![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161429314/rectangle_large_type_2_88e3bf6b9f6f79548e8f1ef4c021558b.png?width=1200)
【二十四節気】(冬)小雪
![](https://assets.st-note.com/img/1731302195-SxPaU97gy2JbVrM0kIAfoWlH.jpg)
小雪廿二日
(11月22日~12月6日頃にかけて)
各地 漸く降雪の季に入る。
◇
虹蔵不見 朔風拂葉 橘始黄
にじかくれてみえず
きたかぜこのはをはらう
たちばなはじめてきばむ
虹蔵不見 天騰地降 閉塞成冬
にじかくれてみえず
てんのぼりてちくだる
へいそくふゆをなす
虹きえて
天の気 昇 地の気は閉塞りて
冬は來にける
十月の中、雨寒氣のために凝結で雪となる。大雪の前なれば、小雪と謂り。
虹蔵不見とは、前にもいふ如く、日光雨脚を斜に照して虹をなす。此時、陰氣壮にして、日光雨脚を照すに力なし。故に虹をなす事能はず。
天騰地降とは、天の陽は昇り、地の陰は降る。是、その位にかえるもの也。是、易の天地、否の卦象にて、否は通ぜさるの義なり。陰陽の道塞り閉るを以て、閉塞成冬と云り。かるがゆゑ、草木も枯て根にかへり、冬の氣色をあらはす也。
農家年中行事 小雪
まつばうど植うべし。
煙草の苗地拵をなすべし。
竹を伐るは此節までなり。
からたちの實を植べし。
種物鼠の用心すべし。
![](https://assets.st-note.com/img/1731822856-l5K8dwxGHJ6M42T7jFOQRZEU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731822862-n918byLhpeUCOWK2ZtlDPEmT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731822818-OT6sID85QpXyhqZJ2YvaP4ed.jpg?width=1200)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『七十二候新撰』
名花画帖 小雪
![](https://assets.st-note.com/img/1731823173-s1SFbAtvKVE7cBiaJXWu3ZeD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731823177-EGZo4KgpJ8wCrQIvLDV9WB6A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731823181-5S1VKGxgftebORz7ayQ90TFX.jpg?width=1200)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『七十二侯名花画帖 下』
印存 小雪
![](https://assets.st-note.com/img/1731823496-ZaI87vLqRDmuBekwbnNcsFCi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731823500-x4GUWNDYiQubJeMfZr5hqo21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731823506-LpvQ4jkJIWOugi6Ry2081t3N.jpg?width=1200)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『七十二候印存』
参考:『日用便覧』『書翰文精義 上巻 訂3版』『古事類苑 第2冊』『広辞林 新訂版』『神通発秘:究天極地』『天文運機術:一名・天地人三道極意(四時気候)』『日本区分農事暦:一名農家年中行事』『万暦三世相:永代雑書』
● は解読できなかった文字、□ パソコンで表示できない文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖