最後の一匹、二代目サブロー🐛 蛹になって18日目、そろそろ羽化でしょうか。 がんばれ、サブロー🦋 (寄生バチが出て来ないと良いなぁ…😓)
二代目イチローの正面。 9月20日に緑のサナギ、翌朝には茶色のサナギに変身。早っ! 晩秋の蝶はこの状態で越冬するらしいけれど…。 (それは困るので無事に飛び立って欲しいです😅)
朝起きたら二代目シローは消えていました。 新しいガットパージが残っていたので、蛹になるべく巣立ったのでしょう🐛 一番身体が小さくて食も細い子でした。 このまま苗木で死んでしまうのでは…?なんて心配をよそに、シローらしく本能のまま芋虫時代を過ごしたのですね。 蝶になるんだよ〜🦋
残り2匹になりました🐛 1匹は蛹の前段階です。 もう何匹目かも分からないので、二代目サブローと命名w ガットパージ(体内の老廃物を全て出し、身体を作り替える為の下痢)…が幾つか残っていたので、他の3匹も蛹になる場所を探して巣立ったのでしょう。 秋型は驚くほど成長が早いです💦
昨日の夕方、二代目ジローは鉢から脱出🐛 あちらに向かったと思えば、こちらに戻って来る…。 蛹になる場所を懸命に探していたのでしょうね。 そして朝、鉢に残っている子は5匹になりました。 もう1匹消えたらしい。 前回と違って親離れが早く、嬉しい様な寂しい様な…🥹
二代目サブローは緑色の蛹に変身! 安心したのも束の間、寄生バチが執拗にまとわり付いていた。 これが小さくてすばしっこいのだけれど、私も負けていられない。 一度その場を離れ、静かに再接近して仕留めました💦 やはり自然界は厳しいですね。 がんばれサブロー!🦋
1匹がサナギ前兆に。 ちょ…早くないか⁉️ 秋の蝶は春夏に比べて必死感強めな気がします。
ようやく蛹になった。けれど自然界は、やはり過酷だ。蛹になれたのは、11匹いた中で、たった一匹だけである。それも餌がなくなり、とんでもない場所に移動していた個体だった。たまたま見つけて保護したが、あのままでは天敵に捕食されていたに違いない。いや、まて。私は運命を変えてしまったのか?
モンシロチョウの蛹、朝見てみたら、、、緑色も、あおむしだった面影もなく😂✨昨日の朝から、少し頭側が茶色になってはいましたが、こんなゴツっとしたフォルムではなかったです😳❗️あと5日間ぐらいは、ドキドキ羽化を待ちます☺️✨