人気の記事一覧

メメンとモリ

1か月前

日本人がACPに感じる違和感の正体とは——トニー・ウォルター『いま 死の意味とは』を読む

3週間前

死生学と農業とわたし

死生観について京都で議論した話

本のご紹介です

生き様が死に様

終末期に思う「未完の完」としての人生——平山正実『死と向き合って生きる——キリスト教と死生学』を読む

3週間前

HSP、ASD、NF型のポテンシャルを引き出したい

生老病死/人生会議のカードゲームたち

大人になってASD(アスペルガー)だと自覚した人へ

日記:試験を終えてなにがはじまるかって話

僕の推しは僕

失うことについて

2か月前

トニー・ウォルター著『近代世界における死』(堀江宗正訳)、「訳者あとがき」を公開します!

より良き死のために/アルフォンス・デーケン

4か月前

メンタルカフェ

2か月前

後悔について

2か月前

死ぬことへの恐怖

4か月前

人生を作品と思え

日記:「死生学」を学ぶ

文句も愚痴もない

3か月前

【読書感想文】東大入試至高の国語「第二問」(竹内康浩著)

5か月前

夢は魂の旅の記録?臨死体験はなぜ起こる?死後、人生を3倍速で振り返る?アニメの原画が魂の仕組みを紐解く?稀代の神秘思想家ルドルフ・シュタイナーが解き明かす『フワッと、ふらっと、魂の発達心理学』

pilgryNOTE月報24.09|We like the music, we like the disco sound, hey

4か月前

#26 20240927 「ダイヤモンド葬」(ゲスト:アルゴダンザ・ジャパン 市川岳さん)

合気道を始めます

孤独感について

生き方がわからないときは落ち込んでしまうのではなく「だからこそ面白い」と唱える。ピンチをチャンスに、絶望を希望に、自ら変えていく。正のマインドは正の行動につながるので、まずは切り替え。心を切り替えられなければ、とりあえず声に出すとよい。

+11

トニー・ウォルター『いま死の意味とは』(岩波書店)に収録されている写真

僕は何になりたいのか?

戦争、株価、勉強の話

「がん」について思うこと/呼吸器内科医が死と生を考える話

デーケン先生

10か月前

蠍の火 まことのみんなの幸い

7か月前

自分らしく生きれば、自分らしく死ねるのか

11か月前

現代の死生学と倫理

【蒐集を通じたメメントモリ】棺桶に入れる思い出の品を、生きてるうちに自分で集める【死を想え】

死から生きる意味を考える(死生学)

死を意識してから考えたこと(まとめ)

9か月前

開催報告|塾生しゃべり場Vol.1「死は乗り越えるもの?」グリーフケア×お寺の現場から

人間にとって平等なもの

死を意識するとパフォーマンスが向上するという研究やエピソード

pilgryNOTE月報24.02|見えないものに、耳をすます

11か月前

三日月の会による推薦文献+α

11か月前

「自己を経営せよ」

じいじ 保育士を目指す! ターミナル・ケア

自分で自分を評価してもあまりいいことないんじゃないか。特にHSPとか発達障害とか

人生学をつくりたいと考えて4年が経過したので一旦振り返る

TMR編集室月報23.12|目ざめの音、眠りの音

いわゆる陰謀論者へのdisを巡る私見

1年前