見出し画像

230.1/30木 筋トレ上手くなろう!12弾“効果の秘訣”『漸進性』を日本一丁寧にご紹介!【前半】

最近、上手くなろうシリーズが連続してますね。
実は、漸進性についてテーマのリクエストをいただきました。トレーニングの効果のためにとても重要な事なのでどなたにもわかりやすく書いていきます。

早速いきましょう!!

『漸進(ぜんしん)』とは

あまり見ない漢字ですが「ぜんしん」と読みます。

その意味を調べると

漸進…(急がないで)段階を追って少しずつ進んでいく事。

と書いてありました。

Q・トレーニングにおいて漸進性ってどういう事?

A・
全てのトレーニングにおいて大切なことですがここでは筋トレと有酸素トレーニングの2つの場合を説明します。

◎筋トレにおいて漸進性とは…

回数や重さを少しずつ上げていくという事です。また種目などをマシンの種目からバーベルやダンベルの種目に難しいものに少しずつ変化させていく事も漸進性といえます。
ずっと停滞させない事です。これ以上、重さも回数も上がらないなら種目を変えましょう!


◎有酸素トレーニングにおいて漸進性とは…


スピードを少しずつ上げたり、時間を長くしたり、傾斜度を上げたり、
少しずつ負荷を上げていく行為、全般です。
簡単にいえば少しずつ何かしらをキツくしていくという事です。

Q・なんで漸進させる事がトレーニングにおいて効果の秘訣なの?

A・増えた(大きくなった)筋肉に対して、今までと同じ重さや回数など全く同じ刺激でこれ以上は成長しないですよね?

その論理を細かく書くと専門的になり過ぎてしまうので、皆様もそこまでは求めてないかと思いますので細かい説明は省略します。

例えを算数でご説明します。
ここに足し算のみの計算ドリルがあるとします。当たり前の事なんですが、このドリルだけをずっと何十回もやり続けても足し算以外はできるようにはなりません。

つまり算数のレベルは何十回…何百回…何万回やってもこのドリルの100点満点以上の算数力は付かないはずです。

やる事が漸進していないからですね!

算数力をつけるためには、さらに引き算…掛け算・割り算と漸進しなければなりませんよね。

極端に感じるでしょうが、同じ種目を同じ重量で同じ回数を毎回やっている方って私はこういう感じだと本気で思っております。なので変えていただきたいのです!

トレーニングは、同じ事を同じようにやっていると効果が出ないどころか筋力が落ちる事さえあります。

だから、少しずつ漸進させましょう!


また長くなりました。具体的な方法などは次回の【後半】に続きます。
以上です。

#ホームトレーニング
#ホームトレーニー
#毎日note   #ダイエット #ダイエット大学 #ダイエット #ダイエット日記 #ダイエット #日記 #note毎日更新 #ブログ #健康 #note初心者 #振り返りnote #筋トレ #note書き初め #トレーニング #美容 #記事 #写真日記 #ほぼ毎日note #健康管理 #筋肉 #パーソナルトレーナー #栄養 #管理栄養士 #パーソナルトレーニング #公開ダイエット #ジム #美容と健康 #ブログ初心者 #ブログ更新 #ダイエット記録 #健康診断 #糖質制限ダイエット #読解力筋トレ #パーソナルコーチング #食事記録 #心の健康 #筋トレ女子 #低糖質ダイエット #パーソナルジム #栄養学 #筋トレ日記 #健康法 #食事制限 #栄養士 #ブログ運営 #note健康部 #レコーディングダイエット #食事管理 #筋トレ男子 #スモールジム #読むダイエット #栄養素 #スポーツジム #食事改善 #食事療法 #食事ログ #栄養療法 #筋トレ初心者 #自宅筋トレ #ホームジム #文章筋トレ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集