マガジンのカバー画像

人生はミラクルー華代の日々のこと

483
ミラクル・マガジン。実際におきたミラクルについての記事を集めたマガジンです。スピ系でない人がミラクルに敏感になって、波に乗る人生をおくるためのマガジン。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

むちゃくちゃ悩んだこと〜ウクライナ難民

この二日間、夜眠れないくらいにむちゃくちゃ悩んでいました。

ウクライナ難民の17歳の女の子が息子のクラスに来る。ウクライナでシュタイナー学校に通っていた子。とりあえずイースターから3ヶ月間。

その子のホストファミリーを探していると先生からメールがあった。メールを読んですぐ、「うちで預かろう」と思いました。

我が家には、狭いゲスト用ベッドルームがあります。普段は夫がそこを彼のオフィスとして使用

もっとみる
雑巾掛けで人生変わっちゃうかも・・・と思った

雑巾掛けで人生変わっちゃうかも・・・と思った

雑巾掛けという新しい習慣最近新しい習慣ができました。それは、毎朝の雑巾掛け。「掃除」ではなく「雑巾掛け」です。

雑巾2枚くらいを濡らして、家の中で目についたところを拭く。家中全部、とか、床全部、とかは考えない。窓枠とか、フロアボードとか、ドアのちょっとした汚れとか、とにかく、目についたところを拭く。

ポイントは「疲れるほどやらない」。せいぜい15分程度です。
なんて都合のいいマイルール。最高。

もっとみる
幼児期のクリエイティブ子育て〜我が子の姿を写真で振り返る(1)

幼児期のクリエイティブ子育て〜我が子の姿を写真で振り返る(1)

息子たちの幼児期を、ちょっと写真で振り返ってみます。
小さいうちは自然に囲まれた環境で育ってほしいと、ずっと田舎暮らし。

子どもが小さい頃は田舎で子育て。自然の中にいると、子どもたちは想像力を働かせて何でも作り出す。創造力が磨かれる。

ほんと、私より、自然が子育てしてくれた・・・と思う。

先週、YouTubeチャンネルで「シュタイナー子育て クリエイティブな子どもを育てるポイント」と題してお

もっとみる
お気に入りのペンを改良してみた

お気に入りのペンを改良してみた

文房具好きです。好きなのでつい集まってしまいます。特に筆記具。でも、たくさんペンがあっても、全部使うわけではなく、仕舞い込んであるペンも多い。

その中でも、気に入ってずっと使っている木軸のペンがあります。

三菱モルトのシリーズと、パイロットのジャストミート。モルトはたぶん25年くらい使ってる。

木の素材感が好き。モルトは、ウイスキーの古い樽を材料に使っていて、ジャストミートは野球の古いバット

もっとみる
YouTube動画撮影ウラ話

YouTube動画撮影ウラ話

YouTube用に動画を撮影しました。

自分のトーク動画もあるのですが、こちら↓は、トークなしのもの。これは、私が幾何作図をしている様子を撮影して、短く編集したイメージビデオです。作図そのものは1時間くらいかかっていますが、それが3分に短縮されています。短いものなので、よかったら見てみてくださいねー。

実はこれの前にもうひとつ同じような動画を撮影しました。自分でiPhone とか、web ca

もっとみる
(コンサート)ショスタコヴィッチ弦楽四重奏

(コンサート)ショスタコヴィッチ弦楽四重奏

ショスタコヴィッチ弦楽四重奏

クイーン・エリザベス・ホール(サウスバンクセンター、ロンドン)
3月16日(水) ショスタコヴィッチ弦楽四重奏 第1−3番
3月17日(木) ショスタコヴィッチ弦楽四重奏 第4−6番
3月18日(金) ショスタコヴィッチ弦楽四重奏 第7−9番

演奏:エマソン・ストリング・カルテット

3夜連続で行われた、ショスタコヴィッチ弦楽四重奏曲第1番ー第9番。

ちょうど、

もっとみる
モーニングページ200日。

モーニングページ200日。

モーニングページ200日超えました。ちょうど4冊目に突入。(トップ↑の写真)

1ヶ月も経てば、習慣になり・・・

2ヶ月ほどで、どんどん、いい流れが起きるようになりました。

引き寄せ効果がどんどん出る。

モーニングページを英語で書くということもはじめ・・・

最近は、日本語で書いたり、英語で書いたり、その時の気分で変えています。

英語で書くと、日常の英語のアウトプットスピードも速くなる。書

もっとみる
ロンドンのキツネのこと

ロンドンのキツネのこと

ロンドンにはキツネがいる。我が家の庭にも、あたりまえにやってくる。

うちの庭で昼寝をする。

この二匹(↓)は、うちの庭で交尾していた・・・。私の姿を見て逃げていく姿を写真におさめたのがこの写真。

コンポストやゴミを漁るので、ゴミ処理には気を使う。キツネも賢くて、ゴミ箱の蓋がちょっとゆるんでいたのを見つけては、ゴミをぶちまけ、散らかす。

昨日は、我が家の水仙がキツネにめちゃくちゃにされてしま

もっとみる
平和を心から願います

平和を心から願います

昨日はショスタコビッチのコンサート。コンサートの前に、彼の弦楽四重奏についてのレクチャーがあったので、聞いてきた。 

ロシア人女性教授による講義だった。

彼女は、ロシアのウクライナ侵攻がはじまった2月24日にはモスクワにいた。そして、翌25日に、ロシアから逃げてイギリスに来た。

今回のウクライナ侵攻で、ロシア人であっても、ロシアにいると身の危険を感じる。もうロシアという国に愛想を尽かした。そ

もっとみる
(コンサート)チャイコフスキーxブルース・リウxサンツー

(コンサート)チャイコフスキーxブルース・リウxサンツー

今週のコンサートはチャイコフスキーでした。

ロイヤル・フェスティバル・ホールをベースとするオーケストラのひとつ、フィルハーモニア・オーケストラによるもの。

2022年3月10日(木)
ロイヤル・フェスティバル・ホール(ロンドン、サウスバンクセンター)

ピアノコンチェルトこのコンサートの目玉のひとつは、ショパンコンクール優勝のブルース・リウくんが弾く、チャイコフスキー、ピアノコンチェルト。

もっとみる
3月8日国際女性デー 私、女性だからできる生き方を堪能しています

3月8日国際女性デー 私、女性だからできる生き方を堪能しています

国際女性デー3月8日は国際女性デーだそうです。あまり今まで意識していなかったのですが。

1905年、NYで参政権のない女性たちが労働条件の改善を要求してデモを起こした。それが元になって、「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日となったとのこと。国際的な記念日で日本も記念日としている。

フェミニズム運動の後に生まれ育った私は、特別に女性の権利や男女平等を主張する気はありません。

今の

もっとみる
キューガーデンお散歩

キューガーデンお散歩

日曜日、いいお天気だったので義妹をつれてキューガーデンへ。

マグノリア(木蓮)

水仙

グラスハウス(温室)

螺旋階段を登って、バルコニーからグラスハウスの植物を見下ろすといい感じ。植物を見下ろすってなかなかできない。

グラスハウスの外へ出て

メンバーになっているので、入場料はタダ。気軽にいって、少しだけ見てお散歩して帰ってくるという贅沢。

あと2週間くらいで、マグノリアももっとたくさ

もっとみる
ストーンヘンジへ行く〜義妹のバケツリスト消化

ストーンヘンジへ行く〜義妹のバケツリスト消化

西へ、ストーンヘンジへ行く今日は義妹と一緒に西へ。

ストーンヘンジへ。我が家から車で1時間ほどの距離にあります。

これは義妹の希望。義妹は7歳からストーンヘンジへ行きたかった。バケツリストの一つだと言います。(バケツリスト:死ぬまでにやっておきたいことのリスト)"the Bucket List"も 、いい映画でしたね。

邦題「最高の人生の見つけ方」。

私より20歳も若いアラサーの義妹が「バ

もっとみる
頑張り屋さんをやめてみる

頑張り屋さんをやめてみる

ここのところ、「頑張らない」ことを自分に許してます。

100日チャレンジしていたことを、「やめてもいいよ」って自分に言うこと。

たとえば、水彩画100日チャレンジをしていましたが、義妹が2週間滞在していることで、一人の時間が減ったので水彩は休憩。

100日チャレンジじゃなくても、絵を描くことは好きだから、描きたいときに書けばいいやーーと。

チャレンジをゆるめました。笑

あと、noteもね

もっとみる