「自分の好奇心に躊躇しない」 (水道橋博士) 人生を豊かにするなら なるべく「つまらない」と思わないこと ①まだ新しい組み合わせに出会ってないだけ ②それを楽しめる素養が自分にないだけ かもしれない 「つまらない」は思考停止状態 ここから何も生まれない 好奇心に素直になる
「私は何も発明しない。再発見するだけだ」 (ロダン) この言葉はイノベーションとは何かを うまく言い当てている イノベーションとは新結合 つまり組み合わせるものは既存の何か 組み合わせによって新しい価値を再発見する それは時に過去既にあった 価値のリバイバルの時もある
「アイデアは質を求めず量にこだわる」 質か量か この議論はよく起こるが アイデア発想においては量が質を決める イノベーションとは新結合 アイデアも既存の知の組み合わせ つまり組み合わせのパターンを 機械的に数多く出す事が要点 その量が最終的なアウトプットの質を決める
「無理やり共通点を見つけ出す」 今日異なる二つのセミナーを受講した そのあと、二つの共通点を考えると 新しい気づきが生まれた イノベーションとは「新結合」 異質な二つを結合して 新しい意味や解釈を生み出す事が 新価値創造の起点になりえる
「馬車を何台つないでも汽車にはならない」 (シュンペーター) これはイノベーションという言葉の生みの親 シュンペーターの名言 イノベーションとは新結合 でもその結合は異質なものである事が前提 つまりは「異結合」 同質なものからは新価値は生まれない
「新結合できてるか?」 異質な組み合わせを「新結合」と呼ぶ この新結合をラテン語の"innovare" 「内に新しい発想を導入し新しくする」 という言葉から生まれた造語が"innovation" つまりイノベーションとは「新しい結合」 素材は既知で良い 結合が新しい事が大切
『白船出航』 ◎ドーナツ化現象はトーラス構造の断面。 ナニモノカが返り咲くための花弁 〇地球が100人の村だったら。 否。100人でも地球、雪一片でも地球。 生命に単位は関係ない ●人間が増え、野生が減る。 否。野生の人間進出 社会の家庭進出 医療の食農進出