
本能寺の変1582 お知らせ №5 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
お知らせ №5
加筆・修正
いつも、多くの皆様に御覧いただき大変ありがとうございます。
さて、表記の件につき、下記の通り、内容の一部を加筆・修正いた
しましたのでお知らせいたします。
重要 ◎第5話
光秀の年齢
←はじめに ←目次 ←重要 ◎目次
←重要 ◎目次小 抜粋区分 第1~20話 ←
【参照】第5話
◎信長は、甲斐を攻めた。
少し前のことである。
この年(天正十年)、二月。
二月三日、信長公、諸口より出勢すべきの旨、仰せ出だされ、
駿河口より家康公、
関東口より北条氏政、
飛騨口より金森五郎八大将として相働き、
伊奈口より、信長公・三位中将信忠卿、二手に分つて御乱入を
なすべき旨、仰せ出だされ侯なり。
◎先陣は、嫡男信忠。
信忠、この時、25歳。
先陣の総大将である。
二月三日、三位中将信忠・森勝蔵・団平八、先陣として、
尾州・濃州の御人数、木曾口・岩村口両手に至りて出勢なり。
◎信長は、光秀に参陣を命じた。
信長の本陣は、後発する。
それに先立って、十一ヶ条の条書を発した。
光秀の名は、その中にあった。
筒井・細川、同。
両氏は、ともに光秀の与力。
その指揮下にあった。
二月九日、信長公、信濃国に至りて御動座なさるべきについて、
条々 御書出
大和の順慶、出陣すべし。
但し、高野山への兵は残すこと。
また、吉野の警固を油断せぬこと。
一、信長出馬に付いては、
大和の人数出張の儀、筒井召し連れ罷り立つべきの条、
内々、其の用意然るべく侯。
但し、高野、手寄の輩少し相残し、吉野、警固すべきの旨、
申しつくべきの事。
細川藤孝、丹後警固のため残し置く。
但し、子の忠興と与力の一色満信は出陣すべし。
一、永岡兵部大輔の儀、与一郎、同一色五郎、罷り立ち、
父、彼国に警固すべき事。
光秀、出陣すべし。
一、惟任日向守、出陣の用意すべき事。
(『信長公記』)
◎光秀は、甲斐遠征が出来る年齢だった。
おそらく、1000kmを超えるだろう。
長期に亘る大遠征となる。
気力、知力、体力。
光秀には、それが十分に出来た。
まだまだ、現役。
引退するような年齢ではない、ということである。
◎光秀の年齢は、六十代前半以下。
当時の人々の寿命を見れば、このあたりが上限になるのではないだろ
うか。
そう、考える。
なお、これについては後述する。
信長の後継者
◎信忠は、破竹の勢いで進撃した。
同、三月。
飯島から、天竜川を越え、貝沼原へ進出(長野県上伊那郡飯島町・同伊那市
富県貝沼)。
三月朔日、三位中将信忠卿、飯島より御人数を出だされ、
天龍川乗り越され、貝沼原に御人数立てさせられ、
攻撃準備は、ととのった。
この日は、同地に宿泊。
中将信忠卿は、御ほろの衆十人ばかり召し列れ、
仁科五郎楯籠り侯高遠の城、川よりこなた高山へ懸け上(のぼ)
させられ、
御敵城の振舞・様子御見下墨(みさげすみ)なされ、
其の日は、かいぬま原に御陣取。
◎信忠は、高遠城を攻めた。
戦いは、夜明けとともに始まった。
三月二日、払暁に、御人数寄せられ、
中将信忠卿は、尾続きを搦め手の口へ取りよらせられ、
大手の口、森勝蔵・団平八・毛利河内・河尻与兵衛・松尾掃部大輔、
此の口へ切つて出で、数刻相戦ひ、数多討取り侯間、残党逃げ入る
なり。
◎信忠は、勇猛だった。
自らも、塀際へ突撃して、一斉攻撃を命じた。
敵味方、入り乱れての激戦となった。
か様侯処(ところ)、
中将信忠御自身、御道具を持たせられ、先を争つて塀際へつけられ、
柵を引き破り、塀の上へあがらせられ、
一旦に乗り入るべきの旨、御下知の間、
我劣らじと、御小姓衆・御馬廻城内へ乗り入り、
大手・搦手より、込み入り、込み立てられ、火花を散らし相戦ひ、
各(おのおの)、疵(きず)を被り、討死、算を乱すに異らず。
(『信長公記』)
以上。
今後とも、よろしくお願いたします。
20231216