人気の記事一覧

打越研究室/打越さんの生きざま

3週間前

【新書】えっ!米津玄師が読んで感銘を受けた本を書いた人、私の大学のゼミの竹内先生じゃあ〜りませんか!先生、本が売れてウハウハですなあw

トランプ当選を支えた選挙アプリとは?安野貴博が見た「アメリカ大統領選から学ぶべきこと」

物流戦争が起こる件

追悼 生命の最期まで使命感で仕事をした森永さんー 天国で安らかにお眠り下さい

観ること聴くこと関わること 『調査する人生』と『大阪』

8分で学ぶ!ハンナ・アーレント『全体主義の起源』:独裁はなぜ生まれるのか?

【お知らせ】今後の活動について

世界中で愛される、日本の「マンガ・アニメ」は、社会学者や教育学者によって不当に弾圧され続けてきたことを掘り起こしておく

¥300

【読書メモ】『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』阿部幸大 光文社【第1話】つっこみたい!

AIに、「上野千鶴子さんの学問と特徴は何」「上野さんの著書は何」と質問 私は、上野さんの著書を数冊読み、違和感を覚え、上野さんは、マルクス主義者で、フェミニズム論やジェンダー論は、マルクスの社会論に起因、最近の東大入学式で、独自の女性論を講演、「東大では、女性研究者が尊重されない、東大の女子学生は、大学名を隠さなければ、他と付き合いができない、日本の女子教育は、4年制大学以前の教育レベルを意図していた」など、私が、東大大学院総合文化研究科のゼミの時に女子院生から受けた印象と異なり、問題外の妄想

二つの「当事者」-当事者という言葉についてのモヤモヤー

¥300

新年朝早くに教会に行くでござるの巻ーガールスカウトの約束と誓いに見る中間集団

職業としての大学生

今日はガールスカウトのバザーに参加した

「議論すること、主張すること」 の哲学 ─カオルとジュンのダイアログ

1か月前

社会学的想像力(フィールドノーツ2025Jan18)

社会学者による名誉毀損裁判(その1)

「アーバニズムをめざす実践における社会学者の貢献可能性」

9か月前

👩🏻‍🎓若年大卒女性のポジティブ度が高い理由

社会学の10テーマ

4か月前

6か月前

時の巫女たち/5.機械は、本当に人間よりあてになるのか?

6か月前

構造主義的起業論(反自失誘引論)ー自己保有コンテンツへの視座ー

7か月前

ある奇妙な感想

どうでもいい…

5か月前

ヤンキーの実態

3か月前

社会学の現在地を探る

再生

生物学的な性別とは何か講義

都知事候補の伴野さんに投票入れた方がいいよって言われたときのはなし。

6か月前

【人種差別: "Doll Test"】海外大学初日の授業で大泣きした話

(ライフ)「0.99ショック」少子化の原因は、私のようなワーママです。

8か月前

時の巫女たち/4.時が先か、変化が先か The Maidens of Time/4. Which comes first, time or change?

7か月前

社会学者・中井治郎さんが見つめる観光都市「京都」の今昔|「そうだ 京都、行こう。」の30年

白饅頭日誌:4月7日「キモ・センサーのパラドックス」

1年前

京成電鉄 スカイライナーは有料全車指定席の特急 特急券 指定席券を持っていない人に「降りろ」と言っても当たり前 こんな簡単な問題も解けない ウマシカ社会学者「古〇憲寿」 大学がウマシカなのはわかる

10か月前

世界で初めて、夫婦それぞれで「16週間」育休を取得できるスペインを追ったー。

ただのいっちょ噛み稼業! 活動肌社会学者を作り出す三段活用フレーズ

1年前

8月6日『Our Stories ~わたしたちの物語~』

岸政彦のにがにが日記はにがにがでぶつぶつでよかった

コイツの言ってる事は「日本語通じないから 薩摩の神(タダ乗り)」でもいいじゃないかの暴論 慌てて乗って 精算と特急券の支払いをするならともかく この害人もゴネたから下ろすのが当たり前 本当にコイツ大学教授? 社会学者? 大学がジンバブエドルより価値が無くなるわけか

9か月前

腹立ち(便のサイン)

8か月前

親方日の丸の悪癖なんだから ウマシカ社会学者が言う筋合いがない 中学校からならグリー親会社の 「リアリティ」があるからな https://news.yahoo.co.jp/articles/39c2c6c58c01dac95c2df12dbd711db98f251c18

8か月前

暗黒メモ「アファーマティブ・アクションの歪み」

2年前

本を買った

9か月前

有名な社会学者10人

1年前

宮台「戒告」と株価「最高値」 どっちもバンザイ!

令和はもう『危険社会』/ウルリヒ・ベック

【ブックレビュー】「この世界の問い方 普遍的な正義と資本主義の行方」朝日新書、大澤真幸、2022年

村山綾 『「心のクセ」に気づくには 社会心理学から考える』 : 私は私を案外知らない。