人気の記事一覧

【旅日記】京阪沿線ぐるりGO② 男山山頂〜樟葉

こういうのが欲しいーーー😭と言い続けてたら、うかいミュージアムにありました!!!マムシで巳年で最高♡厄除けになりそう〜

3週間前

【読書感想】2025年2冊目「国盗り物語(一)」司馬遼太郎/新潮文庫

【読書感想】2025年3冊目「国盗り物語(二)」司馬遼太郎/新潮文庫

【読書感想】2025年4冊目「国盗り物語(三)」司馬遼太郎/新潮文庫

【岐阜】岐阜市内・美濃に行ってきた【2025年1月】

出雲旧家の伝承「出雲散家の芸と大名」 サンカと忍者、山伏の正体。 サンカ出身の豊臣秀吉、斎藤道三、楠木正成、北条早雲、出雲の阿国。

「天下布武」はここから始まった:岐阜城の地形と地質part1【お城と地形&地質 其の八-1】

壁上の要害:岐阜城の地形と地質part2【お城と地形&地質 其の八-2】

〝戦国東海武将総選挙〟結果発表!

【読書】小学生で読んだ初めての歴史小説『国盗り物語』司馬遼太郎

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑬

5か月前

鳴かぬなら ◯してしまえ!

コロッセオを見ながらイタリアと日本を思う

1か月前

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑮

4か月前

2025 本年一発目の『かわたれシリーズ』(?!)【 岐阜県・かわたれ 】UP! しました。

【実質無料記事!】名古屋+周辺の楽しみ方(歴史/文化を満喫):今尚人々を魅了する、「天下布武」標榜の城、岐阜城 (岐阜)

¥300
9か月前

通常非公開!来ぬか薬師「薬師院」京都薬師十二霊場【京都ツウシリーズ/新京極寺町シリーズ】

4か月前

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑯

4か月前

3行日記 岐阜城

6か月前

0145 珍しい逆さ狛犬、斎藤道三ゆかり歴史1900年「伊奈波神社」(岐阜県)

外部研修受講者の中に“天才”がいた!

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑩

5か月前

岐阜城のパノラマビューと岐阜公園の楽しみ方

8か月前

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑭

4か月前

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑫

5か月前

第六天魔王夫婦喧嘩考 前編

8か月前

ビジネスメンター帰蝶の戦国記⑪

5か月前
再生

短歌 『斎藤道三』

退化していないかと心配です

第六天魔王夫婦喧嘩考 後編

8か月前

戦国!室町時代・国巡り(2)美濃編

11か月前

【国民的歴史作家】司馬遼太郎の生涯

2023.10 岐阜城・金華山&とっておき岐阜グルメ3選

「御所車」刊行記念ヨイショ!

初夏のレキジョークル⑥ 岐阜編 其の二

2023名古屋・岐阜旅行(15) 岐阜城(2) 金華山頂上駅から天守まで

初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

家紋に見る道三の夢

天文23年(1554)1月24日は信長が初めて鉄砲を使用し今川方の村木砦を攻略した日。西三河から尾張へ勢力拡大を狙う今川氏が水野氏の緒川城攻略のため築いた砦。義父の斎藤道三から送られた安藤守就らを留守居部隊として信長は強風の中を熱田から渡海。緒川城を経由してこの日攻撃を開始した。

本能寺の変1582 第51話 9光秀という男 1フロイスの証言 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変1582 第52話 9光秀という男 1フロイスの証言 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

青梗菜藤道三

伊奈波神社 岐阜市

1年前

本能寺の変1582 第53話 9光秀という男 2立入宗継の証言 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変1582 第54話 9光秀という男 2立入宗継の証言 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変1582 第59話 9光秀という男 4教訓 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変1582 第169話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の正室「濃姫」の妄想止まらず