![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156572063/rectangle_large_type_2_2d440c82eb7b5ee2c3d112a48d0d47bf.png?width=1200)
もうすぐ人間ドックに行く時期だあ・・白衣高血圧【緊張への対策】
私は毎年、人間ドックに行っています。健康状態を知ることができる良い機会だと思っています。
今年は10月に人間ドックに行きます。
「緊張する!!」
数年前から病院に行くと緊張するようになり、昨年はやっとの思いで人間ドックに行ってきました。
病院に行くと、脈が速くなり、血圧が上がります。
昨年の様子を書いたnoteはこちらです。
昨年何とか人間ドックに行けたものの、やはり今年の健診が近づいてくると、緊張します。
「そんな、気にしなくていいのに」
「リラックスして臨めばいいのに」
とも思うのですが・・思考を空っぽにしようとしても、「緊張」は体の反応として出るので一朝一夕では治りません。
今年の「人間ドック、緊張対策」として、3つに取り組んでいます。
①脈拍アプリを使う
②日頃、気軽に血圧を測る
③謎の開き直り
①脈拍アプリを使う
スマホのアプリで、「顔をかざすだけで現在の脈拍が分かる」というものを見つけました。やはり、正確な脈拍はアプリではなく機器で測ったほうが良いかもですが。
アプリだけで「現在の脈拍」が分かるのは便利です。
「安静時にこれくらいの脈拍なんだな~」というのが知れてよかったです。
②日頃、気軽に血圧を測る
血圧を測るのが「病院だけ」だと緊張するのですが、家で気軽に測るようになると、「普段はこれくらいなんだな~」と分かるようになりました。
現在は、血圧計はワイヤレスにして、血圧データはスマホに連動させ、血圧手帳が無くても気軽に記せるようにしています。
このことについて書いたnoteはこちらです。
③謎の開き直り
昨年は、人間ドックで血圧が高い・脈が速いのを指摘され、大きな病院で「トレッドミル検査」というのを受けてきました。
ランニングマシンで負荷をかけながら、心電図で測定するという検査です。
そこで判明したのは・・
「極度の運動不足。心電図での気になる所見はない。」
でした。
極度の運動不足・・未だに運動しないまま一年が過ぎましたが・・
今年は「昨年のトレッドミル検査で、極度の運動不足と診断されたにぐまっちだぞ。」と開き直りたいと思います。
今年も、病院に行くと脈が速くなり、血圧が上がると思いますが、「謎の開き直り」で臨みたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![にぐまっち【キャリアコンサルタント資格を活かして一歩踏み出している主婦】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166173713/profile_474cb6f8651b76ef954c91fb4a0f33cc.png?width=600&crop=1:1,smart)