人気の記事一覧

【指揮者メモ】新年過ぎてもクリスマス(降誕節/公現祭)

【指揮者メモ#369】美食家と鉄オタの作曲家

【指揮者メモ#368】表拍・裏拍と感じるリスク

【指揮者メモ#365】筆まめシューマン

【指揮者メモ#384】マニア狂喜の演奏会

【指揮者メモ】ベートーヴェンのピアノソナタ第1番

【指揮法】華麗なるクライバーの指揮に対する大きな誤解

【指揮者メモ#367】カラヤン「目を使うほど音楽がおろそかに」

【指揮者メモ#372】リヒテルの「適正律」リマスター盤より

【指揮者メモ#388】幸せな曲について

【講座】ベートーヴェンの修業時代から学ぶ!ボン時代編

【指揮者メモ#376】長く、しつこい曲には力技で

【伊藤玲阿奈noteアカデミーご案内】ワンコインでNYから学べる!(初月無料)

【ラジオ】NYのバレンタインデー/グリーンカードと弁護士

【指揮者メモ#377】スター演奏家の資格

【指揮者メモ#389】大好き過ぎる映画「アメリ」

【指揮者メモ#373】有名指揮者の英語能力

【指揮者メモ#380】オーケストラとサッカー

【ラジオ】レオナの部屋:旧正月・暦・神話・運気ほか(ラジオ録音・55分・22年配信)

【ピアノ】チェルニーやハノンは有益なのか?~人物と名声編

【国際教養】アメリカの真の強さとは~在米28年の視点から

【指揮者メモ】ラヴェルとストラヴィンスキー

【指揮者メモ#383】文語体にパワーがあるケース

【指揮者メモ】楽しい語り手/増員・倍管のこと

【指揮者メモ】楽理分析における分析と総合

【無料公開/ラジオ】ウォール街と占星術、そしてクラシック(15分・2022年配信)

【指揮者メモ#387】生真面目な演奏家〜ゼルキン

【指揮者メモ#390】「指揮は教えられない」へ抗ったシェルヘン

【学習ノート】ベートーヴェンの修業時代から学ぶ(2)ボン時代編

【指揮者メモ#381】音楽でも情報弱者になりうる

【指揮者メモ】ムリーリョの思い出から/音楽と絵画の様式

【指揮者メモ#366】音楽家と聴覚の衰え

【ピアノ】チェルニーやハノンは有益なのか?~有名人の批判編

【指揮者メモ#379】酒好きな作曲家

【指揮者メモ#378】本物の思考・本物の教養人

【指揮者メモ#375】モーツァルトの宗教音楽

【指揮者メモ】芸術という言葉について

【指揮者メモ】ブレンデル シューベルト

【能力開発】初見演奏の訓練における注意点

【noteアカデミー】2025年1月のメンバー特典コンテンツ

【指揮者メモ】夢と希望があっても・・

【指揮者メモ#370】ブラームス嫌い

【音楽史】伝説の興行師ディアギレフとは何者か?~写真と動画でみる

【指揮者メモ#382】苦労だって楽しい黎明期

【音声解説】なぜ音楽史なのに政治の歴史も少し知るべきか?

【指揮者メモ】自分の本から出題された受験問題を解いたら

【ラジオ】レオナの部屋:ヴェルディ「トロヴァトーレ」を聴く(ラジオ録音・58分・22年配信)

【指揮者メモ#386】指揮者が得をすること

【指揮者メモ】カラヤンと宗教

【指揮者メモ】クラシックにおける有名な偽書