見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第2話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第2話 

1信長、死す 是非に及ばず 2/3 

はじめに ←目次 ←重要 ◎目次 ← 
重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 
見えてきたもの 目次 
*「◎」は、重要ヶ所◎マークです。 
*「✓」は、チェック済マークです。
  1 ◎   2 ◎   3 ◎
*以下は、重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。
*加筆修正 240119 

時代の風潮  戦国時代 謀叛 下剋上 不意討ち  
信長の性格  猜疑心が強い 用心深い
       完全無欠にあらず 稀に隙を見せる
信長の油断  本能寺の変 最大の要因
       武田効果 人間五十年 さらなる夢
       絶大な自信 我ながら驚き入る計りに候 天下統一 目前
       成功体験 裏目 おごれる人も久しからず 傲慢       
       先を急ぎすぎた=焦り 冷静さを失った 隙=油断
       一生の不覚 一歩及ばず 自業自得 是非に及ばず
光秀の人物像 卑怯至極の表裏者 典型的な戦国武将 不意を衝く 謀叛人

重要 ◎目次小 第2話

◎明智の軍勢が本能寺を取り囲んだ。

 光秀は、少し離れたところに本陣を構えた。
  
  既に、信長公御座所本能寺取り巻き、

◎大喊声が沸き起こった。

 攻撃が始まった。

  勢衆、四方より乱れ入るなり。

◎信長は、猜疑心が強い。

◎信長は、用心深い。

 それ故、ここまで生き延びた。
 父、信秀は、四十二歳で亡くなったと云う。
 それに比べれば、七年も長く生きた、・・・・・。
 そう、思っていたのかもしれない。

◎なれど、完全無欠にあらず。

 信長も、同じ人間。
 これもまた、当然のこと。

◎稀に、「隙」を見せることがあった。

◎「ときは今」

◎光秀は、そこを衝いた。

 光秀は、「卑怯至極の表裏者」「典型的な戦国武将」。
 そこを衝いた。
 不意討ちである。 

◎信長は、ようやく気がついた。

 何やら、外が騒々しい。
 小姓たちが走った。
 慌ただしい空気が流れる。
 「もしや」
 ・・・・・。
 不吉な予感。
 
  信長も御小姓衆も、
 当座の喧嘩を下々の者ども仕出(しだ)し侯と、
 おぼしめされ侯のところ、

◎「謀叛」

 明智勢が鉄砲を打ち込んだ。
 「謀叛」
 信長は、これで、わかった。
 「ならば」
 頭脳が激しく回転する。
 「何者ぞ」
 ・・・・・。
 
  一向さはなく、
  ときの声を上げ、御殿へ鉄炮を打ち入れ侯。
  是れは謀叛か、如何なる者の企てぞと、
  御諚のところに、
                          (『信長公記』)

 光秀は、謀叛人。
 紛れもない事実である。 

◎信長の油断であった。

 これが最大の要因である。
 信長が油断しなければ、本能寺の変は起きなかった。

 ここがポイント!!
 注目すべし!!

◎信長は、絶大な自信をもっていた。

 武威を以って、天下を制す。

◎「我ながら驚き入る計りに候」

 武田の滅亡。
 信長は、これを、我が目で見た。
 光秀も、同じである。 

◎「武田効果」

 正に、我が意を得たり。
 凄まじい波及効果を目のあたりにした。
 「百万の味方を得たに同じ」
 そう、思っただろう。
 これが、「武田効果」。

 そして、その意味することを知っていた。
 光秀もまた、これに同じ。 

◎天下統一は、目前にあった。

 信長は、確信した。
 ならば、「天下布武」は、成る、・・・・・。
 先のことに、あらず。
 思いの外、早く、・・・・・。

  【参照】10信長の甲斐侵攻 3信長、出陣
    第66話
  
   信長は、戦わずして、上野一国を手に入れた。 『信長公記』
     信長は、わずか一月で四ヶ国を手に入れた。  『信長公記』
     信長の勢威、恐るべし。
     信長の勢威は、丹波では通用しなかった。
     光秀は、甲斐攻めが長引くものと思っていた。
     信長の勢威は、確実に成長していた。
     「長篠効果」
     「本願寺効果」
     信長は、自分の実力に気づいていない。
     「武田効果」 

  【参照】14信長の甲斐侵攻 5潮目の変化
    第115話
    
☆⑦我ながら驚き入る計りに候。
                「武家事紀」「織田信長文書の研究」
     信長は、己の勢威を再認識した。
     光秀も、驚いた。
     ここで、潮目が変わった。
     光秀の心の内には、大きな不安が湧き上がった。
     信長は、大いに満足していた。

◎この成功体験が裏目に出る。

◎「おごれる人も久しからず」

 信長は、傲慢になっていた。

  祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、
  娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす、
  おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし、
  猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ、
                          (「平家物語」)

◎「人間五十年」

◎「信長のさらなる夢」

◎信長は、先を急ぎすぎた=「焦り」。

 「五十年」「さらなる夢」→「急」→「焦り」→「隙」=「油断」

◎信長は、冷静さを失っていた。

  【参照】
   ◎第4話  第4話
    信長の油断 人間五十年
    ◎これが信長の生き様であった。         『信長公記』
    ◎信長は、己の人生と重ね合わせた。
    ◎信長は、「五十年」を強く意識していた。
    ◎そして、桶狭間へ。              『信長公記』
    ◎だが、この「五十年」が信長に先を「急」がせた。
    ◎そして、それが「焦り」になった。
    ◎そこに、「隙」が生じた。
    ◎これすなわち、「油断」。
    ◎「五十年」→「急」→「焦り」→「隙」=「油断」
    ◎光秀は、そこを衝いた。
    ◎これが本能寺の変である。

◎信長、一生の不覚。

◎一歩、及ばず。

 全ては、己の蒔いた種。
 「自業自得」、である。

◎「自嘲」

 信長は、全力を尽くした。
 その結果が、これである。

◎是非に及ばず。

 「惟任光秀」
 一瞬、その顔が脳裏を過(よぎ)った。
 信長は、覚悟を決めた。

  森乱申す様に、明智が者と見え申し侯と言上侯へば、
  是非に及ばずと、上意候。

 時は、容赦なく流れていく。

◎明智勢が御殿へ殺到した。

 信長方は、表御堂の番衆と一手になった。
 これを迎え討つ。

  透(すき)をあらせず、御殿へ乗り入れ、
  面御堂の御番衆も御殿へ一手になられ候。

◎本能寺は、修羅場と化した。

 奮戦すれども。
 虚し。
 衆寡敵せず。
 家臣らは、次々に討死していく。 

◎御厩、無惨。

 以下、討死の衆。
 忠義の者たちである。

  御厩(うまや)より、矢代勝介・伴太郎左衛門・伴正林・村田吉五、
  切つて出で、討死。

  此の外、御中間衆、藤九郎・藤八・岩・新六・彦一・弥六・熊・
  小駒若・虎若・息小虎若を初めとして廿四人、

  御厩にて討死。

◎御殿では、死闘が繰り広げられた。

 なれど、及ばず。
 同じく、討死の衆。
 信長の近習たちである。
 主君のために、身命を捧げた。

  御殿の内にて討死の衆。
  森乱・森力・森坊兄弟三人、小河愛平・高橋虎松・金森義入・
  菅屋角蔵・魚住勝七・武田喜太郎・大塚又一郎・狩野又九郎・
  薄田与五郎・今川孫二郎・落合小八郎・伊藤彦作・久々利亀・
  種田亀・山田弥太郎・飯河宮松・祖父江孫・柏原鍋兄弟・
  針阿弥・平尾久助・大塚孫三・湯浅甚介・小倉松寿。
  御小姓衆、懸かり合ひ懸かり合ひ、討死侯なり。

 
斯く戦えり。

  湯浅甚助・小倉松寿、此の両人は、町の宿にて此の由を承り、
  敵の中に交(まじ)り入り、本能寺へ懸け込み、討死。

  御台所の口にては、高橋虎松、暫らく支へ合ひ、比類なき働きなり。
                          (『信長公記』)

 
戦国の世である。
 下剋上が罷り通る時代だった。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

いいなと思ったら応援しよう!