人気の記事一覧

ニュージーランドにも咲いている茶花: 姫檜扇水仙

そろそろ椿の季節ですね。 花の少ない冬場に、茶花として重宝される椿ですがこんな満開では使えません。 お茶室では三分咲きくらいが一番良いそうです。

頼りにならなくても腐らないと決めている

3か月前

今こそ取り入れたい『引き算の美学』

茶花と花入れ

美しい瞬間を切りとり 水に入れる 花は野にあるように

9日前

可憐な茶花

俳句 徐々に

ふれる〜超初心者の茶道 三回目の春

山色変遷を愛でる(さんしょくへんせんをめでる)

茶花ガーデニング始める

4か月前

二十四節気 七十二候【霜降】

3か月前

クリスマスローズ

11か月前

山のおやつ狩り(やまのおやつがり)

【二十四節気】(冬)小雪

2か月前

小祠育て(しょうしそだて)

四季の茶花の「おもてなし」

伊川津貝塚 有髯土偶 54:床止めの物理学

再生

茶花の生け方(茶花の入れ方)と薄板の使い方/籠花入れの生け方/投げ入れ 瓶花 生花/千利休の利休百首 茶道の基本 生け花入門

花の季節到来

Summertime俳句〜藤の房|#らべあろ企画第二部

8か月前

キラキラ日記 [水無月の茶道教室]

茶花

再生

茶花の入れ方(茶花の生け方)簡単1分でいける椿のお茶席の生け花

『お嫁入りの茶会!嬉しくて涙が出そうになりました♫』

心ときめく時

1年前

利休梅というお花を教えていただきました。しっとりとした白さの花びらを、少し濃いめの緑葉が引き立てていて麗しさのある花でした。茶花だそうで、茶花というのは香りが少ないのだとか。嗅いでみますと、なるほどそっと優しい甘い香りがしました。

菊の季節の掛軸

【Project_Gutenberg_200im】「THE BOOK OF TEA」その6【VI. Flowers】

10か月前

ひなつめの都忘れや愛でたりていつか帰りぬみやまよめなと

バイモユリと言う個性的な百合を教えていただきました。葉っぱがくるくると巻いていて、薄く黄緑がかったクリーム色の花は、ベル型で下向きに咲いています。繊細で慎ましい印象の花。お茶花だそうです。

クロバナロウバイという花を教えていただきました。5センチくらいの睡蓮のような形、濃いワインレッドですが黒みが強いので華やか過ぎずとても上品でした。茶花だそうです。大正時代にやって来たそうで、ハイカラな雰囲気のある花です。

白露のお稽古模様

「ラーメン記念日」のお稽古模様

正月二日 祈り 皆様が暖かなところでお過ごしできますよう ただ ただ手を合わせ祈らせていただきます。 同じ大地のうえで………… 水仙(すいせん)、和綿(わわた)、蓮葉(はすのは) 器:須恵器破れ小壺 #震災 #祈り

1年前

【エッセイ】北海道のキレンゲショウマ

1年前

小さな芽

1年前

秋明菊の開花❀

#281 お茶会

花は足で生けよ

夏のテーブル243

1年前

夏のテーブル244

1年前

夏のテーブル245

1年前

三月末のお稽古風景

秋のテーブル246

1年前

お茶の花と実 道路端、垣根使われている茶の木に花が咲いていました。3センチ程度の小さな白いツバキに似た花です。すぐそばに実もなっています。こちらは抹茶色の小さくて平べったい洋ナシのような佇まい。どちらもミニチュアサイズで可愛らしいです。

茶花(ちゃばな)の座学にお誘いいただいたので、軽く寄ってみると思いのほか深い。

1年前

俳句 遠出

イサムノグチ美術館とお茶会

桜開花しました in ニシイケバレイ

2年前