ログイン
会員登録
建築論
書いてみる
関連タグ
#建築 (35,679)
#日本建築学会 (34)
#建築家 (8,769)
#アート (161,777)
#アート論 (36)
#アートメディア論 (30)
人気
急上昇
新着
定番
有料のみ
65件
人気の記事一覧
私の提唱する地下建築論について
マ太郎
4か月前
12
連続研究会報告/(レビュー) 第4回 形態言語を起点として
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
4か月前
6
連続研究会報告/(レビュー) 第3回 自然
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
4か月前
10
建築論の問題群05〈日常/聖〉 建築家 磯崎新と「聖なるもの」(3)
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
7か月前
9
日本建築が好きということで本当は評価したいが、結局は抽象的で不完全な論理 - ブルーノ・タウト『建築とは何か』 : まったり建築論批評 #5
¥300
Tanabot
3か月前
1
建築論の問題群05〈日常/聖〉 建築家 磯崎新と「聖なるもの」(2)
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
7か月前
4
「超インテリア」って何?
kanda.jun
1年前
6
建築論の問題群04〈自然〉 建築にとって自然とは何か? その1-大宇宙という「善悪の彼岸」
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
10か月前
4
建築論の問題群05〈日常/聖〉 建築家 磯崎新と「聖なるもの」(1)
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
7か月前
1
建築論の問題群03〈建築の社会性〉 現代建築(における社会性?)の5原則
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
1年前
16
建築論の問題群04〈自然〉 建築にとって自然とは何か? その2-「四方域」のあな
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
10か月前
3
建築論の問題群03〈建築の社会性〉 建築と建築家、そしてタイポロジー
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
1年前
29
建築論の問題群03〈建築の社会性〉 「モノ」と「コト」の往還に見出す建築論の〈社会性〉
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
1年前
11
【著者インタビュー】『ヨコとタテの建築論』
慶應義塾大学出版会 Keio University Press
1年前
5
連続研究会報告/(レビュー) 第1回 自律概念と他律概念の整理
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
1年前
3
連続研究会報告/(レビュー) 第2回 建築デザインにおける社会性を巡って
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
1年前
4
建築論の問題群02 〈建築の自律と他律〉 つくる只中で発見する
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
17
建築論の問題群02 〈建築の自律性と他律性〉 流れ、その見えざる規則―坂牛卓氏の設計論「〈物〉/〈間〉/〈流れ〉」によせて―
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
16
青井哲人著:『ヨコとタテの建築論 モダン・ヒューマンとしての私たちと建築をめぐる10講』について
大栁友飛 | Ohyanagi Yuhi
1年前
2
京都の自邸について01
ヨシタユウキ/OHA+H13
2年前
6
◆読書日記.《向井一太郎、向井周太郎『ふすま』》
オロカメン
2年前
4
建築論の問題群02 〈建築の自律性と他律性〉 建築の自律性と他律性の中庸を見据える
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
27
◆読書日記.《乾正雄『夜は暗くてはいけないか 暗さの文化論』》
オロカメン
2年前
9
建築と格闘と純性。「範馬勇次郎と近代建築、そしてミース」
George Iwasawa
1年前
4
建築論の問題群 01 〈形態言語〉 静かな文法の発見
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
10
建築論の問題群 01 〈形態言語〉 香山壽夫の形態論と、その現代性
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
15
建築論の問題群 01 〈形態言語〉 かたちことばと建築のかたち
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
16
SNSによる建築批判について
shibu_usagi
2年前
9
象徴性と意味性
トヨタウン
2年前
7
◆読書日記.《ヴィジュアル版建築入門編集委員会/編『ヴィジュアル版建築入門5 建築の言語』》
オロカメン
2年前
1
建築論の問題群02 〈建築の自律性と他律性〉 Finding a middle ground between architectural autonomy and heteronomy
日本建築学会 建築論・建築意匠小委員会による「建築論の問題群」
2年前
1
オフィスはなくならない、それは「編み物」になる。 〜「編み物としての建築」論序説
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
4年前
85
建築の非唯物論-①
maeda
4年前
9
建築の集中と分散について
東郷拓真
4年前
12
建築の外で来年、スプリングコートを着る
仲村和泰/仲村建築店
4年前
3
揺れ動く建築
仲村和泰/仲村建築店
4年前
2
複数の型
仲村和泰/仲村建築店
4年前
1
過ぎ去った後の建築
仲村和泰/仲村建築店
4年前
4
建築を閉じる
仲村和泰/仲村建築店
4年前
5
ナリワイながら暮らすとは
若林拓哉|ウミネコアーキ
6年前
5
新たなる建築をめざして
若林拓哉|ウミネコアーキ
6年前
4
前提の慣習
仲村和泰/仲村建築店
4年前
1
「インポッシブル・アーキテクチャー:もうひとつの建築史」
若林拓哉|ウミネコアーキ
6年前
1
「平成の建築を考える」
若林拓哉|ウミネコアーキ
6年前
1
『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 14
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
6年前
13
『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 17
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
6年前
15
『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 11
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
6年前
10
『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 13
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
6年前
10
『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 16
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
6年前
7
『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 ⑩
若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
6年前
6