人気の記事一覧

有吉佐和子の「青い壺」が最高でした!!

お気に入りの曲を聴きながら読書する秋『ノートル=ダム・ド・パリ』

3か月前

100分de名著 群衆心理

昨年、精神科医N「とげとげしい言葉の正体はさびしさ」を読んでいた時にも何度も思い出した名著「心の傷を癒すということ」。 自然災害のみならず広い意味でのトラウマケアに携わる方、ケアを必要としている方、みんなと一緒に歩いてくれる一冊なので本もテレビもおススメです。映画もあります。

1か月前

一般の人でも作れる自省録

私たちには、命のリレーをつなぐため次の世代に語りたい幾つかのことがある。 #100分で名著

【100分de名著】五輪書

僕らの本棚(1)~「100分de名著」で新しい分野に踏み入れて自分を広げてみました~

録画しておいた『100分で名著』筒井康隆を見て池澤春菜という人(の声)に魅了される。wikiによると49歳だそうだが信じがたい。生まれがよい。芸術家は(政治家もだけど)生まれと育ちがものを言う。ただ、もし仮にそれが現実だとしても、情熱を失ってよいという言い訳にはならないだろう。

ナレッジ×実体験 100分de名著📖2/3 『偶然性・アイロニー・連帯』ローティ 第2回 公共空間 私的空間の意義 個人の持つ多面性 以前オフィスで語ったイメージ 💡仕事用ペルソナ演じる職場on/自宅でoff 💖本音言える空間時間大事=心理的安全性 🏠これらへ干渉妨害はリスク

【2024/10/03〜2024/10/07】コーヒーゼリー作る。となりの雑談。

4か月前

ブックカバーが届いた♪ #100分で名著

ドリトル先生

3か月前

琵琶湖大回り一周190円しながらの超参加型読書会へ参加してきました

6か月前

【100分de名著】「日蓮からの手紙」の本質

【五輪の書】 邪(よこしま) とは

みだれ髪の読書記録:2024年1月1日~2月13日(「クスノキの番人」「100分de 名著シャーロック・ホームズ」「名画は嘘をつく」他)

8か月前

【100分de名著】洗脳から抜け出せない要因

ユメマチ

【 五輪の書】道を行う法九ヶ条の現代訳

テレビ|「ウェイリー版源氏物語 100分で名著」

日本人の群衆心理

【2024/08/07〜2024/08/10】元気になってきた。

6か月前

一つのことを突き詰めれば人生にも通じる

【華氏451度】本を燃やす意味

【華氏451度】この言葉の意味をどう捉えるか

100分de名著_折口信夫『古代研究』を視聴しはじめる

7か月前

新約聖書 福音書 de 100分

華氏451度 社会の加速化

【貞観政要】討論するときの注意点

かなり違った人との会話ーミニ読書感想『100分de名著 偶然性・アイロニー・連帯』(朱喜哲さん)

11か月前

今月の「100分で名著」、出演者目線で振り返る記事がおもしろいです。伊集院さん、台本通りじゃなくてアドリブなの?信じられない瞬発力 https://note.com/heechulju/n/n36a8b8add0a9?sub_rt=share_pw

「土佐源氏」は実在しないかも知れない

8か月前

『名著の予知能力』ノート

「100分で名著」ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』所感(後編)

11か月前

伊集院さんと寿司とファノンの名著〜多様性を考える〜

100分で名著 夜と霧 諸富祥彦著

<閑話休題>『千の顔を持つ英雄』について気になること

7か月前

林芙美子と柚木麻子を追って尾道へ〜母との放浪記〜

【100分で名著】今年で13年。取り上げてきた名著は約150タイトル!!

【わたしの推し本】正直者の上司から「近年稀に見るすごい傑作」と言われた原稿が進化して、この本が誕生しました。(編集部 志摩)

7/13(木)国際ジャーナリスト堤未果さんによる隆祥館書店限定トークイベントは8/23に延期となりました。 リモートは、只今受付中です。イベントフォームからお申込み下さい。https://ryushokanbook.com 会場リアルは、キャンセル待ち。「NHKテキスト100分de名著 ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』」『堤未果のショック・ドクトリン政府のやりたい放題から身を守る方法』発刊記念 テーマ『強欲資本主義の巧妙な正体を見抜き、私たちの生命・財産を守る方法とは?』

おはようございます。 昨日は界隈で紹介されてた本を購入。(📺も視聴。ピカッとひらめき系名探偵の人が出てた…) さっと目を通した感じ、初歩的な事は載ってるかと。何故か自分の好きな小説家が地味に紹介されてて三度見した。 映画の話とか本の話したいなぁ(体が足りない) いい一日を🎻✨

ジャニーズ問題から見る自分の目の大切さ

読書とは祈りである

【連載化しました】学問のすすめ2.0:はじめに

1年前

国を作るのはリーダーではない。福沢諭吉が伝えたい、国民の気風で未来を切り開く方法【学問のすすめ2.0:四編】

1年前

NHK Eテレ 『100分de名著「ショック・ドクトリン」ナオミ クライン』の最終回、第4回の放映に続き 7/13(木) 堤未果さんによる特別限定記念リモート・トークライブ 隆祥館書店

読むべき。でも真似してはいけない『独裁体制から民主主義へ』

「だれも病人でありうる、たまたま何かの恵みによっていまは病気でないのだ」という謙虚さ by精神科医・中井久夫