社会学的想像力(フィールドノーツ2025Jan18)

私は、ここで最後に引用するメッセージを送ろうと思って書き、やめた。私の方から、頑張って説明する筋合いはない。残念だけれど。

こいつ分かっていないと、分かっていない人に言われると、説明の仕方が講義みたいになるのは、私のエゴだと思う。でも、人のバックグラウンドへの想像力が対等ではない。

私が、私を差別してこなくても、やり取りしていて辛いと思う種類の人たちの傾向とは、これだ。想像力の欠如。思いを馳せる、という営みの欠落。

社会学的想像力。

個人の背景に、社会をバックグラウンドとして見ること。

私は、その思考法こそを、日常生活で必要としている。

(それから、おそらく、この記事の冒頭のような文章は、多くの人にとって、難し過ぎる。また、個人の背景に、で始まる文章も、しかり。という感じです。自分の対応力を調整中。)
---

I have given lectures about racism and understand that even if people share certain roots, they are not the same. Also, my profession involves categorization analysis, and I could explain like below:

I need to use broad categories and discuss discriminations. Because I need to avoid saying "people are different" "people are diverse"

I apologize. I made you feel uncomfortable.

But I never told anyone about the promise I initially mentioned. Saying something is akin to doing something.

I hadn't thought well, but I needed your help as someone with Japanese roots. I don’t want to give up my first language, culture, or other aspects I cherish about Japan. I’m not sure how you can help, and I don’t have any specific requests about it.

But I felt I needed to say this aloud (in text) because I had almost given up on asking for help. Usually, it's too much for people I say like this. Maybe I have to give up something. Maybe ego.

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集