マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

コメント・ルール

コメント・ルール

無事「コメント企画」が終了しました。
たくさんコメントをいただき、ありがとうございます💓

 コメント欄で「コメントの書き方で注意していることは何ですか?」というご質問があったので、ちょっと自分の意見を書いておこうと思います。
 
 箇条書きに書きます。

定理①

コメントは、作品に関する感想や意見を書くこと。

系①

作品に関連のない自分語りをしないこと。

定理②

コメントは、記事を書

もっとみる
詩の作り方 | 弱強五歩格をカスタマイズしようとしたが...

詩の作り方 | 弱強五歩格をカスタマイズしようとしたが...

「弱強五歩格」とは、シェイクスピアのソネットに登場するものである。ひと月前に記事にしたことがある。

 前に書いた時と同じ例を挙げる。

If mu-sic be the food of love, play on.

詩の一行に並ぶ単語を音節に分けたとき、「弱・強・弱・強・弱・強・弱・強・弱・強」というアクセントになるものを弱強五歩格という。

弱く読む音節と強く読む音節がペアで「一歩」で、一行

もっとみる
エッセイ | 英単語帳

エッセイ | 英単語帳

 学生の頃、授業・講義で読んだ英文に登場した新出単語を、手のひらサイズの単語帳にまとめていた。

 予習するときには、知らない単語を調べ、次の授業で学ぶ英文をノートにすべて書き写し、全訳(和訳)していた。そして、授業中に、予習したとき誤訳していた箇所を赤ペンで書き直していた。今思うと、だいぶ面倒くさいことをしていたような気もする。

 ある人は書き写さず、コピーをノートに貼って、予習の段階で「ここ

もっとみる
エッセイ | 数学はなぜ発展するのか?

エッセイ | 数学はなぜ発展するのか?

 数学では、一度完全に正しい定理が証明されたなら、未来永劫、その正しさは変わることがない。
 科学も似たようなところがあるが、過去に正しいと認められていた事実が修正されたり、覆されることがある。
 数学においては、証明の過程に誤認がない限り、覆されることはない。

 誰にも明らかで、疑いようのない「公理」(axiom)や明確な定義から出発する、という理屈は分かるのだが、なぜ公理や定義の堂々巡りにな

もっとみる
noteで小説が読まれるようにするために。

noteで小説が読まれるようにするために。

 先日、いわのりさんの記事を拝読しました。

 私もいわのりさんと同じようなことを考えていました。

 創作大賞が開催中の時にも思いましたが、noteでは長編小説は読まれにくいですね。

(1) noteにはブックマーク機能がない。

 noteにはブックマーク🔖の機能はありません。ですから、投稿された長編小説を読むためには、執筆者のアカウントをフォローしたり、マガジンが作成されていれば、その長

もっとみる
詩 | ... ...

詩 | ... ...

さゆらりる夏が過ぎ
秋の深みへと
さらにさゆらりる時
風あざみ 
秋の昼の底は
かつてないほど
白く霞んでいった

春の赤みがかった桜の花は
みどりを失い
黄みがかり
さゆらりる世界となった

あの時
君が言ったあの言葉さえ
僕のまわりを
さゆらりる

あの日見た夢も
あの日見た希望も
すべて
さゆらりってしまうことだろう

そうなんだ!
僕はこの瞬間に
すべてのことを悟った
世の中なんて
みんな

もっとみる
noteで読まれやすい記事について | noteでnoteのことばかり書いてると。。。

noteで読まれやすい記事について | noteでnoteのことばかり書いてると。。。

 noteでnoteのことを書くと、スキだのビュー数って伸びやすい。
 それにプラスして、誰々から誹謗中傷されたとか、こんなヤツをブロックしただの書けば、スキは減ってもビュー数は増える。だけど虚しさしかない。

 noteの中で、こんなことがありましたって書くときは、運営が思うような対処をしてくれないという、やむにやまれぬ状況以外のときは、なるべく書かないほうがいいかもね。

 次にnoteで読ま

もっとみる
文を読み解く | それはどこまで言っているのか?

文を読み解く | それはどこまで言っているのか?

 自分で意図していなくても、勝手に文章を解釈してしまうことがあります。

 例えば、「今年は景気が悪い」と聞けば、この文では今年のことしか言っていないのに、「去年より景気が悪い」と解釈してしまうことがありますね。

 「今月になって事故が多発している」と聞けば、先月より今月のほうが事故が多く発生しているように思えてしまう。

 「昨日、失敗しました。今日も失敗しました。だから明日…」と聞いたら、「

もっとみる
私家版英単語集

私家版英単語集

arab  宿無し、浮浪児

bark at~ ~にほえかかる

be littered with~ ~で散らかっている

be muzzled by~ ~に口止めされている

be on the brink of~ ~に瀕している

beyond measure 過度に

bulwark とりで、堡塁

be burned to a crisp 黒焦げになる

cower 縮こまる、すくむ

d

もっとみる
文章をいじって遊ぶ

文章をいじって遊ぶ

高校の数学で、「逆・裏・対偶」というものを学ぶ。

簡単におさらいすると、

「AならばBである」の逆は、
「BならばAである」
「AならばBである」の裏は、
「AでないならばBではない」
「AならばBである」の対偶は、
「BではないものはAではない」。

この中で常に成り立つのは「対偶」である。

これは数学の話だけれども、文章を書く時にも、たまに思い出す。
普通に「○○は✕✕である」というより

もっとみる
大人の数学学習法

大人の数学学習法

 主要5科目と言えば、受験で課されることの多い「国語・数学・社会・理科・英語」を指します。
 その中でもとくに大切なのは、昔からよく言われるように「読み・書き・算盤」(Reading, wRiting, aRithmetic [three R's])でしょう。科目で言えば、国語と数学です。あえて1科目に絞るなら、国語力でしょうね。

 言葉(国語)がわからなければ、社会・理科も数学も英語も、学ぶこ

もっとみる