![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108754375/rectangle_large_type_2_e75477f659337ca9841769ff23e0139e.png?width=1200)
本能寺の変1582 目次中 光秀という男 3土岐氏 101~108 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。日本史、信長公記、斎藤道三、足利義昭、武田信玄、上杉謙信。『光秀記』
目次中 光秀という男 3土岐氏 101~108
101 土岐氏は、美濃源氏の嫡流家であった。
102 土岐氏は、鎌倉期に美濃に土着した。
103 土岐頼遠は、足利尊氏の時代の人物である。
104 頼遠は、婆娑羅大名。
105 土岐頼康は、濃・尾・勢、三ヶ国の守護を兼任した。
106 光秀にとって、土岐頼康は憧れの人だった。
107 第三代将軍足利義満は、土岐氏を危険と見た。
108 土岐頼康が死んだ。
土岐康行が頼康の跡を引き継いだ(世安家)。
康行は、罠に嵌まった(土岐康行の乱)。
土岐氏は、解体された。
目次大 光秀という男 92~123
目次中 光秀という男 92~123
目次小 光秀という男 92~123
信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。
⇒ 次回へつづく