚いています。ありがとうございます。嬉しいです。 今回はこの続きです。 当時私は夜勤メインの仕事をしていたのですが、少しばかりストレスを感じていました。 夜勤の割には給料が少ない。 シフト制なので土日祝日に休めず友達とかと予定を組みづらい。 夜働くので体調管理も大変(今ではこの経験があったので助かっています) どうしても苦手な上

「転職したいのに動けない...」という気持ちは誰もが抱える問題

はじめに 「転職したいけど、面倒だな…」と行動に移せていない人は多くいます。 という私もこのタイプで重い腰を上げるまでに時間がかかるタイプです。 「転職したい気持ちはあるけど、なかなか動けない」 「転職活動って大変そうだし今の自分には無理そう」 そんな気持ちから行動に移せませんでした。 あなたも過去の私のように悩んでいませんか? そこで今回の記事は”「転職したいのに動けない」という気持ちから脱出するために必要なこと”を紹介していきます。 面倒くさがりな方や、行動

¥300

40代のベビーシッターデビュー!充実の1日と仕事の流れをご紹介

「未経験だけど興味がある」「ベビーシッターをやってみたい」この記事はそんなあなたへ向けて書きました。この記事では、ベビーシッターの仕事の流れや1日のスケジュール例、未経験でも安心して働けるために、シッター歴(もうすぐ)5年のわたしが心がけているポイントをお伝えします。 ベビーシッターの仕事のイメージが具体的に掴めるとうれしいです。 ベビーシッターの仕事の流れ:依頼から終了までベビーシッターの仕事は、大きく分けて①「依頼を受ける」②「事前準備をする」③「当日保育をする」④「

うれしい!それにしても随分と転職、しましたわ。(笑)

「転職ばっかりうまくなる」を読んで自分の職歴を振り返る

ひらいめぐみさんのエッセイ、「転職ばっかりうまくなる」に感銘を受けた。20代で6回も転職をした著者の自伝エッセイで、帯には「圧倒的成長をしてくない人のための、ドタバタ転職のすゝめ。」とある。 本の中で語られているのは、キャリアを積み上げていくための転職ではなく、自分が自分らしくいられる環境を求めての転職である。世間的には、職を転々とするのは、「堪え性がない」「根性がない」「計画性がない」と捉えられ、社会人としてマイナスのレッテルを貼られがちだと思う。しかし、ひらいさんは自分

夕飯に誘われ、いま帰宅中…。疲れた。 業務負荷は増えてきてるけど、上司から「積極的に仕事拾ってくれてありがとう」と褒めて貰えることに涙が出そうになる。無視か叱責しか無かった前職は本当に、精神的に辛かったんだなと改めて感じる。 まだ結論には早いけど、今のところ転職して良かった!

転職してよかったこと

【最初にPRです】 オンラインでメンタルケア、愚痴聞き、カウンセリングをしています。 【以上、PRでした】 「転職してよかったこと」と上司に尋ねられ、私は少し考えた。昔の会社では誰も気付かなかった提案が、ここでは普通に採用される。でも一番は、あの日「辞めたい」と泣いていた自分を、今は誇れること。 #転職 #キャリア #仕事 #働き方 #キャリアチェンジ #メンタルヘルス #自己実現 #モチベーション #成長 #転職してよかったこと #スキしてみて 読んでほっこりしたら

【転職して半年】「つらさ」を感じた時に試してほしい5つのこと

こんにちは、りょうです。 人生を楽しむ習慣や思考法について発信しています。 今回は下記の方に向けて書きます。 転職して半年くらい経ったけど「なんだかつらい」と感じている 僕も転職は2回経験してます。下記の経歴です。 現在の3社目がちょうど半年過ぎるタイミングです。 これまでの転職経験から”新しい環境に馴染む難しさ”は感じています。それで経験からの学びを記事にしました。少しでも参考になると嬉しいです! 転職後につらいと感じる理由って? まず転職後に感じる「つらさ」

アナログとデジタルの悪いとこ取り! 公務員時代に感じた組織の限界

元公務員で40代で初めての転職に成功した流星です。 (現在はスイス在住でイギリス公立大学に通っています) 日本へ一時帰国した時に読んだ勝間和代さんの本で、 成果報酬型ではなく、年功序列で、テクノロジーが使えない公務員には市場価値がつかない と書いてありました。。。 市場価値がつかないとは全く思いません。 が、あとはおおむね同意です。 特に、テクノロジーが使えないという点には自分の自身の経験の中からも思うところがあります。 👇自己紹介はこちら 1.電子決裁システム

【5部突破!】30代・40代公務員経験者向けの転職術を公開!

2/1に公開した「30代・40代公務員経験者向け!公務員経験を強みに“〇〇職”で新しいキャリアを築く方法」のnoteを、 早くも5人の方にご購入いただきました!!! 初めて1万字を超えるこのnoteを書き上げたのですが、 大変多くの方に興味を持っていただけたことをすごくうれしく思っております。 公務員からの転職を考える方々にとって、転職しやすい職種の情報、どのようなスキルや経験が評価されるのかといった情報は非常に貴重な内容だと思っています。 僕自身の経験をもとに、でき

社内転職vs通常転職どちらが有利なのか?

はじめに 『社内転職』とは、今の会社で社員の意思により別の部署に異動することです。 一方『通常転職』は、今いる会社から別の会社に移ることです。 転職というと通常転職を思い浮かべる人が多いと思いますが、社内転職という言葉も存在します。 今の状況をとにかく変えたいと考えている人にとっては、どちらか悩むところです。 そこで、今日の記事は”社内転職vs通常転職どちらが有利なのか?”というタイトルからメリット、デメリットを紹介していきます。 通常転職意外にも社内転職という選択

想像を超える! 高収入が見込めない職業一覧

年収は多くの人が職業を選ぶ際に重視する要素の一つです。この記事では、日本国内で年収が比較的低いとされる職業のリストを紹介します。これを参考に、自分のキャリア選択をより情報に基づいたものにするための一助としていただければ幸いです。各職業の特徴やその背景についても詳しく解説しますので、ご覧ください。 年収の低い職業一覧とその背景ここでは、年収が低いと言われる職業について、その背景や理由を詳しく紐解いていきます。 給与が低い職業には様々な理由が潜んでいるものです。 需要と供給の

何事も適当が一番

「適当」という言葉の意味をご存じでしょうか? 今日は2回の転職を経て、感じたことを書きたいと思います。 私の職務経歴書■1社目(年収:650万) 小売業界の某企業において、直営店での店舗勤務を含めて約8年間エリアマネージャーとして、フランチャイジーに対する店舗経営アドバイスの提供など店舗管理全般を担当。 ■2社目(年収:600万円) 建設コンサルタントの企業において、約4年間法人営業として、国や地方公共自治体、企業に対して土木構造物や設備設計の案件の営業活動を実施。 ■

滋賀で稼ぐならコレ!高収入職種ガイド

滋賀県は美しい自然と文化的な遺産が魅力の地域ですが、高収入の職業を探すとなるとどのような選択肢があるのでしょうか。 本記事では、滋賀県で高収入が期待できる職種について詳しく解説します。地元でのキャリアアップを考える際の参考資料としてお役立てください。 滋賀県の高収入の職種について詳しく知る滋賀県は産業が多様化しており、高収入の職種も幅広く存在します。 この章では、実際にどのような職種が高収入を確保できるのか詳しく見ていきましょう。 医療・ヘルスケアの職種 滋賀県では医療

20250214

note始めました。 昨年9月、約8年勤めた会社を辞めて 何もかもわからない業種に転職しました。 毎日が勉強で右も左もわからないそんな日々が 既に半年経とうとしている。 あまりにも月日が経つのが早すぎる それくらい夢中で必死。 とにかく、とにかく 食らい付く毎日が最高に疲れるけど 不思議と嫌ではない。この仕事向いてそう。 約8年勤めた会社では日々いろんな人間と対峙してきた 最高に熱い人 ポンコツな人 ヤバい人 糞野郎 ある程度の人種とは接してきたつもりです。 ある程

【第33回】離職してからは、一旦「内定が出た会社に入ってみる」という選択肢もある

離職してからの転職活動も、あきらめずに続けていれば、必ずどこかのタイミングで内定が出ます。問題は、その内定を受けるかどうかの判断です。 以下は、退職後の転職活動が長期戦に突入した40代半ばの方との会話です。 「離職してからどれくらいですか?」 「もうかれこれ半年近くになります」 「そうですか。それで、活動状況はいかがでしたか?」 「実は、活動を始めた頃に内定が出た会社もあったんですが、本命ではなかったので、お断りしたんです。ほかにも、面接がいくつか入っていましたし」

今日は頑張ったので休憩回です☕️

お疲れ様です、ミルヲです。 今日は忙しくて時間がないので、休憩回ということで軽めに書くわー。 でも一応記事を書きはしてるのエライよなわたし(自分で言うな)。 今日はなんと今回の転職活動で初の求人に応募をしたぞ👏 なんだかんだ転職活動始めて1ヶ月近く気になるが、気になる会社がなくて、ずっと申し込んでなかったんだが遂に今回申し込んだのだ✨ 仕事内容に少し興味があるが契約社員のため申し込むのをやめようかと思っていたが、内定出てもいないのにめっちゃ悩むのは意味がないなと思い

3つのキーワードで紐解く「株式会社NECT」【3分で読める簡単な会社紹介】

こんにちは! 株式会社NECT 広報担当です! 「NECTってどんな会社?」と思ったあなたに向けて、 3つのキーワードで私たちの魅力をお届けします。 短時間で理解できる内容なので、ぜひ最後までお付き合いください! その1:OUR PHILOSOPHY – 経営理念 私たちの経営理念は、「関わる全ての人に 'より良き選択' を提案、追求、創造し、そして豊かに」です。 NECTは、お客様、求職者、そして社員を含めたすべてのステークホルダーにとって「最善の選択肢」を提供すること

寒波『2号』

今週は本当に寒い。 朝、家を出発する時に氷点下だった日もあったほどだ。 6時半からの始業時の寒さしのぎに毎日買うホットコーヒーも、30分ともたずにアイスコーヒーに早変わりだ。 車両誘導でポストから歩道に出る度、あまりの外気の冷たさに「ワーオ😱」となる。 そんな僕には今、「期間限定のライバル」がいる。 その名は『寒波2号』。 彼は外気(寒波1号)の冷たさに「ワーオ」となって後ろに下がった僕に、更なるダメ押しとして「冷たい内気」をご親切にも振りかけてくれるのだ。 し

転職したら副鼻腔炎になった。

転職して1ヶ月が経ちました。 涙もでません。病んでいません。とても元気です。 ただ、会社の環境が合わず、アレルギーで苦しんでいます。(泣) 転職先が、アレルギーまみれ!転職先は近所の工場事務。 なんと、工場からでるハウスダスト?かなにかに反応し、鼻水がこの1ヶ月止まらず。 病院でアレルギーの薬をもらって少しだけ良くなったものの、出続ける鼻水。 おまけに、目もかゆい。 途中から花粉症も相まって、ぐずぐず… 職業性アレルギー?というのでしょうか。これは。 1ヶ月目で起きた一

転職してよかったのは、自分が必要としてるものの優先がわかったから

私は転職歴はかなりあります。 今 様々な仕事してる中に人材関連もありますが 年齢が高く転職回数が多いとそれだけで敬遠する会社もあるのは 事実です。 自分が現場にかかわる機会があるとき、世間の声みたいなのが 過去の自分に向けられてる気がして痛いこともある反面 それだけで判断するのか、、じゃ、転職回数すくなくて すぐやめる人や、仕事が経歴に見合ってない人もいるのにと おもったり 転職回数が多い分、様々な会社をみてきてるから 引き出しが多く経験も多いともいえるのにと思います

「面接に落ち続けて絶望していた」信頼していた他社エージェントと作り上げたものは、伝わらない職務経歴書だった

「転職エージェントが多すぎて、どこを使えば良いのか分からない」 「とりあえず大手の転職エージェントに登録すればいいや」 転職を検討する際に、こんな風に考えた方も多いのではないでしょうか。 実際、厚生労働省が集計している「職業紹介事業報告」によると、2013年以降は人材紹介事業を行う企業は増加し続けているそうです。転職自体がスタンダードになりつつある世の中において、転職エージェントを利用することもかなり身近になっていると思います。 今回ご紹介するのは、Izulに来る前に別の

【成功の法則】環境に左右されない結果を出すための具体的メソッド【完全解説】

成功の法則、環境に左右されない結果を出すための具体的メソッド📌この記事では、「成功の法則、環境に左右されない結果を出すための具体的メソッド」について解説いたします。 しかも、いまだけ無料で完全解説しています。 📌退職のタイミングは、会社と自分の双方にとって重要な要素です。 繁忙期での突然の退職は、会社運営に支障をきたし、後々の関係性にも影響を与える可能性があるからです。 プロジェクトの区切りや、繁忙期を避けた時期を選択することが大切です。 📌ここで自己紹介させていただ

《3回目の転職活動》58歳で正社員採用が叶った転職10回事務女子?が語るお仕事の話19

私はただいま59歳の自称「事務を3倍速でこなす」プロの事務員です。これまでの自分探し的な職歴を元に、同じようにさすらい迷っている方がいたらそのヒントになればいいなと思って綴ってます。 転職歴についてはnoteのプロフィールに載せてみましたのでご覧ください。 1992年5月、初めての派遣社員を3ヶ月の契約満了で退職しました。 更新されなかったのは直属の上司が反派閥(専務派)でその人に気に入られたという、思えば小さい会社ながらドラマのような出来事に巻き込まれたからでした。 退

外資コンサルに入って得たもの、失ったもの

はじめに外資系コンサルでのキャリアは、「スキルアップの最短ルート」だと言われることが多いですが、その裏には厳しい現実もあります。私も最初は華やかなイメージに憧れて飛び込みましたが、実際に中で働いてみて得たもの、失ったものが多くありました。この体験談が、これから外資系コンサルを目指すあなたの参考になれば嬉しいです。 得たもの1. 問題解決スキルと自信 外資系コンサルにおける成長の最大の要因は、「次から次へと難題が降りかかる環境」にあります。例えば、私は入社直後に金融機関の業

【業界比較!】絵を仕事にするなら【メリット・デメリット】

おはようございます。蒼透です。 もうすぐバレンタインデーですね♪ でも、今日の話もまた、バレンタインデーとはまったく関係のない、お仕事のお話です! 僕のnoteは基本、絵描きさんや将来プロの絵描きさんになりたい人向けに書いています! そして、自分自身が過去に思っていたことですが、 「絵を仕事にしたいけれど、どの業界がいいんだろう??」ということです! 自分はゲーム系に現在所属していますが、今自分はそれに納得はしていますが、他の系統・・アニメーター、漫画家、同人作家、

今日も生きて帰り道。会社は遠いけど、変な場所にあるおかげで帰宅ラッシュ時でも座れた🫶 グループアドレス(席は自由だけど部署毎に区画は指定)なんだけど、経理は誰も来なさすぎて区画を与えられておらず、系列会社用の席に座るしかなくて居心地悪め。でも、前職よりは今のとこ断然雰囲気良い!

天職の見つけ方|ストレスのない働き方を目指すキャリアドリフトとは

成島です。@freeowner171 スタエフで音声コンテンツを 配信しています! ▼仕事の方向性で悩んだときに考える二軸選別法 そんな悩みを抱えている方も 多いのではないでしょうか? 実は、仕事の方向性を 決める際の意外な 選択軸があるんです。 今日はその方法を お伝えしていきます。 4つの重要な二軸選択法 仕事の方向性を決める際の 重要な軸は4つあります。 1:組織 vs 個人 2:拡大 vs 自由 3:リッチ vs キング 4:見栄 vs 本音 この4つ

30代・40代でさらなる飛躍の長期戦略|転職後も成長継続のための秘訣は?!

こんにちは、エンジニア向けのキャリア支援を行っている「福ちゃん」こと福品悟 です! これまでにお届けした記事では、 ✅ 「30代・40代の転職成功の秘訣」 ✅ 「転職エージェントの活用法」 ✅ 「初めての転職を成功させるためのチェックリスト」 ✅ 「在職中の転職活動の注意点」 ✅ 「転職後のキャリアアップ成功のポイント」 というテーマで、転職を成功させるためのノウハウ&ハウツーを、自分の経験を元にして詳しくお伝えしてきました。 今回のテーマは 「30代・40代でさらにキ

そういう大人にならなくてよかった

社会人になって 一定数"挨拶を返さない・無視する人"を見かける。 こうした声は、色んな媒体でも・何度も見聞きしてきた。 自分自身、無視された経験もある。 20代前半くらい迄は それが社会。 挨拶を返されない"自分側"の 問題もあるんだろう と解釈することもあった。 現在、自分が30代になってみて "された挨拶を返さない"というのは ただただ「器が小さい」ということだと分かった。 恐らく、お猪口より器が小さいのだと思う。 そもそも、性格が本当に悪いのだろう。

これが福岡県の高収入職業リスト!ビジネスチャンス発見!

福岡県は、豊かな自然と文化、美味しい食事で知られる地域でありながら、経済的にも魅力的な職業が存在します。 特に、年収の高い職業は多くの人々にとって関心の的です。 この記事では、福岡県で特に高い収入を得ることができる職業について詳しく解説します。 福岡県の年収の高い職業に迫る福岡県では、多様な職業があり、それぞれの分野で高い年収を得るチャンスがあります。 この章では、福岡県で特に年収が高いとされる職業について、その背景や具体例を挙げながら説明していきます。 IT関連職 福

1度目の転職活動について

はじめまして。 デザイナーへの転職を希望している、ぷにわん粉と申します。 前回は「就職活動について」をお話ししました。 気になっていただいた方は、下記よりご覧いただけると嬉しいです。 今回は、1回目の転職活動〜現職に至るまでをお話ししていきたいと思います。 少し長めの記事になってしまったのですが よければ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 長引いた転職活動 精神ズタボロ状態で退職した私は、社会に対して希望を失っていました。 「どこに行っても自分はダメなんじゃな

タスク管理なんてやってたなあと思い出した。

「或るミニマリストの思考回廊」という自身のブログの 過去の記事・アーカイブスを全て再度挙げてみた。 最後の投稿が、2021年5月14日。 ほったらかしにも程がある、というもの。(汗) 昨日のiPhoneのアプリのホーム画面への表示よろしく、 ひとつひとつのブログ記事を投稿させていくという、 何故ワタシは、こうも手間暇がかかることばかりするのか? これもきっと、一括アップなんてやり方があるはず!と思ったが、 さっぱり分からないので、ひたすら荒業の如くアップし、 本日、ようや

元引きこもりの就職先紹介

以前、転職活動で内定は4社から貰ったと書いたのを覚えている方は居るだろうか。 いずれも「とにかくリモートワークを沢山できる会社が良い」という固い意志で勝ち取った内定だ。 これらの会社から私がどれを選んだか、今日はお伝えしようと思います。内緒のつもりだったんですが、早くもネタにしたいエピソードが色々出てきてしまった。 なので、まぁ身バレなんてする訳ないよね、とタカをくくってお伝えします。 さて、上記4つの会社の中で、仮に勤務地や給料、仕事内容といった条件が全く同じ場合、

未知なる世界への扉!夜職の魅力とは?

夜職業界の年収、メリット、デメリットの探求夜職は多くの人々にとって魅力的な職業の一つです。その理由は高い年収、フレキシブルな働き方、そして様々なスキル向上の機会にあります。 しかし、これらの魅力の背後には、夜間労働に伴う特有のデメリットも隠れています。 ここでは、夜職の年収についての詳細、メリットとデメリットについて探っていきます。 夜職の平均年収と要因 夜職は一般的に高収入を期待できる職種が多いですが、その年収は職種や個人のスキル、経験、勤務時間数などに大いに依存します

誰が子どもと晩ごはん食べるんだろうと思ったとき、転職を決意した。

転職して丸2年。 前職は、上役やクライアントの都合で業務量がどかんと増えるのが日常茶飯事で、毎日何時に帰れるのか分からない。 時期によっては毎日タクシー帰り。 とにかく拘束時間というか、自分の努力でどうこうできない残業がとても多かった。 そんな会社で数年働いて。 ある日いつものように深夜に帰って、とりあえず何か胃に入れないと、とコンビニに入ってふと思った。 私がこんなんで、将来子どもは誰と晩ごはんを食べるんだろう。 そのタイミングが来たら、育休とか時短勤務とか使って

言っても無駄&居ても無駄な環境ほど精神的にしんどいものはありませんね😢 まだまだキャリアは長いので、ここで心が折れてしまってはいけないと思いますが 将来に対する危機感は常に持って動いていきたいですね💦 とにかく搾取されないように気をつけながら頑張っていきます!

数ヶ月ぶりに社会人になった話

昨日、入社初日を迎えた。 ここ一年は前々職の有給消化と、前職の休職とで半分くらい休んでいた気がする。 ましてやメンタルと身体のダブルコンボで直近数ヶ月を休んでいた身なので、片道100分×8時間拘束×懇親会は途方もなくキツかった。 ちなみに1日の所定労働時間について、前々職は7時間40分、前職は7時間35分、現職は8時間である。 そのため若干損してる気持ちになってしまうが、在宅勤務の多さで通勤時間がカットされることで、定時の差はペイできると信じている。 初出勤、今回の会

《4社目(27歳)》58歳で正社員採用が叶った転職10回事務女子?が語るお仕事の話20

私はただいま59歳の自称「事務を3倍速でこなす」プロの事務員です。これまでの自分探し的な職歴を元に、同じようにさすらい迷っている方がいたらそのヒントになればいいなと思って綴ってます。 転職歴についてはnoteのプロフィールに載せてみましたのでご覧ください。 新聞折込広告の求人で採用され 1992年6月「④ ③の近所の運輸会社」に勤めることとなりました。 そこは大手の運輸会社でしたが、その支店の内、たくさんある倉庫の中の一つの営業所で、新規でできた倉庫だったので募集されていた