人気の記事一覧

「今何度!?・・・そうね、5度!」〜ベートーヴェン「第九」冒頭の音程のハナシ

「動機を探せ!」(第3回)・・・年末スペシャル「動機を数えろ!!」〜ベートーヴェン《第九》第2楽章

指揮こそ、わが人生 井上道義/新日本フィルの「レニングラード」

「動機」を探せ!(第2回)〜ベートーヴェン《交響曲第7番》第2楽章に通底する「リズム動機」

「ラスト3(Last three)」に見えるモノ(上)

佐渡裕×角野隼斗×新日本フィルのチャイコフスキー ツアー2024@長野

8か月前

井上道義&新日本フィルのショスタコーヴィチ「レニングラード」(11/18サントリー)。颯爽とした指揮。金管の一部をオルガンの前に配置。スペクタクルを求めたというより、この曲を独ソ戦の歴史に限定せず、私たちにとってのファシズムという現代の問題として捉えたいという切実さを感じた。

3か月前

「ラスト3(Last three)」に見えるモノ(下)

20240602 新日本フィルハーモニー交響楽団 with 角野隼斗 千秋楽 富山公演に行ってきた

一隅を照らすシリーズ#5〜「その一発はQue sera, sera」…ブルックナー《交響曲第7番》アダージョのシンバル

「ラスト3(Last three)」に見えるモノ(中)

【福岡】大和証券グループpresents 佐渡裕指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 with 角野隼斗

僕のレンズで見た世界 #6

【大阪】大和証券グループpresents 佐渡裕指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 with 角野隼斗

「諸行無常の響きあり」・・・現代クラシック音楽の大名跡ストラヴィンスキー

【書籍紹介】井上道義「降福からの道」

座右の名言とともに紹介!…シェイクスピア作品を題材にした音楽作品のススメ

武満徹…この曲から聴いてみよう!〜初めての方へおすすめの作品

佐渡裕指揮新日本フィル(9/22サントリー)。ハイドン「朝」はチェンバロが典雅で効果的。ブルックナー7番は非常にゆったりとした演奏。こういう悠然たるブルックナーは久しぶりに聴いた気がする。佐渡の指揮は以前よりも動きが少なくなり、大きな流れを示しながらも奏者の自発性に任せていた。

4か月前

二期会「コジ・ファン・トゥッテ」(9/5新国立劇場)。ペリー演出は現代のスタジオを舞台に、歌手たちが楽譜通りの歌から徐々に離れて、モーツァルトの音楽に導かれて自分たちの人生そのものを歌い出す趣向。官能的な恋の喜劇をアルミンク指揮新日本フィルのしなやかで上質な響きが包み込んだ。

5か月前

すみだクラシックへの扉

あの日聴いた「音楽」(第1回)…1991年のマーラー「交響曲第4番」

途中で帰りたくなった佐渡裕/新日本フィルのマーラー交響曲第4番「ブレス付き」

角野隼斗氏の「野心的挑戦」を多面的に考えてみる 〜すみだクラシックへの扉#22の感想を中心に〜

9か月前

文化人物録52(上岡敏之)

【コンサート】甘美なるクラシックの世界 珠玉の名曲選@すみだトリフォニーホール

9か月前

小澤征爾の思い出 (宇野功芳による伝説の「エロイカ」評付き)

アナログ派の愉しみ/音楽◎朝比奈隆 指揮:ブラームス作曲『交響曲第2番』

まだまだあるぞ!いろんな人の「第九」を聴こう!(前編)

良いには良いのだが・・・シャルル・デュトワ/新日本フィルハーモニー交響楽団@すみだトリフォニーホール

8か月前

佐渡裕指揮 新日本フィルwith角野隼斗@熊本県立劇場 2024.5.22

まだまだあるぞ!いろんな人の「第九」を聴こう!(後編)

アリ?ナシ?どっち!?・・・オーケストラ曲の「リピート(くりかえし)」

小澤征爾氏を偲ぶコーナー すみだトリフォニーホール

1年前

“現代のマーラー”久石譲のマーラーに感じた失望

ラヴェルに「ゴジラ」の影を見た!・・・ラヴェル「ピアノ協奏曲」と伊福部昭

「悲しいとき」には何を聴く?…超個人的チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」鑑賞のススメ

(緊急投稿)小澤征爾のオペラの思い出 ヘネシー・オペラ・シリーズ・ヴェルディ『ファルスタッフ』

¥0〜
割引あり
1年前

2023.04.29 渡辺貞夫meets 新日フィルが忘れられない

惑星の咆吼を聴いたのだ

ブルックナーの金字塔的作品〜交響曲第8番(前編)

ブルックナーの金字塔的作品〜交響曲第8番(後編)

Eugenの備忘録その24-オケの魔術師降臨!!6/25 デュトワ指揮新日フィル定期

1年前

ボクの「ブルックナー体験記」

2023.4.10 サントリーホール 新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会 

【集中連載「新ウィーン楽派」(3)】シェーンベルクの2人の「高弟」・・・ベルクとウェーベルン

〈すみだクラシックへの扉〉へ。

1年前

【集中連載「新ウィーン楽派」(1)】19世紀末、クラシック音楽の「現代」がはじまった・・・

秘密結社!?フリーメイソンとクラシック音楽の関係

踊りと音楽について、その道のプロに聞いてみた #1