休日になると主人と一緒にいる時間が長くなる! 家族と幸せな生活を送りたいと願っているにもかかわらず、一緒の時には意見が食い違って衝突することも多い😓 私ってまだまだだなあ😥 でも、意見を交わすということはお互いに期待(?)求めるものがあるということ これから!これから😆
相手と自分の意見が違うときの対処法。 これまでは理解できない。もやもや…としてたけど、その方の意見を相手の大切な持ち物(バッグとか?)に置き換えてみると、自分の好みとは違っても「こんな感じが好きなんだね」「大切にされてくださいね」という気持ちになれた☺️これは世紀の大発見!
「縁を切らない言葉で対話を」(2024.3.24付朝日新聞) なぜ人は自分と異なる意見を理解するのではなく切り捨てるのか?ネット社会では「勝ち残りたい」欲求の強い人にその傾向があるとか?古代ギリシャでは「人に物事を適切に説明できること」を成熟の証としたそうだ。心に刻みたい言葉だ。
批判することもされることも、悪いことじゃない。個人攻撃や、人格否定とは違う。 その区別ができない人が増えている。 意見が違うのは、違う人間だから当たり前。 それを大事にしたい。
なんで日本人って敵意をむき出しにするんだろうね。 異質だというだけで敵意をむき出しにする。 意見や考え方が違うだけで相手をボロクソに言う。 そういう日本人の嫌な性格が X では露骨に現れる。普段、街ではニコニコしているくせに。 ウラハラな人々。
いま咲く花たち…2023.12.21 花言葉とひとこと キダチアロエ 永遠(とわ)の健康・万能・信頼 センダンの実 意見の相違
今日のお弁当❦〜❦ おはようございます。今日は冷食いかの天ぷらとベーコンの大葉とオクラ巻き、胡瓜とじゃこの酢物です。 水漏れの修繕工事が終わった。リノベか引越しかも含めたいよいよ決断の時が迫ってきた。ここへ来てまた、旦那との「家」に求める希望や条件が折り合わない事実がのしかかる。
「行き詰まりは展開の一歩である」 (吉川英治) 新プロジェクトでは序盤に メンバー間の意見が対立することがある これは実は必要なステップ チームビルディングにおけるストーミング 本音でぶつかり合うプロセスを経て 一致団結できる 衝突は必要な展開と見て 乗り越える事が大切
研修先で仲良くなりかけた人たちと。ふとうち3人が君が代に起立しないなどと話していて。驚いたが。私は各国の健全な愛国心は必要だし肯定的に思っているから、そのように伝えたら、その3人に明らかに避けられるようになった。 主義主張が違うと早めにわかって良かったが、踏み絵的な話題だったのか