【スルメ】 ・タンパク質の割合は実に70%(お肉20%)と比較的高い ・スルメ1枚80g程度 →80g×70%=56g<70g(一日必要量) ・アミノ酸スコアは7割強 ・タウリンが多く滋養強壮効果がある ・お魚に多く含まれるEPA、DHAなどのn 3脂肪酸を多く含む
【スルメイカ】 ・板状の骨みたいのは骨ではなく、退化した貝殻!? ・干物の状態は単に「スルメ」という ・アミノ酸やDHAやEPAなどの必須脂肪酸、ビタミンも豊富 ・タウリンも豊富で、肝機能の改善のほか生活習慣病の予防にも役立つ ・旬は秋から冬
【アサリ】 ・ビタミンB12はじめカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル豊富 ・旨味成分のコハク酸、タウリンも多く含まれる ・冷凍すると数週間は保存可能
【タコ】 ・罵倒の意味の「タコ」は「~以下!」の返事が由来 ・肝機能を高めるタウリンが多く含まれる ・高タンパク低カロリー ・独特の食感は筋肉の筋が複雑に走っているため ・食感の良さもあり、刺身、天ぷら、炒め物何でもおいしく食べられる ・必須アミノ酸を多く含む ・夏が旬