ログイン
会員登録
ワンセンテンス算数
書いてみる
関連タグ
#中学受験 (28,184)
#算数 (10,209)
#家庭教師 (5,779)
#オンライン家庭教師 (2,374)
#家庭教師ワンセンテンス算数 (45)
#最近の学び (188,644)
人気
急上昇
新着
定番
有料のみ
106件
人気の記事一覧
ワンセンテンス算数
ワンセンテンス算数
4年前
145
立方体の切断「6角形の切断面の辺3つを交互にとって、それを延長してできる大きい三角形内の3つの小さい三角形は、すべて大きい三角形の相似である。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
21
立方体の切断「立方体の同一平面上に2点が指定されていない場合、”2点の直線”と”それ以外の1点が存在する立方体平面”との交点を考える。作図はその2点をその立方体平面へ投射した直線を利用する。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
15
平面図形「三角形の中にある2つの辺を同一の直線とする三角形の面積は、元の三角形の面積と比べて(辺の比の値)×(辺の比の値)だけ縮小(拡大)する。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
16
立方体の切断「③(①②から導かれる)直線の延長と立方体の辺の延長との交点を考える」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
15
立方体の切断「②(立方体の同一平面上にある2点を直線で結んだ)その直線と平行な直線を、向かい合う立方体の平面上にある3点めの点からひく」「立方体の切断面の面積が展開図から求まることがある2」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
15
旅人算「往復運動は、”追い越し追い越され”と”すれ違い”を完全に分けて把握する。追い越し追い越され・すれ違いどちらにしても、出会うまでは直線運動、出会ってからは繰り返し。」part 1
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
旅人算「回転運動は、追い越し追い越され・すれ違いどちらにしても、出会うまでは直線運動、出会ってからは繰り返し」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
旅人算「往復運動の周期は、往復の距離÷速度になるが、2人の往復運動は、その2つの周期の最小公倍数の周期で、”追い越し追い越され”と”すれ違い”を含む大きな意味での繰り返しを行うことになる。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
11
立方体の切断「切断面の正確な位置は、真上から見た図(真正面から見た図、真横から見た図)をイメージして三角形の相似をみつける。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
立方体の切断「断頭柱体のうち、底面が円・平行四辺形・三角形のものの体積は、底面積×高さの平均」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
旅人算「往復運動は、”追い越し追い越され”と”すれ違い”を完全に分けて把握する。追い越し追い越され・すれ違いどちらにしても、出会うまでは直線運動、出会ってからは繰り返し。」part 2
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
10
立方体の切断「切断箇所の位置や立体の体積を求める場合、直角三角形や三角錐の相似に注目する」「立方体の切断で切り口が正六角形になるとき、切断されてできた立体は同じ形になる」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
平面図形「ひし形の面積は、一方の対角線×他方の対角線÷2、正方形の面積は、対角線×対角線÷2」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
14
濃度「濃度の問題はてんびんの考えを利用すると効率的に解けることがある。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
17
立方体の切断「①立方体の同一平面上にある2点を直線で結ぶ」「立方体の切断面の面積が展開図から求まることがある1」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
12
平面図形「2端点からの距離の比でそれぞれ別の形で表現される同一線分上の異なる内分点の位置は、統一された連比で表現できる。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
平面図形「三角形を分割した時の底辺の比とコンパスのような部分の面積の比は同じ」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
平面図形「15で割れる角度(15度、30度、45度など)のある図形は、与えられた長さ情報を生かせるように線分をとらえ(それぞれ斜辺、両辺、対角線など)、必要であれば補助線をいれる」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
集合算「ベン図を使う集合算の問題は、重なりを考慮しながら対称性を崩さずに解答を導いていく」part 2
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
14
旅人算「旅人算は相対概念を利用した速算術ととらえることもできる。回転や往復(ピストン)で繰り返しになる。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
9
平面図形「15度(と75度)の直角三角形の面積は、斜辺×斜辺÷8」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
11
「算数は具象、数学は抽象」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
18
集合算「ベン図を使う集合算の問題は、重なりを考慮しながら対称性を崩さずに解答を導いていく」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
13
平面図形「四角形の対角線を他の対角線で分割した時の長さの比と盾(凧)のような部分の面積の比は同じ」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
12
集合算「4つの事柄があるなどベン図の限界を超える場合は、3つの事柄に絞れないか検討してみる」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
11
平面図形「30度(あるいは150度)をはさむ辺×辺÷4でその三角形の面積」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
9
面積「比を使って四角数→差分は奇数」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
12
いもづる算(一次不定方程式)「ax+by=cを満たす整数x、yは、機械的に求めることができる。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
11
濃度「濃度の問題はてんびんの考えを利用すると効率的に解けることがある。」part 2
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
11
いもづる算(一次不定方程式):特殊解のみつけかた「すべての係数の一の位の数字が等しいときは、右辺の数字の一の位に注目するとともに、10k(kは2以上の整数)で割った時の余りにも注目してみる」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
10
N進法「「N進法を10進法で表す」とは、 異なる位に散らばっている数を集め、 Nの0乗の位、すなわち「1の位」に、「許容範囲を超えて10進法で表す」こと」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
15
素数「120までの素数は、6ずつの表をエラストステネスの篩で2, 3, 5, 7だけ行って簡単にだせる。が、覚えたい。2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, (15個)53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97, (10個)101, 103, 107, 109, 113(5個)」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
15
集合算「表は二律背反に限らないが2つの事柄まで、ベン図は従属にも一部対応できるが3つの事柄まで」part 2
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
9
集合算「表は二律背反に限らないが2つの事柄まで、ベン図は従属にも一部対応できるが3つの事柄まで」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
9
倍数判定法「11の倍数:一桁ずつ交互に足し引きした値が11の倍数(マイナス含む)。ある数が11で割り切れるならば、その数を反対から並べた数も11で割り切れる。」
ワンセンテンス算数
4年前
14
【理科】作用反作用の法則「ある物体が別の物体に力を及ぼすと、別の物体はそのある物体に同じ大きさで反対向きの力を及ぼす」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
12
いもづる算(一次不定方程式)「ax+by=0を満たす整数x、yは、機械的に求めることができる。」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
11
素数「エラストステネスの篩では、知りたい整数の平方根までを調べればよい。(調べる整数の平方数が知りたい整数を超えない範囲で調べればよい。)」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
12
正四面体「4色すべてを使った正四面体の塗り分けは 2通りのみ」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
10
周期算「カレンダーは自分で定義し、小さい数値で帰納し演繹、あとは2月29日を挟むかどうか。」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
19
概数「繰り返し(植木算)とは関係のない整数の議論では、超過・未満(片刃入れ)は、以上・以下(両刃入れ)に書き換える。」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
8
正多面体「正多面体は正四面体、立方体、正八面体、正十二面体、正二十面体の5つだけ」「正n面体の各面を、互いに異なるn色すべてを使って塗り分ける方法の数は、正n面体がn個の正m角形で構成されるとして、n!/(n×m)通り」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
9
循環小数「循環小数は、桁をずらした数を利用して分数にできる」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
8
体積「比を使って立方数→差分」、立方数「1、8、27、64、125、216、343、512、729、・・・」
¥100
ワンセンテンス算数
3年前
8
「試験で最もやってはいけないことのひとつ、時間だけかけて不正解になるということ」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
10
約数「整数NがN=pᵃqᵇrᶜと素因数分解できるとき、約数の個数は、 (a+1)(b+1)(c+1)・・・個、 約数の総和は、(p⁰+p¹+・・・+pᵃ)(q⁰+q¹+・・・+qᵇ)(r⁰+r¹+・・・+rᶜ)」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
7
倍数判定法「2の倍数:下一桁が偶数」、偶奇性「加減算で偶奇は一致、偶数は味方で奇数は敵」、多くから2つを選んだ加算の大小「大きい方からいくつかは確定できる」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
13
【理科】つりあい「つりあいの方程式は、図と同じ上下左右の位置に書こう」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
11
【理科】合成重心「2つの重心をまとめた重心は、両重心を結ぶ線分を、重さの逆比で分けた位置にある(加重平均)」
¥100
ワンセンテンス算数
4年前
9