安藤礼二『井筒俊彦 起源の哲学』(慶應義塾大学出版会) 井筒俊彦とは、「意味」の探究者だったのである。言葉の持つ呪術的にして詩的な「意味」があらわとなる瞬間、「意味」が生み落とされる瞬間を哲学に、文学に、そして宗教の起源に探究した表現者であった。――はじめに
安藤礼二氏の『縄文論』を読む。 『列島祝祭論』に続き一即多多即一がテーマになるとともに、特に一即多多即一を引き起こし動かすこと、「動的な媒介」が浮かび上がってくる。そして媒介としての言葉へ、象徴へ、「心」における分節へ。ここから”空海”へどうつながるか、楽しみφ(。。
安堂ロイド安堂ロイドって言うけど、間違えて安藤礼二安藤礼二と言ってしまう(ソレは文芸の人、、、、