人気の記事一覧

フジ記者会見:日本人の忖度と甘えの構造をみた

3週間前

note はじめます

伊川津貝塚 有髯土偶 83:読めない漢字

課題レポート:わたしと牛肉 あと、絶品キャラメルようかん

「和魂洋才:明治時代における日本の近代化」

7か月前

運命に抗う心が紡ぐ愛の奇跡――映画『わたしの幸せな結婚』の魅力を語る

漫画の描き方のコツ備忘録・番外1【コミティア初参加します①】下調べ&明治新聞文化と同人誌の発祥

東之花今世之賑 芳年門人?

「普通の人」と「近代文明」への批判 大日本帝国と史論家山路愛山の時代15

築堤before/after 高輪の海と鉄道

18時間前

新しい洗濯機がやってきた

7か月前

テレビのような物から買い物が出来る時代なんて来る筈がない。

朗読・二葉亭四迷『浮雲』⑬第二編 第七回 団子坂の観菊 上(前編)

川島織物セルコンの「卓上の華」:2025年2月7日(金)

日本史の授業で出てくる 文明開化の象徴「鹿鳴館」 猿真似と揶揄もされたけど、 当時の政府が 国の威信をかけて作った迎賓館 その工費は なんと「18万円」 今の私なら、ひと月頑張れば工面できてしまう たかだか150年で 円の価値は斯程に下がった インフレって そういうもの

そして文明は歩む。

新作! 河合郵便局 おこと代筆物語 〜上北山村が綴る明治の四季〜

旧開智学校が再オープン

【新潟市の「文化」をもっと】

Diary in English 2024/12/18

[有田焼]開国を契機に世界へ|幕末・開化期、佐賀の万博挑戦

福澤諭吉の『西洋事情』は明治日本の西洋化の教科書

JOG(379) 文明開化の志士、福澤諭吉

明治期日本の風刺画家ビゴーの四冊目のエッチング画集

4か月前

あいきゃんとすぴーくいんぐりっしゅ

岩崎弥太郎への誤解とその真価

4か月前

浮世絵と旅する

7か月前

【文明開化】

日本の文明開化は外資系企業のおかげ?投資による経済成長の真実

日本史授業脚本「22 文明開化」

レトロな喫茶店の話

いよいよパリオリンピック(2)

7か月前

20世紀の歴史と文学(1907年)

矛盾と人権侵害を孕んだ戦前の近代化

20世紀の歴史と文学(1909年)

暴力の国・日本

いよいよパリオリンピック(1)

7か月前

荒廃した教育を復活させる一手『教育勅語』に学ぶ和の生き方(前編)~明治維新が目指したものとは?~ー『日本人のこころ』2ー

読書記録 | 何の変哲もない事だからこそ面白い。正宗白鳥の短篇「玉突屋」の光景

おんぼろ寮テコ入れ総まとめ

11月16日は、サッカー日本代表が初のW杯出場を決めた日&ソニー・コンピュータエンタテインメントが創業した日&幼稚園記念日&録音文化の日

【続編】歴史をたどるー小国の宿命(94)

「ある男」木内昇

家政学における洋服の歴史ーー刑部芳則著『洋装の日本史』を読んで

実家に「黒船」がやって来た!

今、振り返る19世紀からの思想の歩み(5) 「パンとサーカス」の果て?

久しぶりの読書

1年前

【チノアソビ #117 文明開化(その時歴史が動くと思ってなかったでしょシリーズ第12弾)】

今日この時を切り取る。23.10.1