導電性インク(AgICインク) 金属粒子を混ぜたインク、乾いたら回路として使える 古代の楔型文字や漢字の草書体などなど、もしかしたらこのインクで書かれていたのかも。経年で剥がれた 陰陽道とかの呪符もこのインクで描かれたとしたら、超常的な現象も引き起こせそうな気がする
今日は、出先で見つけた文字の写真をアップしてみました。コンクリートでできた鉢?の左側に、ヲシテ文字の一つを表す「キ」に似ている形を見つけました。右側の記号はなんでしょう。この解釈が学問的に正しいかどうかはよく知りませんので、気になる方は調べてみてください。いつ頃できたものかなあ。
神話好き必見!古代文字〜アルファベットへの歴史 このチャートは、原シナイ文字からフェニキア語、ギリシャ語を経てラテン語に至るまで、過去8000 年間にわたるアルファベットの進化を示しておるで。文字が何世紀にもわたり変化したかが示されているで😆
誰のために書くのか、がはっきりした時に書ける線がある。その相手が旧知の人か、今出会った人かは関係ない。相手を感じ、イメージがわたしの手を動かす。そんな時に血の通った作品が生まれる。 台湾の体験はこのことをはっきりと感じさせてくれた。何か一つ、模索していたことを掴んだ。備忘録として
【読書記録】 「やさしいホツマツタヱ」著 : いときょう やさしいと言うだけあって、ホツマツタヱは何なのか?を簡単に分かりやすく説明してくれてます。 後半ではホツマツタヱをヲシテ文字で読む練習なんかも記載されてます。 最初に読むには向いてるかもしれませんね😊