
2025.02.19 私の大切にしているウェルネス習慣
美筋ヨガブログチャレンジ2月のテーマは、高橋マシさんのnoteにもあるように「私の大切にしているウェルネス習慣」;今回はこのテーマで書こうと自分のウェルネス習慣を改めて考えてみました。

その前に。そもそもウェルネス習慣って?というのをAI(felo)に聞いた答えも記載します。
ウェルネス習慣とは、個人の全体的な健康と幸福に寄与する日常のルーチンや実践を指します。これらの習慣は、身体的な活動から食事、睡眠、ストレス管理、社会的なつながりに至るまで多岐にわたります。ウェルネス習慣は、単に病気を避けることにとどまらず、より良い生活の質を追求するための積極的な取り組みです。
<ウェルネス習慣の主な要素>
身体的健康: 定期的な運動やバランスの取れた食事を通じて、身体の健康を維持・向上させること。
精神的健康: ストレス管理やメンタルヘルスを重視し、瞑想や趣味を通じて心の安定を図ること。
社会的健康: 友人や家族とのつながりを大切にし、社会的な交流を促進すること。
環境的健康: 自分を取り巻く環境を整え、ストレスを軽減するための快適な生活空間を作ること。
知的健康: 学び続ける姿勢を持ち、知的好奇心を満たす活動に参加すること。
これらの要素は相互に関連しており、ウェルネス習慣を実践することで、身体的、精神的、社会的な健康が向上し、より充実した生活を送ることが可能になります
1.ソロ時間の確保
会社員であり妻であり母であり娘であり・・・と、色々な「自分」で日々忙しいですが、それでも定期的に自分一人で過ごせる時間があれば、私の場合は良いリフレッシュになります。逆に、この時間が何も取れないと、多大なストレスになります。
まとまった時間としては、月1回程度半日~終日一人でいられる時間が欲しい。
その他は、30分くらいでいいから1日のうちどこかで一人の時間が欲しい。
まとまった時間は、夫に子どもと遊んでもらって確保。1日30分は、通勤の日は電車の通勤で確保できるし、リモートワークの日は子どもが夫とお風呂に入っている間とか、勤務開始前の時間や、ランチタイムに、大体確保できています。読書したりアロマ炊いたりnote書いたり休みの日や旅の計画をしたり。時間の浪費になるのでSNSはほぼ見ません。
2. 睡眠時間の確保
体も心も元気でいるには、睡眠時間7.5時間を確保するのが私には一番良いと、過去からの経験でわかっています。7時間を切ると調子が出ません。人間の3大欲求である「睡眠欲」「食欲」「性欲」ですが、私の場合 「睡眠欲」>「食欲」>「性欲」 です。眠すぎると、遊ぶこともやる気が出ないし、運転も眠くなるし、仕事も読書も集中力も欠けていけてない!時折、7時間を切ってしまうことがあったら連日にならないように調整しています。
3.未知との遭遇(好奇心を大事に)
私は新しいこと、新しい場所が大好きです。といっても新商品に目を光らせて買う、とかではなく、例えば以下のようなこと。
行ったことのない公園に行く(探している時間も楽しい)
行ったことのない観光地・温泉地へ行く(同上)
知らないことを知る(読書・セミナー等)
普段会わない人に会う
偶然出遭ったカフェに入る
毎日同じ人たちと会って同じことをしているだけでは私の人生の色は、鈍ってしまいます。刺激から、エネルギーをもらえるのでこれも重要。上の2つは子どもと一緒に楽しめるので家族の時間が充実することにもつながります。
番外編
ウェルネス習慣の番外編(?)としては、「忘却」があります(得意!)。嫌なことは忘れるに限る。といいつつ私の場合はいいことも忘れてしまうショートタームメモリーの持ち主なのですが💦、過去の何かを思い出して嫌な気持ちになってケンカ、ということは、私からは発生しません。良い塩梅で忘れることも、ハッピーに暮らすには、必要だよなぁと感じています。

と、自分のウェルネス習慣について考えたら、割と何の変哲もない普通の答えになりました。
これからも、自分の心に向き合って、心身ともに健康で元気でいられるよう、一番やらないといけない「毎日ストレッチ」を習慣化しよう・・・と改めて思ったのでした。美筋ヨガ、今日もがんばろうっと。