![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59742845/621826e63976842f95a7cc1cccb58853.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2024年8月の記事一覧
エッセイ | 英単語帳
学生の頃、授業・講義で読んだ英文に登場した新出単語を、手のひらサイズの単語帳にまとめていた。
予習するときには、知らない単語を調べ、次の授業で学ぶ英文をノートにすべて書き写し、全訳(和訳)していた。そして、授業中に、予習したとき誤訳していた箇所を赤ペンで書き直していた。今思うと、だいぶ面倒くさいことをしていたような気もする。
ある人は書き写さず、コピーをノートに貼って、予習の段階で「ここ
エッセイ | 数学はなぜ発展するのか?
数学では、一度完全に正しい定理が証明されたなら、未来永劫、その正しさは変わることがない。
科学も似たようなところがあるが、過去に正しいと認められていた事実が修正されたり、覆されることがある。
数学においては、証明の過程に誤認がない限り、覆されることはない。
誰にも明らかで、疑いようのない「公理」(axiom)や明確な定義から出発する、という理屈は分かるのだが、なぜ公理や定義の堂々巡りにな
noteで小説が読まれるようにするために。
先日、いわのりさんの記事を拝読しました。
私もいわのりさんと同じようなことを考えていました。
創作大賞が開催中の時にも思いましたが、noteでは長編小説は読まれにくいですね。
(1) noteにはブックマーク機能がない。
noteにはブックマーク🔖の機能はありません。ですから、投稿された長編小説を読むためには、執筆者のアカウントをフォローしたり、マガジンが作成されていれば、その長
詩 | ... ...
さゆらりる夏が過ぎ
秋の深みへと
さらにさゆらりる時
風あざみ
秋の昼の底は
かつてないほど
白く霞んでいった
春の赤みがかった桜の花は
みどりを失い
黄みがかり
さゆらりる世界となった
あの時
君が言ったあの言葉さえ
僕のまわりを
さゆらりる
あの日見た夢も
あの日見た希望も
すべて
さゆらりってしまうことだろう
そうなんだ!
僕はこの瞬間に
すべてのことを悟った
世の中なんて
みんな
引用ルール | #noteの書き方
この記事で私が問題にしたいのは、著作権の法的な問題に関することではなく、検証性確保のための適切な引用のルールに関することである。
#note公式のガイドラインはこちら
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/4409701626393-%E5%89%B5%E4%BD%9C%E3%82%92%E5%BE%8C%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%