見出し画像

情報サービス論の講義でWikipedia ウィキペディア話

2024年12月5日、三重県にある皇學館大学で図書館司書などを目指す学部生の講座「情報サービス論」に登壇し、Wikipediaとウィキペディアタウンについての講義を行いました。
本職は学校図書館司書であり、もともと図書館教育の一環でウィキペディアタウンをスタートしている私は、図書館関係の資格講習や研究大会でもWikipediaについて解説する機会が日常的に多くあり、そのひとつです。

今回の講義は90分。講義では、日本各地に普及したウィキペディアタウンを紹介するにあたり、まず次のような話をしています。

  • Wikipediaの仕組みや方針

  • ウィキメディア財団の理念や取り組みと姉妹コンテンツの紹介

  • ウィキペディアタウンが日本で普及する前段にある、国や社会のオープンデータ推進の流れ

  • 国がオープンデータを推進することで解決を図ろうとしている課題のひとつである、少子化の影響による生産活動の縮小について

  • 同じく、経年による編集者の自然な減少傾向をカバーできるほど新規参入者を確保できていない影響が徐々に出始めているようにも思われるWikipedia日本語版の様々な課題

そして、「Wikipediaを読んでいて間違いに気づいたり、当然あるべき項目が無いことに気づいたら、他人事と思わず、編集に取り組んでみてほしい」と伝えました。受講した学生は50人ほどだったでしょうか。授業後、たくさんの感想をいただいたので、その一部を、学校図書館のブログやウィキメディア財団のブログDiffで紹介しています。

この特別講義を設定された国文学科准教授・岡野裕行先生は、文学的な場所を歩いて、作品に縁ある場所や登場する史跡などの情報を言語化する「文学散歩」と「ウィキペディアタウン」を主な研究テーマとされている研究者で、2017年に日本で最初に国立国会図書館に収蔵されたウィキペディアタウンの図書は、岡野先生による『ウィキペディアタウン伊勢の記録』でした。

小さな冊子ですが、図書として永久保存が約束された日本で最初の1冊であり、この納本はイベントを開催して終わりとなりがちな日本のウィキペディアタウン界隈ではかつてなかった出来事だったと思います。2024年12月現在、国立国会図書館(NDL)サーチでウィキペディアタウンを検索すると、図書以外の雑誌や電子資料も含めて19件がヒットします。

SNSやブログでの発信も宣伝としては効果的ですが、研究され発展に繋がる材料となる可能性としては、やはり国立国会図書館などに収蔵される書籍に勝る媒体は無いでしょうから、各地のウィキペディアタウンの主催者が、あるいはウィキペディアン達が、その活動をどんどん出版物で紹介し、長く記録されるものにしてくれるといいなと思います。
ちなみに、岡野先生が2023年に専門雑誌『図書館界』に寄稿された論文「文学散歩と図書館」では、2000年代に図書館において地域資料を積極的に活用されようとする流れからの、2010年代に流行した文学散歩とWebの活用を視野に入れるなかからウィキペディアタウンにつながり、まちづくりや観光コンテンツの開発などとも関連付けられるようになった経緯が分析されており、2010年代も終わりの頃からWikipediaに関心を持った新参者の私は、とても興味深く拝読したものでした。

岡野先生の「文学散歩×Wikipedia」に続き、2018年頃から神奈川県近代文学館を会場に継続開催されている「Wikipediaブンガク」もそうした流れのひとつなのでしょう。Wikipediaブンガクは、2025年の春には名古屋市でも図書館を会場に開催される見通しがあり、今後の日本でウィキペディアタウンに次ぐ注目のテーマになっていくのだろうか、と、期待膨らむ年の瀬です。

いいなと思ったら応援しよう!