1963年3月、東京大学第17代総長・茅誠司は卒業式の告辞で「小さな親切」の重要性を説いた。 その話題は社会の共感を集め、同年6月13日に『社団法人「小さな親切」運動本部』設立、茅が初代代表に就任した。 時には「ありがた迷惑」と言われるかもしれない。それでも親切を続けよう。
中年女性は世話焼きパワーがすごい。 20代の頃、15歳以上年上の女性の発言に、怒られてると感じたことがありました。子育てしていたら「教えてあげたい!」って気持ちが強すぎるだけだってことに気づきました。 私は気をつけようと思います。 勢いありすぎると、アドバイスでも恐いんですよね。
HSPはマネージャー向き? 全体を見ながらも、 一人ひとり個人の小さな変化に気づきやすい? マネージャーというと、献身的なイメージで看護師。 そこから、女性のイメージ。 男のマネージャーもいるが、 一人で抱えるには負担が大きい😓 面倒が見るのが好きじゃない女性をもいるかな?
「生きたい」「死にたくない」「前向きに」 なんて言えるのは、 弱者を作り出す能力に長けた「世話焼き」さんだけ。 言語的誤謬を認可してそれを継承するには 憂さ晴らし、八つ当たりする宛てがあることが重要。 言語的誤謬とは内的な「感じ」を表明する際の非論理な言論のこと。 看病・政治など