![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74700435/rectangle_large_type_2_fe164e925b52c3966af9b2386f02d6f2.png?width=1200)
からころセルフワーク*抽象と具体*
・今日のおはなし
本来のわたしから、今ここを生きる
アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。
中井敦子さん(先生)のオンラインクラスが
ありました。
テーマは「抽象と具体」でした。
敦子さんのお子さん(一歳)のお話がありました。
少しずつ、指さししながら
ことばを発しています。
ブブ→車、にゃんにゃん→猫、そこから派生して、カワイイもの→にゃーにゃー
お花はあっか(印象からかな)
穴はあンな…
ゆたかだなあ。印象をひろいあつめて
モノとことばが繋がって〜
そして、このあンな(穴)を色んなところで
見つけては、指さししているよう。
指と指のあいだの空間や
猫の手のスキマも
あンな!
だそうな。
ハッとしました!
そうやって自分の手を見てみると
わたしには、手が浮き上がって見えてきました。輪郭がハッキリするというか。
他の方(トレーニー生や卒業生)には、
穴と思ってみると、細胞一つひとつにも
スキマがあると思い、からだの風通りがよくなってくるそう〜
おもしろい。
穴という抽象的なワードから、
それぞれの解釈がなされています。
敦子さんは
抽象:呼び起こす
具体:味わう・体験する
といいました。
わたしは“ことば”に関して
“具体化するもの”という思いがつよいと思いました。
わたしにある抽象としたものを
“ことば”で具体化する感じです。
ああ、だから“ことば”に窮屈さを感じていたし、ことばにするのに時間がかかるのかも?
何が正しいというのはないけれど、
わたしは楽になりました。
ユズルさん(恩師)が時おり、発する
ああ、そうですかあ〜
ということばが好きです。
まだ具体化されていない抽象された“ことば”
何が分かったのかは分からないけど、
何かが伝わってきます。
抽象なものから、
だんだんと具体化していく。
わたしはこの過程が
学ぶ上でゆたかだなあと思うし、
大切にしたいことです。
アレクサンダー・テクニークでは
ことば(言語化)にできない・しにくいことを実践、体感します。
それを分かち合いたく、試行錯誤しなら〜
“ことば”にしています。
だから、おもしろいのか!
つづく…
21/3/2022,mayumi@kyoto
よんでくださって、ありがとうございます:)