この募集は終了しました。

#この仕事を選んだわけ

いまの仕事を選んだ理由だけでなく、仕事を決めたときの体験談、考えたことでもかまいません。みなさまの「仕事を選んだ理由」について、自由にご投稿ください。

人気の記事一覧

不動産屋が大嫌いな妻

不動産屋さんのイメージ、皆さんどうですか? 昔はよくなんか悪徳なものだったり、だまされるんじゃないか、 というのがあった気がする 最近はフランチャイズの明るい不動産会社のイメージ戦略もあったり、 まあ、そんなでもないかな〜、というところなのか と、思ってたら! Netflixで『地面師』が大ヒット! まあ、怖い印象が再燃! てほどでもないか ちょっと金額も桁違いで、自分たちとは結びつかないかもしれん 不動産屋が怖いとか、そういう話をするわけじゃないんだった! これか

CASE2:え?海外?

関西に住んでいる友人のケース 関西が地元だが、東京に出ていて地元に帰ることを決めた とりあえず実家に戻り、住むところを探していたら、 実家の裏にある家が祖父の家で現在空き家だという これをリフォームしたら住めるし、いいな!となった 祖父の代から名義も変えてないだろうから、 そのあたりキッチリやっておこうとなった *めっちゃえらい! そこで、まずは現在どうなっているかを調べる 土地と建物の権利証や謄本をチェックする 「とち、とち・・・と、うんうん、祖父の名前になっているな

そもそも「自分の時間をコントロールしたい」からフリーランスになったひとの時間を99%コントロールするための仕事の9つの設計方法を解説

今回は、フリーランスになって5年、前職から仕事時間が30%~50%ほど減った(減らした)個人が、収入は右肩を維持しつつ、仕事の時間をできるだけコントロールするための仕事の設計方法について書いていきます。 Work 2024/11/04~2024/11/08今週の個人的な話、仕事で良かったはなし こんにちは、Web365の野田です。 今週の仕事は、まず体調を崩し平日ずっと軽くしんどい状態で仕事してました。そのうえで、いくつか気づきがあり、業務設計自体で助かった点、今後改善す

【私の#推したい会社】星野リゾート社員の私が自分らしく働けている3つの理由

ちょうど5年前、梅の花が色づき始めたころに就職活動を始めました。 新社会人として、新しい環境で、新しい挑戦をする。先の分からない未来に不安を感じつつも、とてもワクワクしていました。 そんなときに出会ったのが「株式会社星野リゾート」でした。 私はいま、星野リゾートに入社して5年目を迎えようとしています。 ここまでずっと自分らしく働き続けることができているのは、職場の環境と周囲の方々のおかげです。 そんな私が職場のどんなところが好きなのか、3つご紹介します📝 会社を選ぶとき

誕生日とクリスマスは毎年来るから上がり過ぎずに穏やかに過ごす方法

朝からケンタッキーが凄い行列です。クリスマスを初めて意識したのは幼稚園のとき。厚紙に銀紙が貼ってある靴下の入れ物にお菓子の詰め合わせが入ってるのをもらえたから。 子どものときの好物は漬物に白米。冬なら母が樽で漬ける白菜と大根。おやつは北関東名物の生味噌おにぎりに堅焼きせんべい。貧乏で普段食べないからケーキやチョコレートなど甘いもんは苦手でした。しかし年に一度だけ買ってくれる、普段はコロッケとハムカツを買う街の肉屋さんの店頭にでる骨付き鶏肉のモモは大好きで今も大好きです。それ

英語コーチ、突然のクビから3ヶ月。1周まわって、やっぱり戻ってきました

こんにちは。 英語コーチの永木れいかです。 去年から、英語コーチとして独立してnoteの記事など通して、個人的にクライアントさんと出会う機会を作っているわけですが中々難しいです… たくさんの英語サービスの中から見つけてもらって、それから「この人にお願いしよう」と信頼してもらうのって簡単じゃない。 逆に「この方には私じゃない方がいい」と、こちらが違和感をもつこともあるから「一緒にやっていきましょう!」って双方が感じるのは本当に奇跡的だな、と思う。 これまで「英語」部分の

許可をもらった

宅建業許可を取得した 申請してから1ヶ月くらい経って、ようやく免許がおりた 独立開業したといっても、許可がなかったけん、仲介業はできんと ひたすら挨拶まわりの日々やった これも辛い 前職に在籍しつつ、開業準備を進めつつ、許可がおりるタイミングで退職して開業 という流れにしてくれたらいいものの、 退職→事務所賃貸→FAX導入など申請に必要なもの準備→申請→宅建協会入会→ 供託金支払い→宅建業免許許可(イマココ) となる ほんまにやっとかー、となる 申請までのみちのりは以前

双極性障害のわたしが会社員を続ける理由

わたしは29歳の時、社会人入試で看護学校に入学した。 娘が1歳の時に離婚してシングルマザーだったわたしは、ひとりで娘を育てるのであれば金銭的に手に職をつけるのが最善だと思っていた。 当時、看護師さん向けの研修を企画する団体で働いていて、研修内容や看護師さんの話を聞いているうちに稼げる仕事という目的よりも、絶対に看護師という職に就きたいと思うようになった。 さらに、自分が住んでいる自治体に「ひとり親が看護師のような就職に有利な資格(通信教育などではなく、通学する必要があるものに

リーダー対談 後編|ビジョンへの想いは同じ。個性の違うメンバーで目指す未来

浅草橋のボーダレスステーションで行われた4人のリーダー対談。普段はそれぞれの場所で働くリーダーたちが、ボーダレスハウスの組織としての魅力や、これから挑戦したいことをテーマに話しました。 それぞれがボーダレスハウスで働く理由や、印象的な仕事をテーマに話す、前編はこちら メンバー全員の強いビジョン共感の上に、花ひらく個性りこ:実際に働くメンバーが思うボーダレスハウスの魅力ってどんなところでしょうか? チャン:まず、差別や偏見に向き合って、多文化共生が実現する社会を本気で作る

仕事に心の満足を求めること

最近気づいたことなのですが、どうも私は「組織から脱却して、独立する」ということにこだわっていたのかもしれません。 自己紹介の記事にも書いていますが、私はいろんな意味で不特定多数の人間と関わることが苦手であり、そういう環境に身を置くことも避けたい派です。 しかも、職場なんてものは「生き生きと気持ちよく働いてます!」という人のほうが珍しいでしょうから(失礼)、大抵いろんな思念が渦巻いています。 そうなると、自分が物事の渦中にいなくても、とばっちりのようにエネルギー的な影響を

創流 5

本有の権利と神々しき尊厳 誰人もその真なる価値を剥奪することはできない 権利と尊厳とは金剛の如くであり、固有にして自然に備わる至上の核である しかし、さあれども気に入らず、可能性さえ潰してしまえと、せせら笑う卑劣な輩あり 奴らの死に際の後悔と罪悪とは救えるべくもなく 自らのなした悪事を抱え、その因果の重みで沈みゆく以外にないだろう ああ、あたたかき人々に祝福あれ 心の何処にか秘めたる純粋性の美しき発露 生命凱歌の芽吹き、大きく伸びゆかんとする力 縦横無尽なる

いとまや

いとまや不動産という名前にした おいとま(暇)と家を合わせた造語で暇家となる 『空き家』というのは市民権を得ており、 最近では空き家問題と騒がれている なんとなく使われ方もネガティブなイメージをはらんでいる それがなんとなく嫌で、使われていない空いている家、 ということではなく、 まだ、使われるのを待ってて、暇してる家 というイメージで付けた いとまやのほうが、まだ活用されてないで待っているというのが、 空き家よりはまだポジティブかなと思う しかし! 名前は結構むずい

開業することにした

不動産屋を開業することにした 当然、西粟倉村でだ 岡山県の端っこで、中山間地域で、93%森林で 生きていけるだけのお金を稼げるのかに挑戦することにした 当然、近隣エリアなんかも行くし、 色々とチャレンジしてみようと思う まずは、岡山県で宅建業(*1)を開業するとなると、 岡山県庁に開業の申請を出しに行かなければならない こういう時代においては、ネットでの申請なんかもできたりせんかな〜、 って思ったけど、全然あかんかったー 西粟倉村から岡山県庁までは車で2時間かかる な

リーダー対談 前編|だから、ボーダレスハウスはおもしろい。それぞれのここで働く理由

ボーダレスハウスの全メンバーが集まる全社ミーティングの日、浅草橋にあるボーダレスステーションで4人のリーダーの対談が実現しました。普段はそれぞれの場所で働くリーダーたち。彼らがボーダレスハウスで働く理由や、印象に残っている出来事をテーマに、自由に話してもらいました。 ボーダレスハウスの組織としての魅力や、これからやっていきたいことについて話す、後編はこちら たくさんの人と出会い、お互いを応援しあえる場所りこ:普段改まって聞くことはないけど、みんながボーダレスハウスで働く理

社員インタビュー:コンサルタントとしての葛藤を赤裸々に語る。

皆さん、こんにちは!LASINVA広報担当です。 今回は、LASINVAのコンサル(マネージャー)である成田さんへインタビューを行いました。 成田さんは、大手SIerで金融関連のシステム開発に長年注力された後、弊社へ入社いただいたコンサルタントです。 そんな成田さんの目から見たLASINVAに対する率直な意見やこれまでの経歴をもとに想いを語っていただきます。 LASINVAのコンサルタントの働き方が気になっている方にとっては非常に参考になる情報が満載ですので、ぜひ最後

産業医を目指すことになったきっかけ

自己紹介にも少し書きましたが、ある患者さんとの出会いが私を産業医の道に進ませる大きなきっかけになりました。 今回は、その詳細について書かせていただきます。患者さんのプライバシーに配慮しながらなので、患者さんの症状や周りの状況等の詳細は一部改変している部分があります。 その方は結婚して夫婦二人で暮らしていた女性でした。今まで特に病気もしたことがなく、健康に暮らしていたのですが、ある日急に身体の痛みを感じ、力も入りにくくなってしまいました。最初はしばらくしたら治るだろうと様子

人生最後の仕事

本を書いていた時に、「正社員として働いたのはこれが最初で最後になった。」と言う1行を書きましたが、その後に、ご縁があって正社員として新しい事業の立ち上げに従事することになりました。 セラピストをしていたそれまでの生活から一変して、早朝から日没までとにかくよく働きました。 道の駅に入る地元の野菜やお米を扱うローカルな企業で、地元の野菜やフルーツを使ったカフェ、お弁当、市場等を切り盛りしました。 若い頃に喫茶店で働いたことや接客販売の仕事に長く従事していた経験とか、セラピスト

働く主婦へのアンケート結果をまとめながら…

おはようございます。 さて今日は、ブログ記事を作成するために取ったアンケートを読みながら思ったことを書いていきます。 働く主婦、専業主婦の本音を聞きたいと思い、以前よりぽつぽつとアンケートを取っていました。 今回それをブログ記事にまとめていたときのこと、皆さんからいただいた短い文章を読んでいるだけでも、グッときてしまいました。 自分は一切贅沢せず、子どものことばっかり考えて生活している 家計は苦しくても、子どもとのささやかなひと時を糧にして頑張っている 日本でも男女

憧れの広報室に飛び込んで。試行錯誤の先で得たもの

人に“伝えること”が好き。幼い頃アメリカで感じた想いを持ち続け、現在は広報室に所属する浅野小織さん。第一志望の会社に入社し、学生の頃から希望していた部署に配属され、やりたい仕事に夢中で取り組んでいる。順風満帆に見えるキャリアですが、自信を持てるようになるまでには、少々時間がかかったと言います。   好きなのにできない、理想通りにいかない。トライ&エラーを繰り返しながらがむしゃらに走り続けた、奮闘の日々と歩みを聞きました。 自分の“好き”が広まっていくこと3歳から10歳まで、

50歳、散らばって見えた点が一本の線になった。京都のコーヒー会社で始める未来への挑戦

Kurasuではさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。ある日カフェで飲んだ1杯のエスプレッソに衝撃を受け、30代中盤で異業種からコーヒー業界に飛び込み、バリスタ、そしてロースターとしてキャリアを築いてきたKamadaもその一人。 2024年4月に50歳でKurasuに入社し、コーヒー部門全体のマネジメントを手掛ける彼に、これまでの経験とKurasuに入った決め手、現在の仕事とビジョンについて聞きました。 浮世絵ギャラリーの運営、Appleの営業職、そし

【継続は悪、変化は善】

私は現在、24歳の社会人2年目です。今年の7月に、新卒で入社した会社を退職し、11月中旬に未経験から希望していた職種への転職を成功させました。この経験を通じて、私が最も強く感じたこと。それは... 継続は悪、変化は善 継続信仰に縛られていた過去 私は大学卒業までの16年間、いわゆる「日本の学校教育」を受けてきました。その中で、「一度始めたら最後までやり抜け」「継続こそが成功の鍵」という価値観を自然と刷り込まれてきたように思います。 でも、実際の私はどうだったかというと

介護士さんに、なんでこの仕事をやっているのか聞いて。

今日は、介護士さんになんでこの仕事をやっているのか? を聞いてみた。 売店に水を買いに行くときに付き添ってくれた、介護福祉士さん。 年齢は同年代の女性のかたで、明るいし、手際もいいのでベテランかと思いきやまだキャリアは2年なのだそうだ。 母親を施設に預けてしまった罪悪感から。 なぜこの仕事をやっている理由らしい。 自身の母親を施設に預けてしまった罪悪感。 そうか。ひとそれぞれ事情があるものだと通過した。 入院というのは、主治医をリーダーに、看護士さん、介護福祉士さ

【食を追究し三千里】好きなことを仕事にするってどういうこと? ~センパイ’sトーク(長内さん)

* こちらはLoohcsマガジンにある『主人公図鑑』の記事になります。 主人公図鑑とは、中高生が社会で活躍しているセンパイ(社会人)たちから進路選択の過程を学ぶことができる、彼らと繋がるためのツールです。 * 「食」は私たちにとって身近で欠かせない存在です。 だからこそ、将来は「食」に携わる仕事をしてみたいと一度は思ったことがある方も多いでしょう。 「好きなことを仕事にする」という選択は、夢中になれるからこそ抱える苦労もありますが、その先に広がる新しい景色に興味をそそられ

価値のあるなし

必要とされたと 無邪気に尻尾を振るのが一番 かもしれん 背景のことを考えていくと 何でもかんでも突き詰めても そこに広がる景色は 意味を変えて暗く広がる 見る目も必要で 多少の合わせることもある が ふざけ散らかして良いわけではない 知らんけど 同じ穴のムジナになることも また然りになる 群れず構われず 鼻水垂らして すすって唸る。 目を凝らしている感じ 何もないが 思いがもる エサも悪くない 待遇も 空虚さは常に漂い 頭がカラカラと鳴る 何かをした

僕は零細古道具屋 のんびり暮らしたい 家族の生活音をBGM代わりに 縁側のロッキングチェアで本を読む それが僕にとってシアワセなんだから その時間を少しでも増やせるように 仕事も人もモノも選ぶ

これを読むまでは、死ねない。

子どもの頃から抱いている夢がある。 ​ ​小説家になりたい。 ​​ ただ、実はその理由についてどうもしっくりきていなかった。 ​ 「私が小説にたくさん感情を動かされてきた。泣いたり、笑ったり、怒ったり。だから、私も誰かの感情を動かす物語が描きたい」 ​ この言葉も決して嘘ではない。 ​​ ただ、どこか。 まわりくどくて、ありきたりな言葉であり、誰かの借り物の言葉だった。 ​ 本当の答えはとてもシンプルだった。 ​ 今朝、来年の手帳を前にして、20年先の自分について考えていた時

土曜日ですが仕事でしたのおはなし

派遣先が変形型労働時間制を導入している派遣先では変形型労働時間制を導入しています。 土曜日はおおよそ出勤です。 (たまに、休みの日もありますが。) ので、休日は平日1日と日曜のパターンが多く、 連休は少なめです。 前職も土日関係なく仕事前職は正月以外は稼働していました。 土・日・祝日もまったく関係なく、 なんなら正月以外のGWだとかお盆だとかもありませんでした。 家族も土・日・祝日は家にいないさらには同居人が他2名いますが、 土・日・祝日は、ほぼ仕事で 世間のカレンダーは

[前編] 27歳で会社員を辞めてアーユルヴェーダサロンを開業して気づいた人生の軸

2022年に27歳で会社員を辞めて、 その3ヶ月後に都内でアーユルヴェーダサロンを開業しました。 初めてのサロン開業は、 上手く行くことばかりではなく、 試行錯誤しながらも現在では1.5年が経ち、 やっと来てくださるお客様も安定し始め ホットペッパーのリラクゼーションカテゴリにおける 全国のアーユルヴェーダサロン1番/1,272件 にまで 成長することができました。 そして おひとりひとりの温かい口コミ件数も100件突破 高評価の4.9ポイントをいただいています。 何

【就活体験記】やりたいことがなくて就活で迷走した私が本当にやりたいことを仕事にするまでの話①

 こんにちは!新卒入社3年目、ITコンサルタントの卵です。 普段何をしているかというと、基本はシステム開発をしています。プログラミングもしますが、お客様と話し合って仕様を調整したり、その結果を設計書として資料化したりしています。 ウルシステムズでは技術もわかるコンサルタントになるため、新卒社員はまずエンジニア業務を担当します。 入社してから2年が経ちますが、入社時から今でも充実していて本当に楽しく働けていて、この会社を選んでおいてよかったと思えています。 ただ、就活時代

私が見ている「ウエディング」の世界

ウエディング、ブライダル、結婚式のあなたのイメージはどんな風ですか? 今日のテーマは「私」が見ている「ウエディング」の世界線の話。 そもそもなぜ「ウエディングプランナー」をやろうと思ったかというところからお伝えします。 私はよく周りから言われる、「華やか」「キラキラしてる」「感謝されそう」「幸せそう」といったものはイメージしていませんでした。 「ウエディングプランナー」も職業一覧で見つけて「コレだ!」となったくらい存在も知りませんでした。 高校の部活動で「演劇部」に入り、

働く私を誉めるのは自分ということ

おはようございます。 今日(昨日の夜中)の睡眠は最悪でした。全然眠れない。 なぜなら小さなカナブンが部屋に入ってきたから。 無事仕留めたと思って朝確認したら所定の位置にいるはずのカナブンがいなくてビビった。 今日もカナブンと一緒に寝ることになりそうです。 就職活動 社会にはいろいろな仕事があって、就活にも色々な形があるとは思います。 私の周りには様々な社会人の方がいるので、百人百様の就活エピソードがありますね。 今、そう令和時代の就活は人手不足がゆえに、企業側が苦戦し

「ええやん」を残していきたいから挑戦が始まる──株式会社SOU 仲田匡志 × Gns

IT。AI。DX支援。 よく耳にする言葉ですね。 これからのビジネスや生活を変えていくと言われていますが、イメージし難く、なんとなく遠ざけている方も少なくありません。 そんな近いようで遠いIT分野で「IT企業っぽくないIT企業」とお客様から親しまれている株式会社Gnsが、お客様との対談コンテンツを作成することになりました。 Gnsの伴走支援を行っている株式会社SOUの仲田 匡志さんが聴き手となり、代表の渡邊が、Gns創業のきっかけと対談実施への想いを語りました。 企

①須田恭平 新卒でテレビ局に就職する理由|自己紹介

はじめまして。 2024年4月からテレビ局の技術職としてUHBに入社した、須田恭平(すだきょうへい)です。 今回のNoteでは私のことと、どうしてテレビ局で、そしてUHBで働くことに決めたのかを書いていきます。 ■はじめまして!北海道文化放送(UHB)の須田恭平と申します。 北海道の札幌に生まれ、高校卒業まではずっと札幌で暮らしていました。 その後、大学進学をきっかけに函館で一人暮らしを始め、大学と大学院で合計6年間函館にいました。 4月からはUHBにご縁があり、い

①狐野彩人 大学生YouTuberが地方局アナウンサーになるまで

「笑いのツボが合う」 恋人に求める条件ではありません。 UHB北海道文化放送(弊社)に入社した理由です。 はじめましての方、はじめまして。お久しぶりの方、お久しぶりです。 狐野彩人(このさいと)と申します。この度2024年度のUHB新人アナウンサーになることができました。 特にアナウンサーを目指してみたい人向けに書いてみました! 1.とあるアナウンサー試験にて このセリフを就活中、何度も言いました。北海道の方や東北の方、学歴に敏感な方は賢いと思ってくださるかもしれません

医師への道を選んだ理由、そしてその経緯

イギリスのマンチェスターという都市で家庭医(General Practitioner)として働いている独身アラサーの女医。医師になって7年になるけど、それまでの道が険しくて障害物が多かったので、シェアしていきたいと思っている。 家族からの圧力、そして将来の悩み アイルランドで医師家庭に生まれ育った、ありきたりの4人の家族。 父は整形外科、母は小児科だった。弟は一人。 子供の頃から医師になる以外の選択肢はないと思っていた。でも、実は医師になろうと決める前に他のキャリアを色

【hint社員インタビュー #1】後藤あゆみ 〜 デザインで世界を豊かにしたい!

みなさん、はじめまして。 2024年1月に、hint初の中途採用として入社した後藤あゆみ(あゆみん)です。 グラレコ+チームの一員として、グラレコ、インフォグラフィック、グラフィックデザインなど、「描くこと」をベースに幅広くお仕事しています。 こちらの連載では、「ティール組織であるhintで働くメンバーは、どんな人たちなのか?」をご紹介させていただきます。一人ひとりの物語を、それぞれが大切にしている「Calling (天職)」とともに綴ります。 メンバーのさまざまなCa

ITで坐禅をもっと身近に──禅友 品部東晟 × Gns【前編】

坐禅とIT。 共通点のない、全く別の分野だと思いませんか? この度、京都の寺院で坐禅の指導をしている品部東晟さんをお招きして、坐禅にITを取り入れた想いと、IT企業Gnsと共に次のステージへの挑戦に至った経緯を伺いました。 坐禅とIT。出会いのきっかけは人の繋がり。──2人の最初の出会いのきっかけを教えてください。 品部:共通の友人からご紹介いただきました。 坐禅という身体技術を、多くの人が「自分の道具」として使えるようにしたくて、具体的なアプローチを検討していました

(ライフ)社畜ワーママ、キャリア最大の失敗談。

おはようございます! 10年以上のキャリアを積んできたワーママ、海外でも働き、現在はそこそこ安定しているのですが、これまでにそれはそれは、数々の失敗をしてきました。 新卒の就職から10年間、ずっと「この仕事は向いていないなあ〜」と思ってきました。 たまにメンタル病みつつも、それでも10年間、全く向いていない仕事で働き続けることができています。 仕事とは、まあそんなもののようです。 今から就職する方、現在頑張る方に「コイツ、こんなめちゃくちゃなキャリアなのに、なんとか

「好き」を仕事にするって無敵だ!/ヨコヨコラボ 学生共同企画「ソーシャルワーカーってどんな人?」

ソーシャルワーカーの大人たち5名と龍谷大学現代福祉学科4回生の学生たち12名が出会う、ヨコヨコラボの学生共同企画を実施しました。 ①細見 美津子さん 言葉にならない思いに、心を寄せて 「自分の強みは看護師の経験を生かした医療的視点を兼ね添えているところです。」と穏やかな表情で話す、ケアマネージャーの細見さん。 看護師として整形外科、デイケアで勤務した時、利用者さんへの支援のやりがいと出会う。高齢者の方と関わるのが大好きだったこともあり、ケアマネージャーの資格を取得し、現在

新しいマテリアルを求めて。丁寧な空間づくり|インテリアデザイナー・原田啓二 インタビュー

いつもMaterial Bank® Japanをご利用いただきありがとうございます! 今回は福岡に事務所を構え、商業施設のデザインを主に手がける、原田啓二さんにインタビューしました。 素材の使い方がデザイナーの仕事ーーまずは自己紹介をお願いします。 原田:ハラダケージデザイン室の原田啓二です。主に商業施設のデザインと設計をおこない、今年で独立して29年目になります。独立前は、最初は施工会社に入り、その後は設計会社に入社し、ハイブランドのショップから街のお弁当屋さんまでさ

永山祐子建築設計 取材後記

2023年6月22日に、弊社発刊「建材ナビジャーナル」の企画から、 永山祐子建築設計の主宰である、永山祐子様に取材させて頂きました。 今、最も勢いのある日本を代表する女性建築家は、 どのような感覚で独自の世界観を、建築というフィルターを通じて表現しているのか?読者の皆さんも気になるかと存じます。 また、取材当時は『情熱大陸』で永山先生の特集が放映された直後だった事から、私たちも取材時は非常に緊張した記憶があります。 下記より永山先生のインタビュー記事をご覧下さい。 「

教員は環境である #1

出会った瞬間から 今日はなぜ私が教員になることを決めたか、と言う話。 その動機になった恩師達との出会いがある。 小学校3・4年生の担任、H先生。 背は6年生と同じくらい、ちょっとふくよかな、いつも笑顔の当時40代くらいの女性が、新学期に教室にやってきて。 もう、出会った瞬間から好きだった。 2年生までの先生が、愛はあるがいわゆる「厳しめ」の先生で 緊張していたところへ、ニコニコした柔らかい眼差しの先生が入ってきた あの瞬間の景色を何十年も経った今でも覚えている。 気づく

『「介護時間」の光景』(210)。「再開発」。6.11.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。 (この『「介護時間」の光景』を、いつも読んでくださってる方は、「2007年6月11日」から読んでいただければ、これまで読んで下さったこととの、繰り返しを避けられるかと思います)。  初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。  私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。 「介護時間」の光景 この『「介護時間」の光景』

メガベンチャー、外資ITを経てスピークバディに入社しました

SansanからSalesforce、そしてスピークバディへ Sansan:『出会いからイノベーションを生み出す』   SansanではSMBからエンタープライズまであらゆる業種業界のお客様を担当しました。 ハイライトは日本を代表するエンタープライズの製造業の複数企業様を自身の力でNew Logoとして獲得したことです。 入社した2015年は今のようにインサイドセールスという言葉は一部の外資を除いて存在せず、マーケティング部コンタクトグループに所属していました。成果

【なぜなら・・・・・・】

【なぜなら・・・・】 理由を説明すると、 人は納得します。 『なぜなら』と根拠を示すことが大事です。 これについて、 「世界最高の話し方 1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!『伝説の家庭教師』が教える門外不出の50のルール」(著者 岡本純子 東洋経済新報社) の中に、こう書いてあります。 「じつは、言いたいことに『なぜならば』をくっつければ、 どんな話でも意外と説得力をもたせられてしまうものなのです。 ハーバード大学のエレン・ランガー心理学教授が行

『「介護時間」の光景』(218)「ほこり」。8.8.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。 (この『「介護時間」の光景』を、いつも読んでくださってる方は、「2007年8月8日」から読んでいただければ、これまで読んで下さったこととの、繰り返しを避けられるかと思います)。  初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。  私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。 「介護時間」の光景 この『「介護時間」の光景』シ

【就職・転職】人狼ゲームで出会った人と同じ会社に就職してみた私の「この仕事を選んだ理由」

・人には、物事を選ぶ基準がある。「かっこいい」から、「正しい」から、「お得そう」だから。 私が、選ぶ基準は「面白そう」だから。 ふと前の会社に入った理由を考えていたら、思い出した。 私が前の会社を最終的に選んだ理由は、オンラインゲームの人狼ゲームで会社の人と出会ったからであった。 一応、第二新卒という程で就職をしたけど、 新卒で入社した方の大半って、最終的にその仕事を選んだ理由は、人事の人が優しかったとか、OB訪問の時に雰囲気がよかったとかそんな理由じゃないのかな?(違っ

『「介護時間」の光景』(216)「電車」。7.23。

 いつも読んでいただいている方は、ありがとうございます。  そのおかげで、こうして書き続けることができています。  初めて、読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。  私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。 「介護時間」の光景 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。  それは、とても個人的な

🌸残念ながら営業部に配属された新会社人の貴方へ🌸

今年は4月1日がちょうど月曜日ということで、今日から入社式の会社もあるかも知れませんし、そうじゃない会社もあるかも知れません。 桜が咲いて新しいことが始まる予感を告げるこんな季節に、私は営業職として戦力外通告を言い渡されたところですが、ともあれ3か月間の中で7社の新規取引をいただくことができました。 営業職、正直のところ皆やりたくないですよね? 総合職として会社に入社された皆さんは恐らく最初の1~2か月くらい研修をやって、研修が終わったら実際に現場に配属されると思います。

NEWボードメンバー湯浅祐佳と描く、Konelのこれから

2023年11月1日。Konelに新たに執行役員が誕生しました。創業メンバー以外では初となるボードメンバーに選ばれたのは、約1年前にKonelに入社した湯浅祐佳。彼女の原動力や未来を見る視点について、代表の出村が対話しました。 個性的で真面目なキャラクターはどのように作られたのか出村: いきなりだけど湯浅さん、かなり癖のあるキャラクターだよね笑。どんな人生を送ってきたの? 湯浅: 家庭環境は少し特殊でしたね。私は三姉妹の長女で、祖父母も一緒に暮らしていて、家政婦さんもいま