マガジンのカバー画像

日々の気付きを掘り下げる

58
日々の気付きを掘り下げるのがすきです。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

答えは、一人ひとりの中にある

答えは、一人ひとりの中にある

2024年の12月に、『転機の旅』というKindle本を出版しました。
私の20-30代で、どんな転機があったか、その転機でどんな気付きがあったかをテーマに書いた本です。

ありがたいことに、知り合いが読んでくれて、感想をいただく機会がありました。嬉しすぎます~!!
今までやりたかった事として、自分の経験や気付きを形に残し、それをシェアするというのがありました。それが実現できて、しかも感想をいただ

もっとみる
「無」から「存在するもの」へ。【Kindle出版してみて】

「無」から「存在するもの」へ。【Kindle出版してみて】

願望を実現させるとき、よく
「何かを実現させたいときは、まず、何を実現させたいかイメージするといいよ」というアドバイスをきく事があります。

かなり理にかなっていると思います。何事も「want」がないと始まりません。
「そうかあ、want かあ。」
そこで今まで、転職活動や資格取得をするときに、wantを意識するようになりました。

・教員免許を取得したい
・採用試験に合格して、教員に転職したい

もっとみる
子どもの頃「将来の夢は何?」の質問に、答えるのがこわかった

子どもの頃「将来の夢は何?」の質問に、答えるのがこわかった

子どもの頃、「将来の仕事を選ぶ」という点でいえば、大人になるのが恐かったです。
なぜかというと、「その将来の仕事に就けなかったら、どれだけ落胆するだろう?」と想像していたからです。

私が小学生の頃…約30年前は、終身雇用制で「一つの会社に入ったら定年まで続ける」ような時代でした。転職や副業もメジャーではなかったような。
学校の先生は先生として、会社員は会社員として、医者は医者として勤めるような時

もっとみる
飲み二ケーションも、良い思い出♪

飲み二ケーションも、良い思い出♪

最近noteの記事で、「新卒から働いた職場を、ケンカ別れで辞めちゃった」ことを多く書いていて・・☺
「楽しかったこともあったよなあ♪」って思い出してみました。

今日は、新卒から働いた職場で、楽しかったことを書きます。
それは、、「飲み二ケーションが多い職場だったこと」です。

もっと、実務で楽しかったことを書けよーって感じですね☺
また、実務での、百貨店業務の楽しさもおいおい書きたいです。

もっとみる
病院での緊張、克服!?【再検査にて】

病院での緊張、克服!?【再検査にて】

今日は、中之島の大きな病院に行ってきました。
先月受診した人間ドックで、「洞性頻脈」と診断されて、再検査のために行ってきました。

「ここ数年、洞性頻脈→再検査の流れだよなあ・・」

昨年は、顕著な洞性頻脈だったので、大きな病院で血液検査やトレッドミル検査など、あらゆる検査をしました。昨年の結果は、異常無し。

おそらく、病院に行くと緊張してしまう体質なので、洞性頻脈になりやすいのかもしれません。

もっとみる
「note」と「stand.fm」結局どっちも楽しい♪

「note」と「stand.fm」結局どっちも楽しい♪

スタンドエフエムを始めて3日目です。
右も左も分からないまま始めて、いまだに右往左往しています。笑

たった3日ですが、noteで発信することとスタエフで発信することについて、気付いたことがあったので書きます♪

〇スタエフを収録する時間帯
録音するので、家が静かな時間帯に録りたいと思っています。

家がいちばん静かな時間・・息子を幼稚園に送り出したあと、すぐに収録し、録り直すこともなく☺直後に配

もっとみる
気付きのつながりに「ハッ」とする【文章の推敲もアドリブだ】

気付きのつながりに「ハッ」とする【文章の推敲もアドリブだ】

私は、気付きを掘り下げることがすきです。
とくに、一見すると関係ないような、例えばAとBという物事が、実は共通点があるのではないか?と気付いた時に「ハッ」とします。

その瞬間がたまらなくすきです。物事のつながりに気付くと、世の中の見え方がまた一つ変わってくるというか。
「そうか、AとBって共通点があるよな。では、BとCはどうなんだろう?」って、どんどん思索していくことがすきです。

ここ数年でい

もっとみる
緊張体質だけど、人間ドックへ。「中之島」に癒される

緊張体質だけど、人間ドックへ。「中之島」に癒される

昨日、人間ドックに行ってきました。
数年前から病院で緊張するようになり、気持ち的には人間ドックに行くのが億劫になっていました。

結論から書きますと、「人間ドック、無事終了♪中之島に癒された!」でした✨

〇昨年の人間ドック
数年前から、病院に行くと緊張するようになり、普段よりも脈が速くなり、血圧が上がるようになりました。

昨年の人間ドックでは、その点について指摘され、大きな病院を紹介してもらい

もっとみる
もうすぐ人間ドックに行く時期だあ・・白衣高血圧【緊張への対策】

もうすぐ人間ドックに行く時期だあ・・白衣高血圧【緊張への対策】

私は毎年、人間ドックに行っています。健康状態を知ることができる良い機会だと思っています。
今年は10月に人間ドックに行きます。

「緊張する!!」
数年前から病院に行くと緊張するようになり、昨年はやっとの思いで人間ドックに行ってきました。
病院に行くと、脈が速くなり、血圧が上がります。
昨年の様子を書いたnoteはこちらです。

昨年何とか人間ドックに行けたものの、やはり今年の健診が近づいてくると

もっとみる
「存在しない心配事」に疲弊していた

「存在しない心配事」に疲弊していた

私は現在、幼稚園の本部役員をしています。
その中で、「それって存在しない心配事だから、気にしなくてよかったじゃん」という事があったので書きたいと思います。

〇幼稚園の夏祭り
幼稚園の1学期の最後に、幼稚園のお祭りがありました。
PTAの本部役員が、出展ブースなどを企画します。

周りの役員のみなさんも先生方もすんごく頑張っていて、楽しいお祭りになりました。

私はというと・・「当日、自分がモタつ

もっとみる
今の自分が、未来の自分をつくる。だからこそ

今の自分が、未来の自分をつくる。だからこそ

私は、家事をする時にyoutubeを色々と視聴しています。そうすると、心に残るキーワードに出逢えることがあります。
ありがたい世の中です。
最近心に残ったキーワードは

「今の自分が、未来の自分をつくる」
という言葉です。

〇 今できること

私は、「未来の自分をつくる」ために「今の自分」ができることを考えてみました。

それは、
「今の自分を肯定する」
という事です。

今の自分を肯定すると、

もっとみる
「貢献できなかった事」ばかりに目が行く

「貢献できなかった事」ばかりに目が行く

私は、幼稚園のPTAの本部役員をしています。
先日、幼稚園のお祭りが開催されました。

本部役員は、お祭りの運営を行いました。

PTAの皆さんも、保護者のみなさんも、テキパキと役割分担して頑張っていました。

しかし私はというと・・「運営」の役割となると、足手まといになってしまいます。

全体の空気を読んで動くことができないというか・・。
人目が気になってビクビクするというか・・
周りの人に嫌な

もっとみる
頼まれごとを引き受けるのは、嬉しいと気付いた。【初、幼稚園の本部役員】

頼まれごとを引き受けるのは、嬉しいと気付いた。【初、幼稚園の本部役員】

この4月から、幼稚園の本部役員をしています。
今までは学校の役員をしたことがありませんでした。
今年度初めて、幼稚園の役員を引き受けました。

もうすぐ、幼稚園役員が主に運営する夏祭りがあります。準備が佳境に入り、充実した毎日です。

元々、本部役員は週に1回ペースで幼稚園に集まって会議をしています。夏祭り前の現在は、週に3回以上幼稚園に集まっています。

〇 幼稚園の本部役員 以前のイメージ

もっとみる
過去、ハードワークを経験したこともある。だからこそ、今後の働き方を模索したい。

過去、ハードワークを経験したこともある。だからこそ、今後の働き方を模索したい。

私は現在主婦で、仕事をしていません。
今後仕事をするとしたら、無理のない働き方を模索したいです。

と言うと、一般論的に、こんな考え方もあるかもしれません。
「そうは言ってもね、、。頑張らないとですよ。」
「無理のない働き方・・。楽観的ですね。理想論かもですよ。」
これらの言葉を誰かから直接言われたわけではないのですが、一般論としてあるだろうなあ、と思います。

かつての私も、「仕事は無理してでも

もっとみる