用事があっていつもと違う道を通ったら、あら… 三谷八幡神社にまだ茅の輪がある! 思いがけなく夏越しの祓が出来ました。 ここは「茅の輪のくぐり方と唱え詞」という各々が携帯できる短冊が用意されています。 詞を唱えることで心が乱れず、ただただ無心で輪をくぐることが出来ました。
5/50 昨日から夏越しの祓ヒーリングしてますが、ちょっと興味深いことに。 ミカエルさんが行く人と、不動明王さんが行く人がいらっしゃる。 違いはなんじゃろか…🤔 (ミカエルさんと不動明王さんは同一存在説?がある)なんとなく、和魂荒魂的なことなのかなとかとか。
東京は梅雨入り☔️今日は、近所の神社さんへ夏越の祓へ。茅の輪をくぐろうと思ったら、今まさに準備中でくぐれず😆お祓いをお願いして、それから、久しぶりに護国寺へ。ここには、口角がキュッと上がった、微笑ましいお顔の大仏さまがいらっしゃいます。シトシト雨降りの中、神社仏閣の小さな散策。
今日は夏越しの祓ですね!茅の輪くぐり行ってきました🙋♀️この輪っかを八の字のようにくぐって、半年分のケガレを茅(チガヤ)に切って吸ってもらいます。人形にお名前と年齢を書いて体に撫でつけ、最後に息を吹きかけて神社におあずけしてお清め完了。心新たに残り半年も穏やかに過ごします👘
6月30日なので神社の夏越の祓に行って来ました。茅の輪もくぐり、紙の人形に名前を書いて半年の穢れをお祓いしていただきました。神社が好きです。
西暦2021年8月7日(土) 旧暦水無月廿九日 立秋 涼風至(すずかぜいたる) 夏越しの祓 季節は巡り暦の上では秋。 今日は夏の断捨離をして秋に備える日。
西暦2021年6月30日(水) 旧暦皐月廿一日 夏至 菖蒲華 今年も半分終了。 仕事は充実。 プライベートは!?まだ頑張れる。 6月30日。 上半期分の穢(けがれ)を落とす行事 『夏越の祓え』を行う日。 夏越しの祓はよもぎ大福を食すことにしよう。