![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62657527/3c8cb377170b3ee715a5aaf7974cac99.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2022年6月の記事一覧
蜂の巣はなぜ六角形なのか?(自然と三平方の定理)
数学的に自然を眺めてみよう。2つ例を挙げてみる。
(1) 🐝蜂の巣の正六角形
自然の中には数学的に説明できることがある。蜂の巣の形もそのひとつ。ヘッダーのブロックの写真の様に、蜂の巣の形は正六角形で成り立っている。
ところで、まわりの長さが同じ図形ならば、最も面積が大きくなるのは、「円」である。
しかし、円を重ねて描くと、円と円との間に隙間が生じてしまう(✨)。
隙間なく埋めるこ
夢中になる事を見つけることで…
2020年6月28日からnoteを始めて、もうじき2年が経とうとしてます。
今まで記事をご覧頂いたり、スキやコメント本当にありがとうございました。
普段は長文をあまり書かないのですが、今日は過去を振り返りながら自分のことについて書いてみようと思います。
「お母さん、noteでもやってみたら?」始めるきっかけになったのは娘の一言でした。
それまでの私はこれと言った趣味もなく、自己表現をする事
詩 | こころは何処にある?
「こころ」はどこにありますか?
頭の中にありますか?
頭の中にあるのなら
頭の大きな人ほど心が広いですよね
きっと。
「こころ」はどこにありますか?
胸の中にありますか?
胸の中にあるのなら
胸の大きな人ほど心が広いですよね
きっと。
「こころ」はどこにありますか?
掌の中にあるのなら
掌の大きな人ほど心が広いですよね
きっと。
「こころ」はどこにありますか?
腹の中にあるのなら
腹の大きな
#あず企画_夏の風を感じて | One Summer day が完成しました😄
「#あず企画_夏の風を感じて」に応募した曲が完成しました。
とても素敵な曲に仕上げていただき、とても嬉しいです(😃)/💕。
あずきさん、お忙しい中、どうもありがとうございます(😄)/💐。
これからも何回も繰り返し聞きたくなりそうです。ぜひ聞いてみて下さい😄。
エッセイ | 🏊️世界水泳🏊️
たまたま夜中つけたテレビで、世界水泳選手権で、水沼尚輝選手が、100mバタフライ🦋決勝で2位に入り、銀メダル🥈を獲得するところを見た。最後まで僅差の激しい戦いだった。
この100mバタフライで、日本人選手がメダルを手にするのは、世界選手権とオリンピックを通じて初めての快挙だった。
バタフライの200mでは、山本貴司選手や松田丈志選手が世界選手権やオリンピックでメダルを獲得したことがある。
写真de妄想 | どっちが?
👧「ねぇ、お父さん、ハルのお顔と🌻このひまわり、どっちが大きいと思う?」
👨「う~ん、どっちかなぁ😊。どっちもかわいいね✨」
👧「うふふ。『かわいい』っていうのは、よく言われるけど😅。で、どっちが大きいの?、って聞いたんだけど」
👨「う~ん、花びらの部分までいれると、ひまわり🌻と同じくらい」
👧「花びらのところを入れないと、どうかなぁ? ハルのほうが大きい?」
👨「そ
本日のツイッターから
そりゃ厚労省の改竄がバレたら誰も行かないんじゃない?
え、予約する人が6人もいたって!
打てば打つほど免疫が低下し、ちょっとした風邪で命を落としかねません。
抗がん剤を自分や家族に使う医師は少ないそうです。
「パスカルの三角形」をアート🎨する。
「パスカルの三角形」とは次の図ようなものである。
パスカルの三角形は、外側に「1」を配置し、上段の隣り合う2数の和を下段に並べて作る。パスカル三角形は、左右対称になる。
この数字の並び方は、二項展開したときの「係数」の部分を取り出したものと同じである。
もう一度、パスカルの三角形を夕日を背景にして掲載する。
ここで、暑いので、とりあえず、「奇数」の部分にすいか🍉を置いてみる。
以下、
noteでお題企画「#私たちの選挙」を開催。Twitter Japanが報道機関・プラットフォーマー各社と取り組む共通ハッシュタグ企画にnoteも参加
メディアプラットフォームnoteでは、第26回参議院議員通常選挙(参院選)が6月22日(水)公示、7月10日(日)投開票で行われるのにあわせ、お題企画「#私たちの選挙」を実施します。選挙の思い出やエピソード、ご自身の考えに「#私たちの選挙」のハッシュタグをつけたnoteへの投稿を募集します。
また本企画は、Twitter Japanが報道機関・プラットフォーマー各社と取り組む共通ハッシュタグ企画
あなたは七夕🌌に何を願う~2022~🌠
七夕。短冊🎋に最後に願いを書いたのはいつの頃だったろう?
たぶん幼稚園の頃に書いたのが最後だったような気がする。
時間というものは、誰にでも分かっているようでいて、誰にも分かっていないものだ。小学生の頃の時間の流れ方と今現在の時間の流れ方は、まったく違うような気がする。
ゆっくりと流れていた小さな頃の時間は、今では激流と言っていいほど早く流れていく。特に成人になって以降は、けっこう忙し