見出し画像

本能寺の変1582 第53話 9光秀という男 2立入宗継の証言 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第53話 9光秀という男 2立入宗継の証言 

はじめに ←目次 ←前回 第52話 

「立入左京亮入道隆佐記」

 以下は、立入宗継の日記である。
 光秀の素性を知る上で、最も重要な史料の一つ。
 是非とも、じっくりと、目を通していただきたい。

前代未聞の大将なり。

 時は、天正七年1579、六月十日。
 場面は、丹波八上城を攻め落とした光秀が、捕らえた城主波多野秀治を、
 安土へ護送する途中、京を通過した時の模様である。 

  丹波国、惟任日向守(光秀)、
  御朱印を以って、一国下行(げぎょう=下賜)せらる、

  時に理運、申し付けられ候、
  前代未聞の大将なり、
  坂本城主、志賀郡主なり、

立入宗継は、歴史の証人。

 宗継は、この行列を見ていた。
 光秀に対して、感嘆の声を上げている。
 興奮状態が伝わって来る。 

  多喜郡高城、波田野兄弟、
  扱いにて送らるゝの刻、路地に於いて、からめ取り、
  安土へ、馬上にからみつけ、
  つゝをさしほだしをうち、
  はたの、おとゝい(一昨日)、はたもの(磔)に上せられ候、

  前代未聞なり、
  天正七年六月十日、京都を通るなり、

光秀は、土岐氏の家臣だった。

 これが、動かぬ証拠である。

    美濃国住人、土岐の随分衆なり、
    明智十兵衛慰、其の後上様より仰せ出され惟任日向守になる、

弓取りはせんじてのむへき事に候。

 光秀は、希望の星。
 憧れの的だった。

  名誉の大将なり、
  弓取りはせんじてのむへき事に候、

                    (「立入左京亮入道隆佐記」)

光秀は、随分衆だった。

 「随分衆」とは、身分の高い者をいう。

 「立入左京亮入道隆佐記」には、荒木村重の謀叛に関する記事もある。
 その中の、関係者処刑の場面に、身分の高い女房衆たちの最期の様子が
 描かれている。
 立入宗継は、ここでも、「随分衆」という言葉を、同じ意味で、用いて
 いる。

 
しかし、そのレベルがどの程度なのかがよくわからない。
 家中における地位の高低を、「上」・「中」・「下」に三分類した場合。
 光秀の明智氏は、果たして、何れに、属したのだろうか。

 「随分衆」というからには、「下」ではなかろう。

 「貴種」、すなわち、血脈が尊重された時代である。
 明智氏は、土岐氏の一族。
 その分流の一つである。
 嫡流家は、幕府奉公衆の家柄だった。
 ところが、光秀は「足軽」として、召し抱えられている。
 したがって、嫡流家筋ではない。
 庶流である。

 また、所領・居城等については、信頼し得る確実な史料等が残って
 おらず、ハッキリしない。
 
 おそらく、大身=「上」クラスではなかったように思う。
 すなわち、それ程、身分の高い家柄ではなかった。
 
 さらに、
 光秀の妻が、妻木氏の出であること、
 細川藤孝と出会ったこと、
 信長の家臣になったこと、
 出世のスピード、
 これらのことも、考慮せねばなるまい。

 以上の観点から、
 光秀の明智氏は、土岐氏の家中で、低からず、高からず、
 すなわち、「中」クラス程度の家臣だったのではないだろうか。

 ⇒ 次へつづく 第54話 9光秀という男 2立入宗継の証言 



いいなと思ったら応援しよう!