Wikipedia日本語版の「バーチャルYouTuber」記事の内容量が約140万以上の記事中上位数百位に入るほど大増量されたとの事 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber https://kai-you.net/article/91680 興味深さと共に、熱量の凄さを感じる記事でした
信用できないという前提で、それを割引きながら、Wikipedia分析に価値を見出す人はいないのですかね?研究者が細部の学説に拘り、他がソース源に拘るせいで、ある目標にそって、複数の分野を横断的にWikipedia分析する人が居なくなっているような気がします。問題ないのでしょうか?
来年から、映画鑑賞を趣味にする!と決め、フライングで3本ほど観た。今まで、あらすじを見て映画を選ぼうとすると「やっぱりいいや」ってなっていたので、ある映画紹介本を参考に、タイトルのみでチョイスしている。肝心の中身より、鑑賞後にWikipediaで得る情報を貪るように読んでいる私。
ポルカ 1830年頃に起こったチェコの民族舞曲。早いテンポ、弾んだステップ、短短長(♪♪♩)のリズムが特徴。 ピチカート・ポルカ、サッキヤルヴェン・ポルカ、など https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%AB
Wikipediaさんから支援の記録がメールに届いて驚きました。 お礼とかないと思ってたから。文章は同じものを他の方にも送っているのでしょうが。USAさんはそういう所が凄いですね。
マヌカハニー マヌカの花から採取された蜂蜜。強い殺菌・抗菌・抗炎症作用を持つことが実験で明らかになっている。 主な産地はニュージーランド、オーストラリア。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC