読んでもらうための 「抽象と具体の行き来 五カ条」 1、あのその言葉は使わない 2、固有名詞を使う 3、抽象的と具体的を交互に使う 4、言葉探しを諦めない(言い換え候補を探す) 5、同じ単語を連続して使用しない 以上、 五カ条を上手に活用すると 読まれる文章が作れますよ✨
莫大な不安というのは未来の抽象度が高いからくる。 目的を決め、日々やることをスケジュール管理・出来事管理をすることで不安は減っていく。 不安は脇に抱えて前進あるのみ。
思考は抽象度高く、表現は具体的に アインシュタインの言葉のように、問題を解決するにはそれより上の次元でないと解けない。 誰かの事象を自分事として転換し展開していく 表現する時は具体的に。 伝わる伝え方、これって愛よね まだまだ愛足りてないなぁ😂 一歩ずつ成長していくぞ!
今の職場 思考の見える化が浸透していない。。。 本質すっ飛ばして手法の話ばかり。 こういうのが疲れるから図解思考に興味持ったんだよね、というのを思い出した。
#抽象と具体 について考える インプットするコトは抽象的なモノが多いので、自分毎にするために、具体的にして、アウトプットする