![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#境界性パーソナリティ障害
夢でトンデモ世界を体験する理由
こんにちは。えめです。
突然ですが、昨日何の夢を見ましたか?
私は魔法少女みたいに、
何か忘れたけど箒みたいなのに乗って、
飛んでました。
ねぇ、そんなの現実ではあり得ないのに、
なんで夢の世界では当たり前のように空飛んでるの?
不思議ですよね。
今日は、
本編で精神を語るのに重要な話だけど、
豆知識のような素朴な話。
かつ、
都市伝説に足を突っ込みそうな話の序章。
あくまで考察ですが
心の傷は深く人生に影響する
こんにちは。えめです。
今回、統合失調症に限らず
精神科全般に関係する話になります。
#PTSD #アダルトチルドレン #自分の感情がわからない #記憶が飛ぶ
この辺が気になる方は参考になるかと思います。
テーマ
ほぼ全ての精神疾患に影響している原因
お付き合いいただけますと嬉しいです|・ω・*)
「統合失調症の原因②PTSDなどにより心に蓋をした」についての内容になりますが、
次の記
積極的 戦略的 他人軸
こんにちは。えめです。
あなたは何か決め事をする時
1人で決断できますか?
自分軸をしっかり持って、
自分のことを決めたい人へ。
今日はこの話題。
【精神疾患の原因を説明する⑧】
世界の中の自分を把握する
人は1人で生きていけない
積極的 戦略的 他人軸
のすすめ
つらつらと書いていますが、
お付き合いいただけますと幸いです|・ω・*)
自分軸を持って生きたい
「こんな選択したら
周
アダルトチルドレン:克服の実際と困難【精神疾患の原因を説明する②】
こんにちは。えめです。
意外と知られていないと思いますが、
アダルトチルドレンのある方は優秀な人多いです。
優秀なので、よく人より利用されて、
結構ダメージ喰らっています。
優秀な人がダメージを喰らうことについては、こちら↓にも書いていますが…
今回はそんなお話。
アダルトチルドレン要素は
優秀だけど課題が難しい。
【精神疾患の原因を説明する②続き】
アダルトチルドレン要素の原因ア
アダルトチルドレン:ポテンシャルは高いが消耗が激しい【精神疾患の原因を説明する②】
こんにちは。えめです。
人生が軌道に乗っているといいですが、
暗く落ちこんだ時、
うまくいかない時、
あー…なんのために頑張ってんだろ
なんのために生きてるんだろう
自分はどうしたいんだろう
何かを見失ってグルグル考えてしまいますよね。
感情や行動がブレブレで、
自分に蓋をして、
周りに合わせてなんとなく生きている。
そうすると、だんだん息苦しくなって、
自分の中に何かが叫
頭と心と身体がバラバラな「うつ状態」【精神疾患を説明する①】
こんにちは。えめです。
精神疾患って
名前だけは有名ですが、
実際どんな症状で、なぜ起こるのか、
あまり知られていませんよね。
私は、
適応障害→うつ病→双極性障害と
診断名が進化して、
いろんな症状を経験しました。
統合失調症の症状も出たことがありますし、
パーソナリティ障害の症状もありました。
今は全て克服しています。
今の話を聞いて「ん?」と思ったあなた。
診断名をあまりアテに
アダルトチルドレンタイプは甘え下手な優秀さん
こんにちは。えめです。
人と人とのトラブルが起きる時、
人の多くは、
相手の「境界線」を侵しています。
今回は、
人の特徴それぞれでの
「境界線」を侵す&侵されるパターン
のうち、
アダルトチルドレンタイプについて、
前回記事↓の補足をしようと思います。
といっても、
後で思ったのですが…
こっちが本編じゃね?
という内容になってます←
本編くらい特徴的で、大事なのに、
言い忘れてい
人間関係のダメージを減らして心の平和を保つために
こんにちは。えめです。
人間関係って難しいですよね。
生活している限り、ずっとつきまとう問題。
人間関係のトラブルで
心身ともに削られてたら、
生活がままなりません。
私は不器用な人間です。
適当に、柔軟に、とかで、
何かに欠ける行動を取りたくないって思っちゃうタイプ。
ですが、
不器用なりに「基本方針」を意識することで、
友人から褒められるくらい人間関係の改善がありました。
あなた
境界線を越えて人とトラブルを生じないためのお話(身体)【精神疾患の原因を説明する⑤】
こんにちは。えめです。
今回は、自分と人との境界線シリーズ。
身体・物理的な境界線を越えて
人とトラブルを生じないためのお話
これまでのハイライト。
✔︎精神疾患の原因は「身体」「精神」「社会」「運命」といろんな要素があります。
✔︎精神的な要素について。
①頭と心と身体がバラバラ
「心」がパンドラの箱化する
→「頭」が危機管理でブラック企業化
→「身体」をオーバーワークさせる
対人トラブルを泥沼化させずに感情を処理する方法
こんにちは。えめです。
感情のコントロールって難しいですよね。
いい大人なんだから感情コントロールしなさい
って言われると、
本音では、
なんで自分がコントロールしないといけないんだ!
ってかコントロールする時にはもう怒ってるし!
じゃあ怒らせんなよ!
ってなると思います。
ってか、そもそも、
感情の量?をコントロールするのは無理。
うん○💩の量をコントロールするくらい
難しい。
アダルトチルドレンタイプは、カウンターが強いけどすごくいい人。
こんにちは。えめです。
人と人とのトラブルが起きる時、
人の多くは、
相手の「境界線」を侵しています。
今回は、
人の特徴それぞれでの
「境界線」を侵す&侵されるパターン
のうち、
アダルトチルドレン系パターン
についてお話したいと思います。
長くなるのでシリーズにしますが、
今回シリーズ初回です。
ラインナップはこちら↓
パターンラインナップ
・アダルトチルドレンタイプ
・自分に