無理難題がやってくる気配がする 無理難題がやってくると、前の無理難題を忘れる そういやぁ、前の無理難題、解決したんだっけ? きっと、それほどの問題じゃなかったんだねぇ 私が、大袈裟に問題にしてただけかも なら、新たな無理難題が上塗りするまで、通り過ぎるのを待てばいいっか🤭
腹を減らした熊さんからしたら 肉をたらふく食えたスーパーは まるで天国やったんやろなぁ。 山に住む動物の事も考えて 餌が成る様に仕向けるとか 山に食い物を届けるとか。 降りて来ては成敗してても 何も問題は解決していかないと思うけどな。
今日のラテアート練習 反省です。 過信です。 水練です。 私にはまだフリフリは早かった。
言論界で叫ばれ続けているパワーワードの数々では変化を起こす前に抵抗をたくさん産んでしまい、何も知らない国民との間に溝が大きくできてしまい続けると考えている。 彼らの熱意も焦りもよくわかるが、現在の日本国民の余裕のなさや道徳的基盤の欠如ぶりを見ていると逆効果になるのがオチだと思う
汝とは 反りが合わぬと わかりつつ それでも共に 過ごす意味あり 先日は 取引相手 今日から 競い合ってく 仕事仲間に 笑顔など 笑止である わからぬか 舐め合い生まぬ 付き合い求む なんだかな 敵視されてる つらいなあ 仲良くすれば いいと思うが わからずや 無理難題
神代の樹海、古語の海底から「現代的な自我なる己をサルベージ“される”」ことを目指す まずは子を産めば私も再誕するだろうか グラス化とは水分(潤い)を飛ばすこと タルトタタンはまだ水っぽかった 若さ(未熟さ)とは潤いのこと 干乾びた古典から潤いを抽出するという無理難題を考える 凍結
〜超人〜 明と暗の所がある 人を超えるという術は 光の根元には無かった 光の根源が無かった 遠い闇を辿る 深淵が暗かろうと深かろうと 光と闇であらゆる形を与えられた大地を 置き去りにし 良くも悪くも彩られた世界の全てに 寛容さを残し 暗がりを歩き続ける脚がただあるだけである
1週間以内に生活習慣を改善できるのだろうか
積み木でブルドーザーとゴミ収集車を作ってくれ、と号泣されるも、難解すぎて、期待に応えられない時間が続く(笑)こーゆーとき、立体的な美術センスないなぁ、、と思いつつ、適当にやり過ごしてしまってる感あり。柔軟な発想で積み木で遊びたいけど、持て余してるなぁ、、と毎回思ってしまう(笑)